【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】
不思議な ふしぎな、魔法の小鳥。
逃がさないためには、何が必要?
王様は、どうすればいい?

昔むかし、とある国の森で、おかしな噂がありました。
なんでも、不思議な鳥がいて、誰も捕まえることができないのだそうな。
人々はその鳥を、「魔法の小鳥」と呼んでおりました。
やがて、その噂は、王様の耳にも入ることとなりました。
王様はさっそく森へ狩りに出かけたのですが、なんということでしょう、あっさりと魔法の小鳥を捕まえたのでした。
城に帰ると、王様は小鳥をカゴの中に入れました。
すると、小鳥は鳴くでもなしに、人の言葉で話しかけてきました。
「アタシはこれから、物語をお話します。もし、アナタが 憤ったら、たちまち アタシは逃げてしまいますからね」
おかしなことを言うものだと 王様は思いましたが、小鳥の話を聞くことにしました。
お金持ちの男が、荷車に大事なものを積んで、運んでいました。
ところが森の中で、車輪の一つが壊れてしまった。
途方に暮れる男でしたが、運よく、猟犬を連れた狩人が通りかかりました。
男は狩人に事情を話し、自分が戻ってくるまで、荷物の番をしてくれるよう、頼みました。
十分なお礼をするからと。
狩人はこれを承知し、男が助けを呼びに行っている間、犬と一緒に荷物を見張ることにしました。
ところが、思ったより時間がかかったようで、夕方になっても、男は戻ってきませんでした。
こうなると、狩人も心配になってきます。
というのも、狩人には、年老いた母親がいたのです。
母親のことは心配だけれど、荷物を見張ると約束している。
困った狩人でしたが、犬にしっかり荷物を見張るように言いつけ、いったん家に帰ることにしました。
少しすると、助けを呼びに行った男が、戻ってまいりました。
最初、狩人がいないことを不思議に思いましたが、すぐに犬がちゃんと荷物を見張っていることに気づき、頭をなでてあげました。
「かしこい犬だ。これはお礼だよ」
そう言うと、男は犬に 銀貨を1枚 くわえさせました。
犬は、ワン! と返事をすると、尻尾をふりふり、家へと走っていきました。
母親に事情を話し、荷物の見張りに戻ろうとした、狩人。
そこに、犬が駆けてきました。
見ると、銀貨をくわえています。
狩人はそれを見るや、カッとなって、犬を殴りとばして、殺してしまいました。
見張れと命令した荷物から、犬が銀貨を盗み取ったと思ったのです。
「なんてこった!」と、王様は叫びました。
すると、魔法の小鳥はカゴの外に出て、森の方へ飛んで行ってしまいました。
カゴを調べてみましたが、カギはかかったままです。
魔法の小鳥は 名前の通り、不思議な力を持っているようです。
次の日、王様はまた、森へ出かけました。
するとまた、魔法の小鳥は、あっさりと捕まったのでした。
王様は城へ帰ると、昨日より頑丈なカゴに、魔法の小鳥を入れました。
すると、魔法の小鳥は言います。
「アタシはこれから、物語をお話します。もし、アナタが 憤ったら、たちまち アタシは逃げてしまいますからね」
もう、昨日のように憤るまいよ。
そう心に誓いながら、王様は小鳥の話を聞くことにしました。
あるところに、お母さんと赤ん坊が暮らしておりました。
水を汲みに出かける間、お母さんは猫に、赤ちゃんの子守を言いつけました。
猫は言いつけを守るため、赤ちゃんのいる ゆりかごが 見える場所で、見守ることにしました。
ところが、どこからかネズミがやって来て、赤ちゃんの耳をかじってしまった。
猫は怒って、ネズミに おそいかかりました。
あっという間に、ネズミを退治した猫でしたが、赤ちゃんを見ると、耳から血を流しています。
かわいそうに思った猫は、傷口をなめて、なんとか血を止めてやろうとしました。
そこへ、お母さんが帰って来た。
お母さんは驚いて、汲んできた水を、ぶちまけてしまいました。
かわいい赤ちゃんが耳から血を流し、それを猫がなめている。
カッとしたお母さんは、持っていた桶で、猫を殴り殺しました。
「なんてこった!」
憤らないと心に決めていた王様でしたが、時すでに遅し。
魔法の小鳥は カゴの外に出て、森の方へ飛んで行ってしまいました。
次の日、王様はまたまた、森に出かけました。
すると、これまた、またまた、魔法の小鳥は 驚くほどあっさりと 捕まったのでした。
丈夫なカゴに閉じ込めても、この小鳥は不思議な力で、外に逃げてしまうようです。
王様は最初の鳥カゴに、魔法の小鳥を閉じ込めました。
そして、今度こそ憤るものかと、心にかたく誓ったのでした。
魔法の小鳥は言います。
「アタシはこれから、物語をお話します。もし、アナタが 憤ったら、たちまち アタシは逃げてしまいますからね」
ある国で、雨が降らない日が続きました。
人々は、飲む水がなくて困っております。
ある男が 水はないものかと探しておりますと、高台の大岩から、少しだけ水が したたり落ちておりました。
ほんのわずかな水でしたが、これ幸いと、男は 持っていたお椀に、ためようとしました。
すると、どこからか カラスが飛んできて、男のお椀を はたき落してしまった。
お椀が割れたので、もう水を飲むことはできません。
カッとした男は、石を拾うと、カラスに向かって投げつけました。
石はカラスに命中し、カラスは大岩の上へと落ちていきました。
男は頑張って、大岩の上へと のぼりました。
岩の上で、カラスは死んでしまっています。
それより驚いたのは、人間よりも大きな蛇が、岩の上で眠っていたことです。
そして、水だと思っていたものが、実は 大蛇の口から出た毒液であることに気づいた。
「なんてこった!」
王様が叫ぶや否や、小鳥は森の方へ飛んで行ってしまいました。
次の日、王様はもう、森へは出かけませんでした。
魔法の小鳥とも、それ以来、会うことはありませんでした。
でも、聞くところによると、王様はこの日より、ちょっとだけ思慮深い王様になったそうですよ。
<おしまい>
元ネタは、モンゴルの物語だそうです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
のんびり、おだやかに、暮らせますように。
tag :



【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる
ちょっと、お久しぶりです。
侮ったおかげで、不覚をとっておりました。
戒めとしたいと思います。

□
聞こえますか?
ワタシは、2023年の、このブログの管理人です。
2024年の管理人、アナタの心に話しかけています。
時空を超えて、話しかけています。
聞こえますか?
2023年のワタシは、3月中旬ごろまで、今年の花粉は(個人的に)大したことないな、と思っていました。
目がゴロゴロする程度で、他は大丈夫そうだと、余裕をかましていました。
だから、薬を飲まずにいたのですが、それは大きな間違いでした。
3月中旬を過ぎた頃から、体調がおかしくなってきました。
よく眠れない。
だるい。
やる気が出ない。
疲れがとれない。
やたらと、もたもたする。
そう、花粉症と気づいてない時、春先になると いつも体調を崩すな~と、漠然と思っていた、あの頃と同じです。
(ひょっとすると、クシャミや鼻水が少ない時の方が、ダルさは強いのかもしれません。仮説ですが)
2024年のワタシ、聞こえますか?
大したことないと思っても、目がゴロゴロしだしたら、ちゃんと花粉症の薬を飲むのです。
でないと、寝込むことになりますよ。
1日2錠のところを、1錠でもいいから、ちゃんと飲むのです。
いいですか、約束ですよ。
ワタシは、2023年のワタシ。
余裕をかましたおかげで寝込んだ、バカ者です。
2024年のワタシ。
こうならないように、ちゃんと薬を飲むのですよ。
いいですか。
約束ですよ。
掲題の、「侮葛に倒さる」。
「あなずる かずらに たおされる」と読みます。
葛(かずら)を大したことないと侮ると、それに足をひっかけて倒れてしまう、というような意味です。
些細なことだとバカにしていると、不覚をとるよ、ということ。
認識するって、大事なんですな。
[ 3月26日に思うこと ]
逃げていく。
でも、追いかけることはなくて、時が満ちれば、自然と戻って来る。
おかしな出会い。
(ヘンな場所で、思わぬ人と出会う)
それは、時(時代)が おかしいから。
うまくいかない。
どうしようもないことなのに、理解してもらえない。
叱られそうになったが、仔細を見ると、分かってもらえた。
孤立する。
でも、おかげで、会うべき人と出会えた。
よくない時代であった。
が、賢人と出会えて、親密になれた。
よくないものが、こっちに向かってきた。
たいへん、よくないものに見えた。
しかし、近くまで来ると、悪いものではないことが分かった。
なんてことが、易経の話にありました。
ん?
と、顔を歪めるようなことがあっても、
ちょっと待ったら、けっこう 分からんもんですね。
「待つ」
「しっかり認識する」
急いで判断しないことも、これまた大事と。
tag : 花粉症



【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】
現代人は、瞬き(まばたき)が不完全になってるそうです。
浅く、完全に閉じていないことが、よくある。
結果、ドライアイになってしまうという。
その対策として紹介されたのが、眼輪筋体操。
まぶたを鍛えるトレーニングだ。

□ 瞬きと乾き目

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「ドライアイ」の後編です。
え~、子どもの頃、おもしろい同級生がいましてね。
授業の時間を有効に使おうと、ある鍛錬をしておりました。
その鍛錬というのが、瞬きしないこと。
そう、目を開けたままにすることなんですわ。
なぜ、そんなことをしようとしたのかは 謎ですが、その成果を何度か見せてもらいました。
こんなに長い時間、目を開けていられると。
彼は、元気なんでしょうか。
彼がわざわざ訓練したように、長い間 瞬きしないというのは、なかなか難しいことのようですな。
逆にいえば、普通、知らぬ間に 瞬きしているものだ、と なりますかいな。
意識的に 瞬きすることは少なくて、多くを無意識でやっていると。
大まかに言って、瞬きには3種類あるそうな。
(1) 自発性な 瞬き。
(2) 反射性な 瞬き。
(3) 随意性な 瞬き。
自発性いうんは、無意識に行うもの。
反射性は、光などの刺激に反応するもの。
随意性は、意識的に行うもの。
無意識に(勝手に)行うようになっとるからには、瞬きちゅうのは、人間にとって必要なもんなんでしょう。
(呼吸や脈拍と同じですよね)
そんな機能のひとつが、ドライアイと関係するようなんですわ。
トリセツショーによると、正しく 瞬きできてないことが、けっこうあるそうです。
(ちなみに、一般的な瞬きの回数は、3秒に1回やそうです。もちろん、個人差あり)
スマートフォンやパソコンの画面を凝視していると、瞬きの回数が減る傾向があるそうですな。
また、完全に閉じない、浅い瞬きになりがちなんやそうな。


前編で、涙には油分が必要だという話をしました。
その油分が出るのは、まぶたを閉じた時なんです。
まぶたを閉じる → マイボーム腺が刺激され → 油分が出る
スマホやパソコンの使い過ぎで、瞬きの回数が減るでしょ。
すると、まぶたの筋肉は衰えますわな。
それで、不完全な瞬きが増えて、結果、油分が減るんですって。
瞬きの回数が減る → まぶたの筋肉が衰える → 不完全な瞬きが増える → ちゃんと閉じないから 油の分泌量が減る
ほいで、油分が減るからドライアイになる、と。
えらいこっちゃ。
そこで対策ですが、休憩と運動があるそうな。
(1) 1時間に 1回ほど 休憩する。(10分程度、目を休める)
(2) 目を休めている時に、瞬きの筋トレをする。
瞬きの筋トレなんて、初めて聞きましたよね。
それが、「眼輪筋体操」。
上まぶたと下まぶたを鍛える体操です。
具体的にどうするのか、見ていきましょう。
<上まぶたを鍛える運動>
(1) 2秒間、目をしっかりと閉じる。
(2) 軽く、まばたきを2回行う。
(3) ギュ~っと、2秒間目を閉じる。
パチパチ、ギュ~。
上まぶたに力を入れ、シワをよせずに、ギュ~っとする。

なるほど、まぶたの筋トレですね。
<下まぶたを鍛える運動>
(1) パッと目を開いた後、まぶしい目をする。
下まぶたを上に動かすイメージ。
(2) 目尻と眉毛の間を指で上げ、「キツネの目」にして、目を閉じようとする。
この時も、下まぶたを上に動かすイメージで。


眼輪筋運動は、1回を5セットとし、1日に5回を目安に行うとよいそうです。
まぶたの衰えとか、見逃しがちですよね。
最後は、目薬のさし方について。
というのも、正しく目薬をさせてる人は、思ったよりも少ないそうです。
では、衝撃画像を見てもらいましょう。

目薬の容器が、目にささっております。
目薬をさす時って、自分では見えませんからね。
そりゃ、難しい。
自分では できているつもりでも、できてない可能性は 十分にありそう。
でも、目薬の成分が有効に働くには、ちゃんと正しくさすことが大事です。
そこで、こんな方法が紹介されたのでした。
<目薬の正しいさし方>
(1) 「あっかんべ~」のように、指で 下まぶたをさげる。
これにより、下のまぶたが 受け皿のようになります。
(2) さした後は、しばらく まぶたを閉じる。
(何度も まばたきすると、薬液が流れ出てしまうので、よくありません)
まぶたを閉じることで、薬液が広がり、長く目にとどまる効果も。
(3) 目薬が目に入った瞬間に、人さし指で 鼻涙管を押さえると、さらによい。
(薬液が鼻の方に流れるのを防ぐためです)


指で アッカンベーする方の手で こぶしを作り、その上に、目薬を持つ方の手をのせて、固定するんですな。
これだと、ぶれにくいというわけ。
目をパチパチは、NGです。
しばらく、閉じたままにしましょう。
パソコンやスマホを使う機会が多いので、どうしても 目を酷使しがちなようですね。
となれば、休ませんと いかんか。
知らん間に、ギュ~っとチカラ入っていることもありそうなので、意識的に休みを入れたいですね。
休憩、休憩。
東野幸治さんの娘さんも成長し、お子さんもいるとか。
東野さんの Youtube で 編集作業をしているという話も、出てましたね。
その娘さんが小さな頃、ダウンタウンの松本さんに よくイジられることがありました。
「目を閉じる時、下のまぶたが上がってくる」
「下のまぶたで目を閉じる」と。
これには東野さんも怒って、「訴訟や! 訴訟や!」と叫んでましたが、あの子がお母さんになって、東野さんの孫が生まれたのか。
月日が経つのは、早いな~。
[ 3月14日に思うこと ]
易経について読んでると、よく出てくるのが、「正しい道」とか「真心」みたいな意味の言葉。
状況がよくなくても、これを持っていると、やがて好転するというのです。
例えば、「貞」という字。
辞書を引くと、「心を正しくもって迷わないこと」と書いてあります。
他には、「孚」という字。
これにはいくつか意味がありますが、その中に、「まこと」というのがある。
こういうものを持ち続けることで、「悔なし」につながると。
昔の日本人は こういう目に見えないものを大事にしていたように思いますが、今は違うようですね。
それだけ 馬鹿馬鹿しい目に遭ってきた、と言えなくもないけど。
さて、これから、どうなるか…。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
どうか、悔いのない道を歩めますように。


