「夏の応急手当~誤飲に熱中症~/カラダのキモチ」

夏の事故、ピンチの時に、どうしよう?

熱中症に、子どもの誤飲、ハチにケガ、そんな時は、どう動けばいい?

夏の応急手当について、カラダのキモチが教えてくれました。



8月7日放送の「カラダのキモチ」より、「この知識で命を救え! もしもシュミレーション~夏の応急手当編~」からのメモ書きです。




夏の応急手当




誤飲したら?


子どもが「大変なモノ」を飲み込みました。
どう対処すればいいでしょう?

大変なモノは、以下の4つ。

・タバコ
・洗剤(アルカリ性)
・化粧品(香水・化粧水)
・ボタン電池




 ↓



<答え>

タバコは、吐かせる。

・水などを飲むと、毒素が染み出して、危険。
・無理せずに吐かせる。


洗剤は、牛乳を飲ませる。

・牛乳を飲むことで、胃に膜が張られる。
・それによって、体内への吸収を防ぐことが期待されます。


化粧品は、何もしない。

・化粧品には、エタノールが入っていることが多い。
・エタノールは毒素が強いため、何もせずに早く病院へ


ボタン電池も、なにもしない。

・ボタン電池には、腐食作用がある。
・胃酸と反応して、胃に穴を開けてしまう場合も。
何もせずに、すぐに病院へ





ハチに刺されやすいのは?


次の3人のうち、誰がハチに刺されやすいでしょう?

(A) 酔っ払っている、お父さん。
(B) 香水プンプンの、お母さん。
(C) シャツが汗だくの、子ども。



 ↓



正解は、(B) 香水プンプンの、お母さん。

・ハチは、甘い香りに引き寄せられる習性がある。
・なので、野山に行く時は、香りの強い香水や整髪料は、つけないほうがいい。


・ちなみに、お酒を飲んだ人や汗をかいた人によってくるのは、蚊。
・こちらは、呼気中の二酸化炭素に反応しています。



・ハチに刺された時は、針がちょっと出ている場合、軽くはらう。
・針を不用意につまむと、毒が広がってしまうことがあるから。
・つまんだ時に、針に残っている毒が注入されてしまう可能性があります。

・払ってもとれない場合は、5円玉などを患部に当て、
 刺された場所を盛り上げて、慎重に針を抜く。




クラゲに刺されたら?


クラゲに刺されてしまった時の、正しい対処法はどれ?

(A) 真水で洗う。
(B) 海水で洗う。
(C) 毒を吸い出す。




 ↓



正解は、(B) 海水で洗う。

・真水で洗うと、浸透圧の関係で、毒素が広がってしまうから。
・毒を吸い出すと、口の中の傷から毒が入ってしまう可能性があるので、これもやめる。




ガラスが刺さったら?


掃除中にガラスが割れて、腕に深く刺さってしまいました。
こんな時の対処法は?




 ↓



・ガラスは、抜かない。
・深く刺さっているのを抜くと、大量出血の恐れがある。

・腕を、心臓より上にあげる。
・心臓より患部を上にあげると、血が止まりやすくなります。

・119番するのも、お忘れなく。

・一番いいのは、ガラスを抜かずに固定して、その上から包帯を巻くこと。
・両サイドに丸めたガーゼを当て、さらにタオルで固定する。
・タオルで固定できない場合は、コップなどで代用するといい。





熱中症になったら?


屋外でスポーツ中に、熱中症で倒れてしまいました。
そんな時の対処法は?




 ↓



・意識があるか、問いかける。
・呼吸しているか、確かめる。
・119番する。

・日陰を作る。
・霧吹きで水を吹き付けたり、うちわであおぐ。
・それにより、気化熱で体温を下げます。

・意識がある場合には、スポーツドリンクなどを飲ませる。
・意識が無い場合は、誤嚥(ごえん)の可能性があるので、飲ませるのは危険。
・嘔吐の可能性もあるので、できれば顔を横に向け、気道を確保する。

・氷は直接当てると凍傷になる可能性があるので、氷のうやタオルを巻いて、使用する。





水難事故のガイドライン


・水難事故の救命処置が、2010年に改訂されました。
・ガイドラインの改訂点は、以下の通り。


溺れた人を見つけたら?

・なるべく自分は水の中に入らずに、救助するように心がける。
・ペットボトルを投げたり、枝などの長い棒をのばしたりする。


海難事故の緊急連絡先

・海での事故は119番ではなくて、118番
・海上保安庁の緊急通報用番号。



・溺れた人を水から上げたら、まずは意識と呼吸の確認をする。
・呼吸の確認は服をめくり、口と胸が上下しているか、見る。

・意識がなかった場合は、119番通報と、AED要請を。
・周囲に助けを求めましょう。

・そして重要なのが、胸部圧迫マッサージ。
・両乳首の中央に両手を置き、1分間に100回のリズムで、5cmほど胸が沈み込む強さで、行う。


・ガイドラインの変更により、人工呼吸が重要視されなくなったそう。
・(行う場合は、専用の器具を用いる)
・理由は、胸部圧迫マッサージを行うと、心臓の他に肺も圧迫するため、呼吸ができるようになるから。


・意識が回復したら、低体温症防止のため、タオルなどで保温しましょう。

・意識が戻っても安心せずに、病院に連れて行くこと。
・二次溺水(にじできすい)といって、肺に水が入ることによって、肺炎や肺水腫を合併し、呼吸困難に陥ることがあります。





最新図解 救命・応急手当の手引き







ドラマなんかでよく見る人工呼吸ですが、今ではそんなに重要視されてないんですね。

そういえば、最近は、ドラマでも胸部圧迫マッサージが多いかな。


最近は、携帯を持っている人がほとんどなので、すぐに通報するとともに、専門家の指示に従った方がいいのかもしれない。

でも、急に言われてもできないので、定期的に練習しておくのも、大事なのかな。

AEDの使用が分かれ目になったりするというし。


それと、昔の常識と今の常識が、違っていたりするようですね。

今は、すり傷なんかは、水で洗うだけで、消毒しないのだとか。

一度身についたことはなかなか変えられないので、チェックしないといけないかな?


 → 参考:「傷は消毒してはいけない?“ここまで変わった医療の常識”ビーバップ!ハイヒール」





 → 冬の対処法:「餅がノドに詰まったら? /カラダのキモチ 健康クイズSP」
 → 「カラダのキモチ 最終回と目次」






関連記事


tag : カラダのキモチ


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村