【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】
現代人は、瞬き(まばたき)が不完全になってるそうです。
浅く、完全に閉じていないことが、よくある。
結果、ドライアイになってしまうという。
その対策として紹介されたのが、眼輪筋体操。
まぶたを鍛えるトレーニングだ。

□ 瞬きと乾き目

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「ドライアイ」の後編です。
え~、子どもの頃、おもしろい同級生がいましてね。
授業の時間を有効に使おうと、ある鍛錬をしておりました。
その鍛錬というのが、瞬きしないこと。
そう、目を開けたままにすることなんですわ。
なぜ、そんなことをしようとしたのかは 謎ですが、その成果を何度か見せてもらいました。
こんなに長い時間、目を開けていられると。
彼は、元気なんでしょうか。
彼がわざわざ訓練したように、長い間 瞬きしないというのは、なかなか難しいことのようですな。
逆にいえば、普通、知らぬ間に 瞬きしているものだ、と なりますかいな。
意識的に 瞬きすることは少なくて、多くを無意識でやっていると。
大まかに言って、瞬きには3種類あるそうな。
(1) 自発性な 瞬き。
(2) 反射性な 瞬き。
(3) 随意性な 瞬き。
自発性いうんは、無意識に行うもの。
反射性は、光などの刺激に反応するもの。
随意性は、意識的に行うもの。
無意識に(勝手に)行うようになっとるからには、瞬きちゅうのは、人間にとって必要なもんなんでしょう。
(呼吸や脈拍と同じですよね)
そんな機能のひとつが、ドライアイと関係するようなんですわ。
トリセツショーによると、正しく 瞬きできてないことが、けっこうあるそうです。
(ちなみに、一般的な瞬きの回数は、3秒に1回やそうです。もちろん、個人差あり)
スマートフォンやパソコンの画面を凝視していると、瞬きの回数が減る傾向があるそうですな。
また、完全に閉じない、浅い瞬きになりがちなんやそうな。


前編で、涙には油分が必要だという話をしました。
その油分が出るのは、まぶたを閉じた時なんです。
まぶたを閉じる → マイボーム腺が刺激され → 油分が出る
スマホやパソコンの使い過ぎで、瞬きの回数が減るでしょ。
すると、まぶたの筋肉は衰えますわな。
それで、不完全な瞬きが増えて、結果、油分が減るんですって。
瞬きの回数が減る → まぶたの筋肉が衰える → 不完全な瞬きが増える → ちゃんと閉じないから 油の分泌量が減る
ほいで、油分が減るからドライアイになる、と。
えらいこっちゃ。
そこで対策ですが、休憩と運動があるそうな。
(1) 1時間に 1回ほど 休憩する。(10分程度、目を休める)
(2) 目を休めている時に、瞬きの筋トレをする。
瞬きの筋トレなんて、初めて聞きましたよね。
それが、「眼輪筋体操」。
上まぶたと下まぶたを鍛える体操です。
具体的にどうするのか、見ていきましょう。
<上まぶたを鍛える運動>
(1) 2秒間、目をしっかりと閉じる。
(2) 軽く、まばたきを2回行う。
(3) ギュ~っと、2秒間目を閉じる。
パチパチ、ギュ~。
上まぶたに力を入れ、シワをよせずに、ギュ~っとする。

なるほど、まぶたの筋トレですね。
<下まぶたを鍛える運動>
(1) パッと目を開いた後、まぶしい目をする。
下まぶたを上に動かすイメージ。
(2) 目尻と眉毛の間を指で上げ、「キツネの目」にして、目を閉じようとする。
この時も、下まぶたを上に動かすイメージで。


眼輪筋運動は、1回を5セットとし、1日に5回を目安に行うとよいそうです。
まぶたの衰えとか、見逃しがちですよね。
最後は、目薬のさし方について。
というのも、正しく目薬をさせてる人は、思ったよりも少ないそうです。
では、衝撃画像を見てもらいましょう。

目薬の容器が、目にささっております。
目薬をさす時って、自分では見えませんからね。
そりゃ、難しい。
自分では できているつもりでも、できてない可能性は 十分にありそう。
でも、目薬の成分が有効に働くには、ちゃんと正しくさすことが大事です。
そこで、こんな方法が紹介されたのでした。
<目薬の正しいさし方>
(1) 「あっかんべ~」のように、指で 下まぶたをさげる。
これにより、下のまぶたが 受け皿のようになります。
(2) さした後は、しばらく まぶたを閉じる。
(何度も まばたきすると、薬液が流れ出てしまうので、よくありません)
まぶたを閉じることで、薬液が広がり、長く目にとどまる効果も。
(3) 目薬が目に入った瞬間に、人さし指で 鼻涙管を押さえると、さらによい。
(薬液が鼻の方に流れるのを防ぐためです)


指で アッカンベーする方の手で こぶしを作り、その上に、目薬を持つ方の手をのせて、固定するんですな。
これだと、ぶれにくいというわけ。
目をパチパチは、NGです。
しばらく、閉じたままにしましょう。
パソコンやスマホを使う機会が多いので、どうしても 目を酷使しがちなようですね。
となれば、休ませんと いかんか。
知らん間に、ギュ~っとチカラ入っていることもありそうなので、意識的に休みを入れたいですね。
休憩、休憩。
東野幸治さんの娘さんも成長し、お子さんもいるとか。
東野さんの Youtube で 編集作業をしているという話も、出てましたね。
その娘さんが小さな頃、ダウンタウンの松本さんに よくイジられることがありました。
「目を閉じる時、下のまぶたが上がってくる」
「下のまぶたで目を閉じる」と。
これには東野さんも怒って、「訴訟や! 訴訟や!」と叫んでましたが、あの子がお母さんになって、東野さんの孫が生まれたのか。
月日が経つのは、早いな~。
[ 3月14日に思うこと ]
易経について読んでると、よく出てくるのが、「正しい道」とか「真心」みたいな意味の言葉。
状況がよくなくても、これを持っていると、やがて好転するというのです。
例えば、「貞」という字。
辞書を引くと、「心を正しくもって迷わないこと」と書いてあります。
他には、「孚」という字。
これにはいくつか意味がありますが、その中に、「まこと」というのがある。
こういうものを持ち続けることで、「悔なし」につながると。
昔の日本人は こういう目に見えないものを大事にしていたように思いますが、今は違うようですね。
それだけ 馬鹿馬鹿しい目に遭ってきた、と言えなくもないけど。
さて、これから、どうなるか…。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
どうか、悔いのない道を歩めますように。
- 関連記事
-
-
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 2023/03/14
-
【ドライアイ】 涙に不足しているのは油? 【トリセツショー前編】 2023/03/11
-
【頭痛で分かる】 日本人の傾向 【トリセツショー】 2023/02/25
-
【爪の切り方】 割れない工夫 【二枚爪を防ぐ】 2023/02/07
-
【深爪がダメな理由】 指先まで無いと危ない 【トリセツショー】 2023/02/05
-
<スポンサードリンク>


