【クイズ】 肝疾患の人が少ない県は? 【3つの食材との関係】


都道府県別で、肝臓の病気で亡くなる人が少ないのは、ど~こだ?

それに関係するかもしれない、3つの食べ物は、な~んだ?



 番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
 テーマ : 肝臓トラブルの意外な落とし穴
 放送日 : 2023年2月5日(日曜日)

 解説 横浜市立大学附属病院 国際臨床肝疾患センター 米田正人 准教授




ゲンキの時間 肝疾患死亡者数が少ない県




肝臓のお話 


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「肝臓」について。






え~、時代時代で お母さん像というのがありますな。

昭和の時代、ドラマの中でお母さんを代表するような人が、ようけおりました。

山岡久乃さん、池内淳子さん、八千草薫さん等々。


京塚昌子さんも、そのひとり。

「肝っ玉かあさん」なんていうドラマもありました。

肝っ玉いうのは、胆力のある人。

肝が据わっている人のこと。

「肝」いうのは、主要な内臓のことで、特に 肝臓のことを言います。






ここでクイズです。

(チャチャン!)





 Q : 男女共に 肝疾患で亡くなる人が少ない都道府県はどこ?





アルコールをあまり飲まない県でしょうか?

体脂肪が少なめの人が多い地域?

あるいは、あんまり関係ない?






答えは、「新潟県」

酒処なのに、意外ちゃあ意外ですね。


都道府県別の「肝疾患 死亡者数」を見ますと、男性で一番少ない47位は 山形県、46位は 新潟県、45位は 愛知県。また女性は、47位が 島根県、46位が 鳥取県、45位が新潟県。

つまり、新潟県は男女共に 肝疾患の死亡者数が少ない、ということが確認できます。


平成 27 年都道府県別年齢調整死亡率の概況 - 厚生労働省(PDFファイル)

(9)肝疾患
平成 27 年の年齢調整死亡率をみると、男は山形、新潟、愛知等で低く、沖縄、大阪、鹿児島等で高くなっており、女は島根、鳥取、新潟等で低く、沖縄、群馬、大阪等で高くなっている。







でも、何でなんでしょうね。

なんや肝臓にええ習慣でもあるんでしょうか?





番組が注目したのは、新潟の 3つの食材です。

何が肝臓にええと、考えられるんやろか?






 Q : 肝臓にいいとされる肉は?


 (a) 鶏肉
 (b) 豚肉
 (c) 牛肉






答えは、「豚肉」


新潟の人は、豚肉をよう食べるそうです。

で、何がええのかというと、「ポークペプチド」が ええらしい。

ポークペプチドいうんは、肝臓を若返らせてくれるんやって。

番組の紹介によると、「ポークペプチドとは、豚肉にのみ含まれる栄養素で、たんぱく質の一種」「肝臓を活発化させ、脂肪を燃焼させるだけでなく、アルコールの分解を早める力があるといわれている」とのこと。



効果はさておき、豚肉って おいしいですな。

脂身との相性がええ。

脂の部分がちょっと焦げるぐらいが、個人的に好きです。

生姜焼きとかも、いいですね。

豚肉から出た脂で キャベツ食べたら、最高!






2つ目は、酒の友です。



 Q : 肝臓によいとされる おつまみは?



何やろか?

豆腐?

あたりめ?

だし巻き玉子?






答えは、「枝豆」


新潟県は、枝豆の消費量が 第1位。

枝豆、おいしいもんね。


理由やけど、枝豆には肝臓の脂肪の蓄積を防ぐ働きがあるんやって。

また、脂肪を分解する「コリン」や 余分な脂肪を燃やす「レシチン」などが含まれると。

番組によると、「コリンやレシチンは、脂肪を燃焼させる手助けをし、肝機能を保護する力を持っている」「枝豆にはアルコールの分解を促す成分も含まれている」。


食の医学館「エダマメ」の解説

〈肝機能を助ける働きをするので、お酒のおつまみにピッタリ〉
 さらに、メチオニンというアミノ酸が含まれているのが特徴で、これはアルコールから肝臓や腎臓(じんぞう)をまもる働きがあります。
 ビタミンB1、Cはアルコールの酸化を促進し、肝臓の負担を軽くするので、これらの成分が豊富なエダマメは、まさにお酒のおつまみに最適というわけです。







3つ目は、主食です。



 Q : 肝臓によい 主食は?




主食いうたら、ごはんか、パンか、麺類か?

エネルギーになるもんやから カロリーが高くなりそうやけど、どうなんやろ?





答えは、「お米」


麺類と違って 粒のまま食べるんで、ゆっくり消化吸収されるとのこと。

ゆっくり消化吸収されるんで、腹持ちがええし、間食も少なくて済むと。

吸収がゆっくりやと、肝臓への負担も少ないとの説明でした。

なら、よう噛まんといけませんね。
 



落とし穴


肝臓というと、アルコールや脂肪に注意しようという気ぃになるけど、意外な食材にも注意したいんやって。


それは何かというと、「フルーツ」。

意外でしょ?


別にフルーツがアカンわけやのうて、「フルーツの食べ過ぎ」がアカン。

というのも、フルーツに含まれる「果糖」は、ほとんどが肝臓で代謝される。

なもんで、肝臓に脂肪をためやすいんで、食べ過ぎはよくない。


いや、もちろん、適量を食べる分には ええんですよ。


番組によれば、一般的には、1日のフルーツ摂取量は 200gまでが適量。

(みかんなら 2個、リンゴなら 1個ほどが、目安)

果糖を多く含むジュース類もあるので、注意したいですね。




検査でいうと、肝臓の脂肪量を測定できる機器もあるんやって。

その名も、「フィブロスキャン(FibroScan)」。

なんやけど、脂肪量以外にも、気ぃつけたいことがあります。

それが「肝臓の硬さ」。

これも判断材料になるんやね。

肝硬変いうぐらいやから、ダメージが蓄積すると硬くなる。


フィブロスキャンは、肝臓の硬さも測定できるそうですわ。

技術の進歩は、ありがたいですな。












最後に、ゾッとする画像をば。


健康な肝臓の表面は、なめらかでピンク色やそうです。

やけど、肝硬変になった肝臓は、こんなにもボコボコに。


肝臓 画像


ひえ~ですね。




ついでに、脂肪肝も。


脂肪肝 画像


こちらも、ひえ~。


もっと容易に肝臓の顔が見えたら、生活改善できそうですな。














[ 2月18日に思うこと ]


楽しむのは、素晴らしいこと。

だけど、溺れると危ないので、注意が必要。

言葉を変えると、限度かな。



易経を見てましたら、「孚」という言葉が出てきました。

「ふ」と読むそうです。

意味は、「卵がかえる」とか「まこと」とか。


楽しみつつも、「まこと」があると、いいらしいです。

(真心ともとれる?)

まことがあれば、道を失わないと。







最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


健やかに暮らせますように。





関連記事


テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 肝臓


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村