【ヒジを痛めた話】 熱を出した特権 【痛みは子ども?】


ヒジを痛めたのである。

些細なことに難儀するのである。

そしていろいろ、思うのである。




ヒジを痛めた話 熱を出した特権




近況と思い出と未来 


ある日 目覚めると ―― 巨大な虫にはなってなかったものの ―― ヒジに違和感を覚えたのである。

特に気にすることなく放っておいたら、昼頃には激痛がするようになっていたのである。

まず思いついたのは、寝相である。

今までも、腕を下にしてしまい、痺れることはあったのである。

しかし、このような痛みは初めてである。


幸いなことに、利き手ではない方だったのである。

また、ややヒジを曲げて固定しておけば、さほど痛まないのである。


とはいえ、まったく困らないかといえば、そうではないのである。

両手を使う動作が、できないのである。

1日の終わりには デンタルフロスで歯を掃除するのだけれど、片手ではできないのである。

利き手というのは よく使うわけだけど、利き手を使うために もう一方の手で物を持つことは 結構あるのである。

それができなくなるのである。


一番困ったのは、着替えである。

ヒジをまっすぐ伸ばせないのである。

それ以前に、動かすと激痛である。

服を脱ぐ時に ヒジを動かさないのは、無理だったのである。

しょうがないので、痛みに耐えたのである。

この季節、着込んでるので、痛さ倍増である。




私は、もったいない性分である。

できれば、無駄にしたくないのである。

昔は 人参だの大根だのの野菜の皮は捨てていたけど、今は捨てないのである。

細かく刻んで、おからと共に、卯の花を作るのである。

なので野菜を念入りに洗うようになったのである。


せっかく痛い思いをしたのだから、何か得たいと思うのである。

そうすると、いろいろ思うところが湧いて出てくるのである。


このヒジの痛みは、まるで「風邪をひいた子ども」だと思ったのである。

これだけでは、何のことだか さっぱり分からないのである。


昭和生まれである。

昭和の大人も、いろいろ忙しかったのである。

子どもをかまうのにも、限界があるのである。

また、少子化という言葉を聞かなかった時代である。

一人っ子の方が、珍しかったと思うのである。


風邪をひいて熱を出すと、忙しい親もかまってくれるのである。

いわば、熱を出した子の特権である。


痛みだしたヒジも、大事に扱うのである。

すると、普段大事にしていただろうか? などと思うのである。

利き手は、よく使うのである。

それは意識しているのである。

しかし、利き手じゃない方も、よく使っているのである。

それに気づくのである。


主役じゃないかもしれないのである。

サポートに回ることも多いかもしれないのである。

でも、ないと困るというか、思った以上に使っているというか。


負担をかけていたかもしれないと、思ったのである。

何度も書くが、利き手はよく使うのである。

その時、もう一方の手は、支えに回っていることも多いのである。


利き手じゃない方の手を床につけ、体を支えていることもあるのである。

ネットサーフィンに夢中になると、長時間になっている時もあったと思うのである。


炬燵(こたつ)派である。

炬燵に入ってパソコンを使う時、テレビを見る時、本を読む時、利き手じゃない方で支えていたような気がするのである。

できるだけ多くの部分を炬燵の中に入れたい時などは、ヒジをついて支えることもあるのである。




寝相が原因じゃなかったかもしれないのである。

ストレートに酷使だったかもしれないのである。





申し訳ないのである。

利き腕じゃない方のヒジに、謝りたい気分である。

おいしいアイスクリームでも、ごちそうしたいくらいである。

でも、ヒジはアイスクリームを食べないので、代わりに ―― いや、何でもないのである。




思いやりは大事である。

その反対は、見落としかもしれないのである。

見えるところにありながら、その大変さを分かってなかったのである。

ヒジであれ、人であれ、これはいかんのである。

ヒジをくじき、心をくじくのである。


いや、うまいことを言ったつもりはないのである。

ちょっとだけ、おぼたけしの「美しき狼たち」を思い出さないわけではないけれど、話がややこしくなるので無視して結構である。







数日経ったのである。

ヒジを曲げると痛むけれど、だいぶ軽減したのである。

着替える時に 顔を歪めることもないのである。

こうして、文字も問題なく打ち込めるのである。



しかし、思うのである。

これからどんどん、こういうことが起きてくるだろう。

今回のことなどは、些細なことかもしれない。

たぶん、そうなるだろう。

年を取るとは、こういうことである。

誰にでも訪れることである。




私も来年は20歳。

などと言おうものなら、どんな大人しい人でも 胸ぐらをつかんでくるのである。

50歳を過ぎると、ああ健康だ! と思える日が ほぼほぼないのである。

疲れが取れないとか、ぐっすり眠れないとか、目がぼやけるとか、何かしらあるのである。

スッキリ気分よく起きるなんてことは、奇跡に近いのである。


とはいえ、悲しいことばかりでもないのである。

若い時とは違い、胃の調子はまずまずなのである。


胃は幸せの根源だという話もあるのである。

それはまた別の機会で書こうと思うのである。













健康は大事だと思うのである。

思わざるを得ない、と言った方がいいかもしれない。

なので、いたわろうと思うのである。

特に、自分の中の日陰者を、である。














最後まで読んでいただき、ありがたいのである。

健康と小さな幸せを祈るのである。






関連記事


テーマ : 日々のできごと
ジャンル : ライフ

tag :


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村