【深爪がダメな理由】 指先まで無いと危ない 【トリセツショー】


爪の役割が分かると、深爪がダメな理由が見えてくる。

自然な長さとは?

指先まで無いとダメな理由。

特に、足の親指は要注意!

指先の肌荒れとの関係は?



 番組名 : あしたが変わるトリセツショー
 テーマ : 正しい爪のケア
 放送日 : 2023年2月2日(木曜日)




トリセツショー 爪の長さ




爪の長さは バカにできない


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
前編は、「爪の長さ」について。






「能ある鷹は爪を隠す」

有名な言葉ですな。

同じようなものに、

「鼠捕る猫は爪を隠す」
「上手の猫が爪を隠す」

なんてのも あります。

意味はというと、本当に有能な人というのは 普段 それをむやみにひけらかすことはない、ということ。


その能力や才能を「鷹の爪」や「猫の爪」で表しとるんですが、実は 人間の爪も たいそう有能みたいなんですわ。

そんなとこ、おくびにも出しまへんけど、ほんに有能らしいんです。


今回は、爪を見直す回です。






トリセツショーを見てましたら、ゴリラの爪が出てきました。

手足は力強いんですが、爪は意外と人間と同じ感じですな。


ゴリラの爪


あと、爪も黒いのね。


自然に生きているゴリラはもちろん、爪を切りません。

爪切り使わないし。

ゴリラやチンパンジーは、物をつかんだり、木に登ったりする際に、自然と余分な爪が削れるそうです。


これで分かるのが、

 自然な爪の長さ=爪と指先がほぼ同じ

ちゅうこと。


爪の先が指先より長くなるわけではないし、深爪になるわけでもない。

長いのも、短いのも、余分なもの、余計なこと、なんでしょうな。

自然からすれば。





スポーツと爪も、関係するようですな。

爪のケアが大事になるスポーツといえば、野球が思い浮かびます。

それも、ピッチャー。

プロ野球選手のエピソードとか見てたら、爪に関する話が ちょいちょい出てきます。

普段から爪のケアを大事にし、切るのにも気を遣って、マニキュア塗る人がいたりしてね。


大きく振りかぶって、足を大きく踏み出す。

体全体を使って、球を投げます。

つーことは、体の力をできるだけ全部、球にのせようと しとるんでしょう。

球に力をのせる最終ポイントは、指先になります。

ということは、それだけ傷めやすい箇所になる。

小さなポイントに、力が集中するから。


でも、指先を触ってみてください。

指先の骨って、最後まであるわけじゃないでしょ。

骨の先は、肉。


指先の骨


なもんで、爪がないと困るんですわ。

プニュプニュやもんね。


硬い爪があるので、指先の力をしっかり、ボールに伝えることができます。

爪を傷めるちゅーことは、単に痛いだけでなく、力を効率的に伝えるいう意味でも、すごく大事なんです。


ボールと指の爪




 指の骨は、指先まであるわけではない。

 それをカバーする存在が、爪なのだ。



こういうの、「爪圧(そうあつ)」いうんやて。


爪圧


もし 爪がなかったら、人間は物をつかむのにも、難儀するはずです。


爪が短いと





足の親指なんか、歩くたびに 地面を蹴ってますからね。

意識せえへんけど、毎度毎度、すんごい ええ仕事してくれてるわけです。

圧力を 爪が受けてくれてるから。

親指の爪って、厚くて いかにも 丈夫そうやもんね。


でも、この時、深爪してたら、えらいことになるんですわ。

爪に十分な長さがないから、圧力を受けきれんのです。

結果、指先の肉が盛り上がって、爪の角が 肉に刺さってしまうんです。


これが、「陥入爪(かんにゅうそう)」


足の深爪


陥入爪



歩きにくい人は、ちょっと足の指も見てみた方がいいかもしれませんね。

もし、深爪してたら、なおした方がいい。






あんまり関係なさそうですけど、指先の「肌荒れ」も、爪の長さに関係することがあるそうです。

それを昔から 訴えてきたのが、東禹彦(ひがし のぶひこ)先生(東皮フ科医院 院長)。



これを逆に考えると、爪を改善すれば、指先の肌荒れが治る可能性がある いうことになります。

番組では、1ヵ月ほどで改善してましたね。


爪の長さで 肌荒れ改善





爪って大事。

爪を切る長さって、大切な要素なんですね。












爪という存在は、バカにならん。

ほんに、大したもんです。

見直しました。

ぜひ、それぞれの爪を、褒めてあげてください。

そして、いたわってあげてください。














次回に続きます。





[ 2月5日に思うこと ]


何にせよ、「それそのもの」も大事ですが、「それ以外」もバカにできんようです。


きれいな置物がある。

いかにも高価そうである。


しかし、置き場所はどうか?

下に敷いているものはどうか?

それによって評価が変わることもあると。


そんなのが、易経の中にもありました。


「それそのもの」も大事。

しかし、「そばにあるもの」も大事。

調和ですかね。



強いものを、やさしく包み込む。

過ぎたものに、やわらかさを加え、ワンクッションおく。


そんなことも、大事なようです。





関連記事


テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : トリセツショー スキンケア 皮膚科


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村