【文字通り】 本当に目が回っていた! 【トリセツショー】
目が回るのは、表現だけではなかった?
耳の中では、何が起こってる?
耳石くずし体操とは?
番組名 : あしたが変わるトリセツショー
テーマ : めまい 耳の迷宮SP
放送日 : 2023年1月12日(木曜日)
解説 : 奈良県立医科大学附属病院 めまいセンター 北原糺 センター長

□ 本当に目が回る?

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「めまい」についてです。
え~、いろんな言葉があるもんですな。
「耳が痛い」と言いますが、実際に耳が痛くなるわけではないけんども、よう言い表されてます。
なんや痛い感じは、しますもんね。
痛いわけではないけれど、そういう顔しとる。
しかめたりして。
ようでけた言葉です。
「目は口ほどにものを言う」
目はしゃべりませんが、言葉じゃないもんを ようけ伝えることがあります。
「鼻が利く」
いわゆる嗅覚に関するニオイがするわけではありませんが、予感や予兆みたいなニオイはするわけですな。
それは鼻で感じるもんではないんですが、こう言う方が分かりやすい。
すっと、腹に入ります。
ああ、これも実際は、腹に入るわけではないか。
ホンマ、言葉というのは ようでけてます。
合点がいく、言うんですかね。
ガッテン、ガッテン!
ああ、なつかしい…。
「目を回す」という言葉もあります。
マンガの表現なんかでも、よう目ぇ回したりしてますね。
昭和だと、小鳥がピヨピヨまわりを飛んだりもしてました。
なもんで、実際には目は回ってないのかと思ってましたが、どうも、そうじゃないようです。
NHKの「トリセツショー」見てましたら、実際に 回ってましたわ。

これは、「めまい」が起こった時の、目の様子です。
見事に、回ってますね。
この時、何が起こっているのか?
「三半規管」は聞いたことあるでしょ。
耳の中にある、あれ。
この三半規管ちゅーのは、平衡感覚をつかさどる器官なんです。
人間の内耳には「耳石(じせき)」いうのがありましてね。
これ、平衡石とも言うんです。
この耳石が欠けたりすることがありまして、その欠けた小っちゃいやつが、三半規管に入ってしまうことがあるんですわ。
三半規管は平衡感覚の器官ですから、そこにちっこいのが迷い込んだだけで、めまいが起きてしまうんです。
ホンマは回ってないのに、回っているかのように誤動作してしまうんですな。
いわば、センサーの間違いです。
こういうのを、良性発作性頭位めまい症、言うそうです。
良性発作性頭位めまい症 | 井上耳鼻咽喉科
体を動かしていないのに内耳から「動いている」という信号が送られてきたときなど、内耳からの動きを伝える信号と目や筋肉からの信号が一致しないとき、めまいが生じます。
主な症状は、目が回る、フワフワするなどのめまいで、吐き気を伴うこともあります。めまいが生じやすいのは、寝返りをうったとき、寝ている状態から起き上がったとき、急に後ろを振り向いたとき、急に上を向いたときなど、頭を大きく動かしたときです。めまいはたいてい、10~20秒ほどで治まります。
ちょっと話が逸れますよ。
まだ今のようなゲームが無い時代がありました。
TVゲームというのも、もう古い言い方ですね。
それのもっと前、ボードゲームとは別に、ポケットゲームいうのがありました。(呼び方を間違えている可能性あり)
おもちゃ屋さんだけでなく、本屋さんでも売ってました。(トミーの「ポケットメイト」がそうかもしれません)
野球ゲームとか、ビリヤードゲームとか。将棋やオセロもあった。
その中で、小さな銀の球を使ったゲームが、けっこうあったと思います。
こういうやつ。
銀玉をコロコロ転がして、指定の穴に入れるわけですな。
これ、耳石対策に似てるようです。
というのは、迷い込んだ耳石を外に出すから。
さて、こういうタイプの めまいですが、トリセツショーでは 以下の症状が紹介されてました。
<耳石が原因のめまいの特徴>
・ぐるぐる回る、もしくは、ふらふらするような めまい。
・5分以内に治まる。
・頭を動かしたときに起こる。
(寝返り、寝起き、首を上下に振るなど)
・めまい以外の症状がない。
わりと早く治まるようですね。
とはいえ、めまいですから、気になるでしょう。
で、対策なんですけど、耳石を崩すちゅー体操があるようです。
<耳石くずし体操>
(1) 座った状態で、顔を真横に向ける。
(2) 顔の向きと逆の方向に ゆっくり倒れて、30秒そのままに。
この時、顔はできるだけ天井に向ける。
(3) 初めの姿勢に戻って、30秒そのまま。
(4) 今度は逆の方向をむいて、同じ動きをする。
(5) 5回を 1セットとして、朝晩 1セットずつ行うとよいそうです。
1週間ほどで効果が現れるとのこと。

何気ない動きですけど、耳の中の小さな石には きくようですね。
これとは別に、治りづらいタイプもあるんですって。
けど、メカニズムが分かったおかけで、割と簡単に治る可能性が出てきました。
それはまた、次回に…。
[関係する記事]
めまいを家で治す! 寝返り運動と枕で 耳石を砕け/ためしてガッテン
- 関連記事
-
-
【乾燥肌】 かゆくなる理由は神経? 【どうして】 2023/01/26
-
【水の力】 ストレス → 水 → めまい 【どうして?】 2023/01/22
-
【文字通り】 本当に目が回っていた! 【トリセツショー】 2023/01/18
-
【塩は大敵】 太るスイッチと水の飲み方 【トリセツショー】 2022/12/14
-
【食べる順番 決定版】 ご飯は5分後 【トリセツショー】 2022/10/02
-
<スポンサードリンク>


