【文字通り】 本当に目が回っていた! 【トリセツショー】


目が回るのは、表現だけではなかった?

耳の中では、何が起こってる?

耳石くずし体操とは?



 番組名 : あしたが変わるトリセツショー
 テーマ : めまい 耳の迷宮SP
 放送日 : 2023年1月12日(木曜日)

 解説 : 奈良県立医科大学附属病院 めまいセンター 北原糺 センター長




トリセツショー めまい 耳石くずし体操




本当に目が回る?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「めまい」についてです。






え~、いろんな言葉があるもんですな。

「耳が痛い」と言いますが、実際に耳が痛くなるわけではないけんども、よう言い表されてます。

なんや痛い感じは、しますもんね。

痛いわけではないけれど、そういう顔しとる。

しかめたりして。

ようでけた言葉です。


「目は口ほどにものを言う」

目はしゃべりませんが、言葉じゃないもんを ようけ伝えることがあります。


「鼻が利く」

いわゆる嗅覚に関するニオイがするわけではありませんが、予感や予兆みたいなニオイはするわけですな。

それは鼻で感じるもんではないんですが、こう言う方が分かりやすい。

すっと、腹に入ります。

ああ、これも実際は、腹に入るわけではないか。


ホンマ、言葉というのは ようでけてます。

合点がいく、言うんですかね。

ガッテン、ガッテン!

ああ、なつかしい…。




「目を回す」という言葉もあります。

マンガの表現なんかでも、よう目ぇ回したりしてますね。

昭和だと、小鳥がピヨピヨまわりを飛んだりもしてました。


なもんで、実際には目は回ってないのかと思ってましたが、どうも、そうじゃないようです。


NHKの「トリセツショー」見てましたら、実際に 回ってましたわ。


目が回る様子


これは、「めまい」が起こった時の、目の様子です。

見事に、回ってますね。

この時、何が起こっているのか?


「三半規管」は聞いたことあるでしょ。

耳の中にある、あれ。

この三半規管ちゅーのは、平衡感覚をつかさどる器官なんです。

人間の内耳には「耳石(じせき)」いうのがありましてね。

これ、平衡石とも言うんです。

この耳石が欠けたりすることがありまして、その欠けた小っちゃいやつが、三半規管に入ってしまうことがあるんですわ。

三半規管は平衡感覚の器官ですから、そこにちっこいのが迷い込んだだけで、めまいが起きてしまうんです。

ホンマは回ってないのに、回っているかのように誤動作してしまうんですな。

いわば、センサーの間違いです。


こういうのを、良性発作性頭位めまい症、言うそうです。


良性発作性頭位めまい症 | 井上耳鼻咽喉科

体を動かしていないのに内耳から「動いている」という信号が送られてきたときなど、内耳からの動きを伝える信号と目や筋肉からの信号が一致しないとき、めまいが生じます。

主な症状は、目が回る、フワフワするなどのめまいで、吐き気を伴うこともあります。めまいが生じやすいのは、寝返りをうったとき、寝ている状態から起き上がったとき、急に後ろを振り向いたとき、急に上を向いたときなど、頭を大きく動かしたときです。めまいはたいてい、10~20秒ほどで治まります。





ちょっと話が逸れますよ。

まだ今のようなゲームが無い時代がありました。

TVゲームというのも、もう古い言い方ですね。

それのもっと前、ボードゲームとは別に、ポケットゲームいうのがありました。(呼び方を間違えている可能性あり)

おもちゃ屋さんだけでなく、本屋さんでも売ってました。(トミーの「ポケットメイト」がそうかもしれません)

野球ゲームとか、ビリヤードゲームとか。将棋やオセロもあった。

その中で、小さな銀の球を使ったゲームが、けっこうあったと思います。

こういうやつ。





銀玉をコロコロ転がして、指定の穴に入れるわけですな。

これ、耳石対策に似てるようです。

というのは、迷い込んだ耳石を外に出すから。





さて、こういうタイプの めまいですが、トリセツショーでは 以下の症状が紹介されてました。


 <耳石が原因のめまいの特徴>

・ぐるぐる回る、もしくは、ふらふらするような めまい。
・5分以内に治まる。
・頭を動かしたときに起こる。
(寝返り、寝起き、首を上下に振るなど)
・めまい以外の症状がない。



わりと早く治まるようですね。

とはいえ、めまいですから、気になるでしょう。



で、対策なんですけど、耳石を崩すちゅー体操があるようです。



 <耳石くずし体操>

(1) 座った状態で、顔を真横に向ける。

(2) 顔の向きと逆の方向に ゆっくり倒れて、30秒そのままに。

 この時、顔はできるだけ天井に向ける。

(3) 初めの姿勢に戻って、30秒そのまま。

(4) 今度は逆の方向をむいて、同じ動きをする。

(5) 5回を 1セットとして、朝晩 1セットずつ行うとよいそうです。

1週間ほどで効果が現れるとのこと。



耳石くずし体操


何気ない動きですけど、耳の中の小さな石には きくようですね。













これとは別に、治りづらいタイプもあるんですって。


けど、メカニズムが分かったおかけで、割と簡単に治る可能性が出てきました。


それはまた、次回に…。





[関係する記事]

 めまいを家で治す! 寝返り運動と枕で 耳石を砕け/ためしてガッテン




関連記事


テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : トリセツショー 耳の病気


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村