【新年である】


新しい年になったのである。

すがすがしいのである。

独特の空気感である。




新年である 太りにくい過ごし方




賀正


新年である。

めでたいのである。

何がめでたいのか説明はできないが、ともかく めでたいのである。

そんなものである。


そういえば昔話で、鯛の目が飛び出してしまって困る話があったのである。

そこで動物がアイデアを出すのである。

すなわち、目が飛び出してしまった鯛を「めでたい」「めでたい鯛」として売り出すのである。

バカ売れである。

損しないで済むどころが、大儲けである。

動物のナイスアイデアである。

でも確か、目を飛びださせたのは、この動物である。

犯人である。

何がいいことにつながるか、分からないのである。



元旦の朝は、独特なものがあるように思うのである。

寒い日の晴れた朝は 空気が澄んでいるものだけど、それにしても元旦の朝は 澄み切っているように思うのである。

他の日とは違う「何か」を感じるのである。

その何かが何か、説明はできないのである。

そんなものである。


元旦の朝は、割と晴れていることが多いのである。

あくまで体感である。

統計を調べたりはしてないのである。

地域差もあるのである。

ともかく、ありがたいことである。



お正月には、餅をたらふく食ったものである。

過去形である。

もう あんなには食えないのである。

年である。


子どもの頃は、ミカンもたらふく食ったものである。

手が黄色くなったのである。

ミカンもそんなには食わなくなったのである。

年である。



正月は、太るものである。

避けられないのである。

たくさん食べて、たくさん寝るからである。

そんなものである。


太りにくくする生活もあるようである。

まず、食べる前に コップ1杯の水を飲むのである。

塩分に対する対策である。

興味のある人は、以下の記事を暇な時に読んでほしいのである。


【塩は大敵】 太るスイッチと水の飲み方 【塩は大敵】 太るスイッチと水の飲み方 【トリセツショー】


既に読んだ人は、いいのである。



食べる順番も、あるのである。

いきなり 糖質は食べない方がいいのである。

まず、食物繊維が豊富な野菜を食べるのである。

糖質が多い「黒豆」「栗きんとん」は、少し待つのである。

「昆布巻き」「だて巻き」も、調味料で糖質があるので注意である。

野菜と共に、たんぱく質も食べるのである。

5分経ったら、糖質が多いものも OKである。

乾杯も、口をつけるだけにしておくのが、いいのである。

本格的に飲むのは、5分後にするのである。


詳しいことは、以下の記事に書いているのである。


【食べる順番 決定版】 ご飯は5分後 【食べる順番 決定版】 ご飯は5分後 【トリセツショー】


既に読んでいる人は、不要である。



夜遅くに食べると、太りやすいのである。

そんな時は、糖質が少ないものを おつまみにしてほしいのである。

深夜は、食欲がおさまりにくいそうなのである。

無性にラーメンが食べたくなったりするのである。


取り皿で工夫することも可能である。

あらかじめ食べる用を決めて、取り皿にとって食べるのである。

皿は大きすぎない方が、いいそうである。

スキマがあると、少量に見えてしまうのである。

小さめのお皿だと、たくさん盛りつけられているように見えるのである。

目からも、満足が得られるのである。


野菜を食べてくれないと嘆く人もいるのである。

そういう時も、一人ずつ、取り分けるといいそうである。

すると、食べた方がいいと、義務感が生まれるそうである。

とはいえ、頑固な人は食べないかもしれないのである。

困ったもんである。


飲み過ぎにも、気を遣うのである。

そんな時は、飲む量だけ冷やすといいそうである。

冷えてないビールは、飲む気がしないのである。

空き缶や空き瓶も、並べておいた方がいいそうである。

飲んだ量が分かるからである。

飲み過ぎだぞ、という視覚からのサインである。



とはいえ、正月は太るものだと思うのである。

1年に1回ぐらい、羽目を外してもいいような気もするのである。

ただし、ほどほどにと、自分に言い聞かせているのである。














新年、あけましておめでとうございます。

である。




健康に暮らしたいものである。





【追記である】

昭和の お正月番組といえば、「レコード大賞」「紅白」「新春かくし芸大会」だったのである。

かくし芸はもう存在しないのである。

レコード大賞は長い間、見ていないのである。

今年は珍しく、紅白を(全部ではないけれど)けっこうな時間見たのである。

なかなか面白かったのである。

多様性の時代である。

誰もが満足する番組を作ることは、不可能に近いのである。

そんな中で、よくできていたと思うのである。

上から目線である。

視聴者とは、そういうものである。

これなら来年も見てみようかと思ったのである。





関連記事


テーマ : **暮らしを楽しむ**
ジャンル : ライフ

tag :


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いは病か?】【リップを長持ちさせる塗り方】 Dec 02, 2023
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
   
胃腸   
 
睡眠   
   
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
冷え性   
 
掃除   
 
美容   
 
長寿   
  
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
   
心臓   
 
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
  
洗濯   
   
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
老い   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村