【ヨガ15】 ポカポカ血流ストレッチ 【後編】


手足や足先の血流を回復させ、冷えを改善しようという試みです。

後編では、脚の裏側を中心に、ストレッチで伸ばしていきます。

ポカポカさ、意識できるかな?




週末のヨーガ倶楽部 ポカポカ血流ストレッチ




血流を意識する


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「血行を感じるポーズ」について。






寒いですね。

寒くて何か足りんような気がしてたら、ヒートテックをまだ出してませんでした。

あわてて引っ張り出して、着ましたとさ。

週間天気予報を見たら、来週の日曜日は、最低気温が 0℃。

つーか、来週はもう クリスマスですか。

はっや。

早すぎ。

感覚が追い付きまへん…。




トリセツショーでやってたんですが、手足が冷える人は、頭が熱くなりがちなんやそうです。

頭寒足熱とか言いますが、その逆ですね。


寒いと手足の血管が縮こまりますよね。

すると、血流が阻害され、手足の先に十分な血液が届きません。

体温は血液によって得られてますから、血流が悪いと冷えるんですな。

指先なんかもう、ちべたいもん。


そういう時、手足に届くはずの血液が、頭の方に集中しがちなんだそうです。

だから、頭の方が熱くなる。


じゃあ、どうすればいいのかというと、血流をよくすればいいわけですな。

その方法が、ストレッチというわけ。


前編でやった、太ももの前を伸ばすポーズ。


太ももの前を伸ばす ストレッチ


これ、個人的に苦手なだけあって、その分、けっこう血流を感じるんですよ。

伸びてる太ももの前の部分が、じんわり温かくなってきます。

意識してないと分からんようなレベルですが、確かに感じる。


そういう風に、「ああ伸びてるな」いうのと、「ああ温かいな」いうのを、感じながらやったら いいと思うんですよね。

ほいで、それぞれの自分自身にとって、温かさを感じるポーズはどれか? 探したらいいと思うんですわ。






 <(1) ひざ裏を伸ばすポーズ>

(1) 立ち姿勢から、右脚を少し前に出します。

(2) ゆっくり前屈し、両手でつま先を触る。

(3) 余裕がある人は、つま先を軽く立ててみてください。

30秒伸ばしたら、30秒休憩。

足を替えて、同じことを行う。

(4) 次に、脚の間隔をやや大きくして、前屈してみましょう。

(5) 脚の裏側と腰、背中あたりも伸ばすイメージ。

これも30秒やったら、30秒休憩。

その後に足を替えて、また行う。



ヒザの裏側を伸ばすポーズ


ゆっくり自重をかけていくと、筋が伸びていくのを感じるはず。

息を吐きながら 自重をかけて、気持ちいい塩梅を探してみてください。

これもまた、いいもの探しです。

それも、自分用の。






 <(2) 足の付け根を伸ばすポーズ>

(1) 正座の姿勢から、両手を前について、片脚を後ろに出す。

(2) 脚の付け根が伸びているのを感じてください。

(ヒザが痛い人は、ヒザの下にクッションを置いてみたら どうでしょう)
(痛い人は、無理しないでくださいね)
(他に、立ち姿勢のポーズもありますから)

(3) 30秒伸ばしたら、30秒休憩。

足を替えて、同じように行います。

(4) 余裕がある人は、前の足を あぐらをかくように曲げてみましょう。

腰やお尻も、伸びませんか?

(5) これも、30秒やったら、30秒休憩。

足を替えて、同様に行ってください。



脚の付け根を伸ばすポーズ

お尻を伸ばすポーズ


腰も伸びますね。

痛みがある人は、無理しないでください。

気持ちいい範囲で、伸ばしましょう。

力んで突っ張るような感じにならないように。

息を吐きながら、リラックス、リラックス。


難易度が高い方は、お尻の奥の方の筋が伸びているのを感じました。






 <(3) 脚の裏全体を伸ばすポーズ>

(1) 正座の姿勢から、脚を前に出します。

後ろの脚はヒザを立て、前の脚は伸ばします。

両手を前の脚の両側に置いて、軽く体を支えましょう。

(2) 太ももの裏から、脚の裏側全体が伸びているのを意識する。

前の脚の つま先を上げることで、強度が調節できます。

あとは、気持ちいい範囲で、自重をかけて調節しましょう。

(3) 30秒やったら、30秒休憩。

足を替えて、同じように行う。



足の裏全体を伸ばすポーズ


う~ん、硬いですわ。

個人的に、これは伸ばさんとイカン。

左側の方が、硬いんかいな。






 <(4) 前屈ポーズ>

(1) 上半身の力を抜いて、前屈します。

(2) 息を吐きながら、自重で伸ばしてゆく。

息を吐くたびに、ふ~と力を抜いて、伸ばしていきましょう。

(3) 脚の裏や腰、背中など、伸びているのを意識します。

長い間やってない人は、硬くなっていませんか?

やってると、やがて伸びてきますよ。

(4) 30秒やったら、30秒休憩です。



前屈のポーズ


単純なポーズだけど、意外と効くんですよね。

ひさしぶりにやると、なおさらです。


私は こたつに手を置いて、じわ~っと伸ばしています。






共通するのは、ゆったりした呼吸。

特に、吐く息を長くしましょうね。

吐きながら体の力を抜いて、筋を伸ばす。


じんわり 温かくなる部分があれば、血行がよくなっている証拠です。



そして恒例の、顔チェック。

顔に力が入っていませんか?

私、ようなるんですわ。

















昔は「ババシャツ」とか言いましたけど、今は「スリーマー」っていうんですかね。

それとも広く、インナー?






[ 12月18日に思うこと ]


来月には、おみくじの季節か~。

おみくじを引いたら 一喜一憂すると思いますが、「先」を考えると、また違ってくるのかな、と。


よくないのは嫌だけど、底だから ここからは上がっていく、と考えれば、前向きになれる。

最高のが出たのはいいけれど、頂点だから 後は下がるだけか、と考えれば、用心深くもなる。


なんでも、それをどう使うか? ってのも、あるんですかね。

よい道具も 使い方次第で いろいろだし。





関連記事


テーマ : **暮らしを楽しむ**
ジャンル : ライフ

tag : エクササイズ ヨガ 冷え性 ストレッチ


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村