【ヨガ14】 血管を伸ばすイメージ 【前編】
寒い日には、ストレッチすることで、血行が改善するそうです。
トリセツショーで放送された、そのメカニズムとは?
今週末は、ゆっくり体を伸ばしていきまっしょい。

□ 寒い日のストレッチ

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「血管を伸ばすことをイメージしたポーズ」について。
う~、寒いですね。
11月と12月で、全然 違ってきました。
このまま 13月、14月と進んでいくと…
なんて アホなことを言うてしまうほど、寒いです。
昨日は、指先が寒かった。
手足、足先が冷えてくる季節になってしまいましたな。
洗い物にお湯を使い、手をつけると、血行がよみがえるのを感じます。
この前のトリセツショーでも、「冷え症」が取り上げられてました。
それによると、こういうことらしいですな。
体が温かいのは、血液のおかげである。
温かい血液が体中を巡ってくれるので、体温を得られる。
手先や足先が冷えるのは、十分に血液が巡ってないからである。
すなわち、指先の毛細血管に十分な血液が流れていないので、温まらない。
ということで、冷えを改善するには、血管を柔らかくして、血液を流れやすくすることが有効だということでした。
具体的には、30秒のストレッチと、30秒の休憩を、繰り返す。
というわけで、いろいろと伸ばしたいと思います。
<ポーズ(1) 首を伸ばす>
(1) まず、深呼吸して、リラックス。
口から息をゆっくり吐いて、肩の力を抜きます。
立ったままでも、座ったままでもいいですが、姿勢はよくしましょうね。
(2) 軽くアゴを引きながら、おへそを見るように、下を向いてください。
(3) 両手を後頭部で組んで、アゴをノドにつけるようなイメージで 軽く押して、首の後ろを伸ばす。
(4) 30秒伸ばしたら、30秒休憩。
これを 2セット。

ふだん、首の後ろの筋肉など、緊張してませんか?
首ってけっこう、コリますよね。
スマホをよく使う人は、特に ほぐした方がいいかも。
ついでに、ゆっくり 左右に頭を倒して、伸ばしちゃいましょう。
<ポーズ(2) 太ももの裏やお尻を伸ばす>
(1) まず、仰向けになります。
(2) 片方のヒザを両手で抱えて、ゆっくりと胸に近づけてみましょう。
反対の脚は、しっかり伸ばしてくださいね。
(3) 30秒 伸ばしたら、30秒 休憩。
これを左右 脚を替えて、2セット。

ヘルニアを患っている時に、病院で「腰痛体操」という冊子をもらったんですが、こういうポーズがあったように記憶してます。
割とやってたからか、これは得意というか、まったく違和感なくやれます。
逆に、次のポーズは苦手というか、つりそうになるのです。
<ポーズ(3) 太ももの前を伸ばす>
(1) テーブルや壁など、支えがある場所に立ちます。
(2) 片脚を後ろに曲げ、同じ側の手で持つ。
(3) 気持ちいい範囲で、伸ばしましょう。
(4) 30秒 伸ばしたら、30秒 休憩。
左右の足で、これを 2セット。

これが苦手なんですよね。
急にやると、太ももの裏の筋肉が つりそうになるんですわ。
伸ばしてるのは、太ももの前側なのに。
くれぐれも、転倒しないように注意してください。
事前に、テーブルや壁などで 体を支えられるか、確かめてくださいね。
そしてここで、顔のチェック。
渋い顔になってませんか?
妙に力が入ってませんか?
歯をくいしばってませんか?
表情も、歯も、力を抜いていきましょう。
[ 12月4日に思うこと ]
若い頃は 動けることが当たり前なので、動くということは そんなに意識しませんね。
あまり活発といえなかった私でさえ、なんやかんやで駆けまわっていたぐらいです。
ましてや、動けないということなんて、考えもしない。
それが年をとってくると、動けるかな? と考えることも出てくる。
でも、動けりゃいいかというと、必ずしもそうではなくて、動かない方がいい時もあります。
なもんで、「自然に任せる」ということも出てきたり、それを覚えようとするところも ありますね。
その「自然」を把握するのが、案外 難しい気もしてるんですけども…。
- 関連記事
-
-
【ヨガ15】 ポカポカ血流ストレッチ 【後編】 2022/12/18
-
【ヨガ14】 血管を伸ばすイメージ 【前編】 2022/12/04
-
【ヨガ13】 弓道のようなポーズ 【体をさすろう】 2022/11/20
-
【ヨガ12】 フニフニポーズ 【リラックス】 2022/11/06
-
【リラックス】 ゆるめる呼吸 【自分でハグ】 2022/10/23
-
<スポンサードリンク>


