【セルフカット】 失敗しない 前髪を切る方法 【スロイジ】
できるだけ失敗しないように、自分で前髪を切りたい。
そんな方法の紹介です。
番組名 : スローでイージーなルーティーンで
コーナー : 教えて ビューティーチャー
テーマ : 失敗しないセルフカット術
放送日 : 2022年011月01日(火曜日)
講師 : 工藤由布さん(渋谷のカリスマ美容師)

□ 自分で前髪を切る方法

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

美容から、「前髪のセルフカット」について。
美容院に行くほどじゃないけど、前髪がうっとうしくなったな~、なんてことは昔からよく聞きます。
それじゃあ自分で切っちゃおうかとなるんですが、これが難しい。
昔の子どもだと、親に切ってもらった経験がある人も、いるでしょうか。
そして、泣き顔になる。
前髪、ぱっつん、パッツンでね。
横一直線ってやつです。
思春期だったら、ダメージも大きいでしょう。
そうなりにくい方法が、スロイジで紹介されていました。
注意点)
今回のテーマは、セルフカット。
ということは、失敗する可能性があります。
自信がない人や 不器用な人は、プロの美容師さんに任せた方が安全です。
美容院に行くまでの間の つなぎとして、多少失敗してもいいか、ぐらいの気持ちの人は、どうぞ。
Q : 失敗しにくい前髪の切り方はありますか?
1つ目のポイントは、ハサミ。
「眉毛カット用のハサミ」を使うのだ。

刃が小さいですね。
通常のハサミより小さいので、切り過ぎないですむのだ。
* 古いハサミや 髪の毛用でないハサミは、枝毛の原因になるので、注意してください。
2つ目のポイントは、黒目と黒目の間から切ること。
これは、目と目の間にかかっている髪の毛のことです。

ここを切る。
伸びてから一気に切るよりは、ちょこちょこと、まめに切っておくほうがよいとのこと。
ここは視界に入ってきて、邪魔になりやすいですからね。
<前髪の切り方>
(1) まず、前髪以外を、ピンやクリップで止める。
髪が長い人は、耳の後ろに流します。
(2) 前髪を、櫛(くし)で ときましょう。
(3) さらに、黒目と黒目の間だけ残して、分けます。
そして、左右の毛は 切らないように、ピン止めしておく。
(4) 前髪の量が多い人は、真ん中の前髪を、上と下に分けます。
これも、上の髪をピン止めする。

次に、切っていきます。
(5) 前髪を指ではさんで、毛先を持ちます。
(切る部分だけ、指先から出るイメージ)
(6) ハサミを やや斜めに入れる感じで、切っていきます。
45度で 2~3mmずつ 切っていく感じ。
ゆっくり、少しずつで いいです。
(7) 次に、上の前髪を ピンから外して、前にたらしてあげる。
さっき切った 下の髪との差が出てくるので、その部分を ハサミでカット。
ここでも、ハサミは横に入れず、斜めに入れます。
(8) 鏡で確認して、満足したら、OK。
切るのは真ん中だけで、黒目より外側の前髪は、切りません。


前が見えづらそうだったのが、だいぶ 視界が開けてますね。
見た目も、スッキリしてる。
ただし、あくまで美容院に行くまでの、つなぎです。
前髪が パッツンパッツンになるのは、ハサミを横に入れるから。
さらに、一気に たくさんの髪を切るのも危険なので、気をつけましょう。
次は、やや難しくなります。
コツは、横の毛は 斜めにカットすること。
切って短くした前髪と、そのままの横の前髪を、つなげていきます。
黒目と黒目の間 : 切って短くなっている
黒目の外側の前髪 : そのまま
この段差を、自然な感じにします。
<前髪の横の毛を切る>
(1) 横の髪はピン止めして、前髪全体を前におろす。
(2) 前髪の さっき切った部分と、切ってない部分を、指でつまむ。
毛先の方を持って、切る部分だけ出る格好。
(3) 段差をなくすため、斜めにハサミを入れます。
(4) 反対側も、同じように切る。
あとは、櫛でなじませるだけ。

差がなくなって、自然な感じになりますね。

ヤバイ、失敗したかも。
もし、そうなったら、前髪の一部を持ち上げて、カチューシャで止めて、前髪のボリュームを減らすという手も。
そうすると、やや目立ちにくくなります。
[ 11月9日に思うこと ]
荷車に積むほど、たくさんある。
となれば、それを何に使うか? が問題だ。
また、運び方も考えないといけない。
いい加減に積むと、途中で落としてしまいそうだ。
損なわないように、真ん中に積んだ方がいい。
運べたら、あとは役立つように使うだけ。
あるものは変えられなくても、使い方はいくつもある。
- 関連記事
-
-
【セルフカット】 失敗しない 前髪を切る方法 【スロイジ】 2022/11/09
-
【桃の剥き方】 グレープフルーツの皮も 【スロイジ】 2022/08/24
-
【スロイジ】 ひんやりする入浴剤 【バスソルト】 2022/08/21
-
【夕方ペシャンコ】 前髪うねり解消 【スロイジ shucoさん Part2】 2022/06/21
-
【シャンプーの基本】 アホ毛を押さえる方法 【スロイジ shucoさん Part1】 2022/06/16
-
<スポンサードリンク>


