【鉄分不足のサイン】 爪と目、血の色 【ゲンキの時間】
鉄分が不足すると現れる、身体のサインとは?
貧血の人の血は、何色?
あっかんべ~で、分かることがある。
(情報元)
番組名 :健康カプセル! ゲンキの時間
テーマ : 高齢者の貧血
放送日 : 2022年010月30日(日曜日)
解説 : 東京都健康長寿医療センター 血液内科部長 宮腰重三郎 先生

□ 鉄分が不足すると

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「血と鉄分」について。
え~、時々、アニメ「じゃりン子チエ」が再放送されます。
その中で、普段聞かないような言葉も、よう出てくるんでございます。
例えば、「インケツ」も その一つ。
花札の「おいちょかぶ」をやる人は聞いたことあるかもしれませんが、最低最悪な手が出た時に、使われます。
「が~~ん! インケツやんけ」みたいな。
非常に縁起が悪いことが起こった時にも、使用される。
よう、じゃりン子チエの テツが言うとりました。
今回のテーマは、「インケツ」ではなく、「貧血」に関連するもの。
比較的、女性によく聞きますね。
「貧血」とか「鉄分不足」とか。
ある種の動物は、鉄を舐めることで鉄分不足を補うそうです。
シカなんかは、線路をペロペロと舐めるらしいですな。
それで事故になることもあるとか。
人間の場合、鉄棒をペロペロ舐めるわけにはいきませんが、どうしたらいいのでしょう?
つーか、簡単に鉄分不足が分かるサインとか、あるんですかね?
Q : そもそも、貧血って どういう状態なの?
厚生労働省の e-ヘルスネットに説明されています。
貧血とは赤血球に含まれる血色素(ヘモグロビン)濃度が低下した状態をいいます。
(貧血の予防 |e-ヘルスネット(厚生労働省))
番組で紹介された基準は、
男性で 13g/dL 未満
女性で 12g/dL 未満
ヘモグロビンの主成分は、「鉄」です。
「 Hemoglobin 」の ヘムとは、鉄のことなのだ。(鉄ポルフィリン錯塩の一般名)
ちなみに、グロビンは、たんぱく質のこと。
Q : 貧血気味になると、どんなサインが出るの?
番組で紹介されたのは、以下の3点。
(1) 顔色が悪い。
(2) 疲れやすい。
(3) 爪が割れやすい。

鉄分が不足すると、爪が割れやすくなったり、爪が薄くなって「スプーン爪(匙型爪甲)」になることもある。

必ずしも鉄分不足が原因とは限りませんが、原因の内の一つだと言われています。
爪(爪甲)が反り返った状態をスプーンネイル(匙状爪)と言います。スプーンネイルの原因は指の先端の掌側(指腹)に、爪甲が支えられる以上の力が毎日加わることにあります。
また、鉄欠乏性貧血の場合には爪甲が正常の場合に比べて弱いために、スプーンネイルになりやすい傾向があります。
(スプーンネイルの原因 | 皮膚科Q&A)
血液は、酸素と栄養を、全身に運んでくれます。
ヘモグロビンが少なくなると、運ばれる酸素まで少なくなり、それによって疲れやすくなる。
顔色も悪くなって、白っぽいとか、青白いとか、言われるかも。
これも、気をつけたい。
Q : 貧血の人の血は、色が違うの?
初めて採血した時、思ったより血の色が濃くて、驚いたことはありませんか?
ドラマや映画なんかで見る血の色は、もっと赤いですからね。
検査などで血を採ってもらう時、本当の血の色を知るのかもしれません。
さて、質問の答えですが、
赤血球の量が極端に少ないと、血は 薄い赤色になります。

赤い方の血は、ヘモグロビン値 約4g/dL 。かなり低いです。
血液の色が見えやすいのが、目の下なんですね。
軽く「あっかんべ~」した時の、目の下の色を見てください。
もし、全体的に白かったら、貧血の可能性があります。

ただし、あまり強く引っ張らないでくださいね。
強く押さえることで血が止まり、本来より白くなっちゃう可能性がありますから。
いろんなサインがありますが、確実なのは健康診断などの血液検査ですね。
お医者さんに確認してもらうのが一番です。
Q : 血はどこで作られるんでしょうか?
骨の中の「骨髄」で作られます。
骨髄は、赤血球、白血球、血小板などを作ってるんだ。
骨の中心部にある骨内膜で区画された軟らかい部分のこと。ここは血球の産生場所であり、成人の場合、造血は全身にある骨髄で行われている。
(こつずい | 日本大百科全書(ニッポニカ))
□ 普段の生活で
貧血気味の人は、意識して 鉄分が豊富な食材を摂ることを心がけたいですね。
<食事>
ヘム鉄が豊富な食材 : レバー、赤肉、赤身の魚など。
(例 : 豚鶏牛のレバー、カツオ、キハダマグロ)
非ヘム鉄が多い食品 : 野菜、卵、牛乳など。
(例 : 小松菜、春菊、ひじき、豆乳、納豆)
ヘム鉄は、腸で吸収されやすい。非ヘム鉄の吸収率は低め。
ただ、どちらか一方ではなく、バランスよく摂ることが大事。
ヘモグロビンの材料になる たんぱく質、鉄の吸収を高める ビタミンC も、一緒に摂るといいですね。
無理なダイエットは、貧血の人には厳禁です。
朝食べないのも、よくない。
牛乳など、鉄分を強化した食品も、最近では売られています。
また、調理する時、南部鉄器を使うなどして 強化することもできる。
サプリメントで補助するのも、ありですね。
□ 貧血の体験談
朝の朝礼で倒れた、なんて思い出話を、時々聞きます。
そういえば、私も遭遇しました。
あれは、小学生の頃、卒業式の予行練習をしていた時のことです。
急に後ろの方で、バタンッ! という大きな音がしました。
ビックリして振り返ると、同級生が倒れていました。
それまで、気分が悪くなったという話は聞いたことありましたが、人が倒れたのは初めて。
すごく驚きました。
先生からの説明が 貧血だったと思うんですが、広義に「立ちくらみ」と言った方がいいのかな。
ともかく、細身の子でしたが、以後は ゲンキに暮らしてましたよ。
とか思ってたら、番組中に 宮腰先生の説明が出てきました。
朝礼で気分が悪くなるのは、貧血というわけではなくて、「一時的な脳の血流の低下によるもの」だそうです。
[ 10月30日に思うこと ]
いろいろ、「まだかな、まだかな」と思うことはありますが、最終的に来てくれれば、それでいいかなとも思う。
何にせよ、来る時ってやつは、忘れた頃にやって来ることが多いし。
その時までは、やるべきことに集中した方がいいのかな。
「まだかな、まだかな~」
「学研のおばちゃんまだかな~」
今でも、学研の科学と学習ってあるのかな?
あと、今の御時世、おばちゃんは言わない方がいいな。
[関係する記事]
>> 【貧血 貧酸】 体調不良 だるさの原因/ガッテン
>> 【食の新常識】 栄養素を摂り過ぎると
>> 【貧血チェック】 氷や土を食べる?/ゲンキの時間
- 関連記事
-
-
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 2023/04/01
-
【クイズ】 肝疾患の人が少ない県は? 【3つの食材との関係】 2023/02/18
-
【鉄分不足のサイン】 爪と目、血の色 【ゲンキの時間】 2022/10/30
-
【目薬の差し方】 げんこつ法とは? 【点眼のNG行為】 2022/09/11
-
【靴底の減り方】 5つのタイプとストレッチ 2022/05/23
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間
<スポンサードリンク>


