【歯科検診】 体験談のまとめ 【何するの?】


歯の定期検診に行ってきました。

実際、どんなことをするのか?

やってみた感想は?

そんな体験談です。




歯の検診 何するの? 体験談




歯医者さんの検診


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「歯科検診」について。





だんだんと気温が下がってきましたが、当地も寒くなってまいりました。

昨日、羽毛布団にチェンジしておいて、正解でした。

(実はまだ、夏物だった)

今日は風も強く、だんだんと 季節感が出てきております。

(紅葉は まだだけど)




さて、何度か書いた気がする歯科検診ですが、ここらで一つ、まとめておきます。

あくまで体験談ですが。

(歯科医院によって、微妙にやり方は違ってくるのだと思います)





 Q : 検診の日を忘れませんか?

お世話になっている歯医者さんでは、検診日の 1ヵ月くらい前に、ハガキが届きます。


歯科検診 お知らせ葉書
(歯のキャラクターが、かわいい)


というのも、検診が終わると、バインダークリップボードにはさんだ ハガキが手渡されるのです。

それに自分で 住所と名前を書いて、会計の時に返すんですね。

そこに 次の予約の日付と時間が記入されて、送られてくるってわけ。

(ちなみに、かわいい切手が貼られていることが多い)






 Q : 具体的に何をするの?

あくまで個人的な経験談ですが…


(1) 簡単な問診。

「気になる所はありませんか?」
「変わった所、具合の悪い場所はありませんか?」
などと聞かれる。

普段から気になっていることを、この時に伝えます。

ここが出血しやすいとか、ここに ものが詰まりやすいとか。

人によっては、義歯のフィット感とか。

痛みや違和感があったり、しみる部分などもあれば、聞いてもらう。


(2) 歯と歯茎の状態を見てもらう。

虫歯の有り無しとか、過去に治療した部位の状態とか、歯周ポケットの状態とか。

噛み合わせの状態もですかね。

自分では見えない場所まで、しっかり診てくれます。

↑これ大事。口の中は、隅々まで自分で確認することができないから。


(忘れた頃に、レントゲンを撮ることもある。1回目と、後はだいぶ 経ってから)


(3) 現在の状態の説明。アドバイスも。

(2) の結果発表ですね。

必要であれば、ブラッシングの指導もしてくれます。

歯を磨く時の癖で、磨き残しがあったりするのだ。

私も、ありました。

上の奥の方とか、難しいんですよ。最後の方だから、意識も散漫になるし。


(4) 歯石、プラーク(歯垢)除去。

「お掃除しますね」ってやつ。

PMTC( Professional Mechanical Tooth Cleaning )というらしい。

目の上に布をのせられているので、見ているわけではありませんが、感覚からすると、ラバーというか、シリコンゴムみたいなのが回転して、歯の表面とかを 掃除してくれているんだと思う。

あと、隙間なんかは、超音波スケーラーを使うのかな。

(ここのイラストが分かりやすい >> PMTCの流れ | 歯科医師 山岡薫の歯の豆知識


(5) ブラッシング。

最後にしっかり、磨いてくれます。

デンタルフロスで隙間を掃除したり、なんなら、フッ素塗布も やってくれてるのかもしれない。

検診を受けた日は、歯の舌触りも ツルツルです。


(6) 最後の説明。

全体的にどうだったか、教えてくれます。

あと、雑談とかも。



お世話になっている歯医者さんでは、会計の時に「口腔衛生管理」という「歯・歯肉の状態」や「指導内容」が書かれた紙(メモ)をくれる。


口腔衛生管理メモ


年を取ると、歯肉の痩せ具合とか、気になるのだ。







 Q : 料金は、どのくらい?

保険適用の3割負担で、3千円くらいだと言われています。

歯科検診は、基本的に保険診療で受けられます。歯や口腔内の状態によって異なりますが、2020年4月現在、3割負担で2000円~3000円が相場です。

(参考 : 歯科検診ではなにをするの? | 歯のアンテナ




私の場合は、初・再診料が 287点、処置が 334点、医学管理等が 170点、検査が 200点で、合計 991点。

これで保険診療分が、2970円でした。






 Q : 血は出ないの?

最初の頃、歯石・プラーク掃除の時に、けっこう血が出ました。

(初めてなので、ビビる)

歯茎の検査の時も、押されて 痛かったように思う。

でも、慣れるし、やがて 出血もしないようになりました。


何十年も放置しておいたから 出血しやすい状態になったわけで、診てもらって よかったと思います。

そのまま年取ったら、やばかったと思う。

正直、ぞっとする。






 Q : 歯科検診の頻度は?

あくまで私の場合ですが、今は 4ヶ月に1回です。

ただ、最初の頃は 間隔が短かったです。

状態が良くなるにつれ、長くなってくる。

今は「きれいな状態ですよ」「このまま続けてくださいね」とのことなので、このくらいの期間。



定期健診は一般的に3ヶ月に一度受けていただいて歯周病菌の少ない状態を出来るだけキープしていくのが、歯周病治療のためには効果的とされています。

(参考 : 歯科健診はどれくらいの間隔で行ったらいいの? | 茨木クローバー歯科・矯正歯科







 Q : 印象に残っていることは?

ずいぶん前になりますが、「食いしばりしているかもしれませんね」と言われたことがあります。

口の中の 頬あたりに、そういう線があると。


これ、心当たりがあったので、それ以来、気づいたら リラックスするように心がけました。

集中すると、歯をグッと食いしばるクセがあったようなので。






他にも思い出すことがあったら、また追加しますね。




最後にまた個人的な感想ですが、検診を受けるようになってから、歯を治療する機会が減りました。

前は、1~2年に1回とか、多かったんですよ。

それが検診と指導のおかげで、ずいぶん減ったんです。

治療すると どうしても何回か通わないといけないし、痛めた部分を使えないしで、たいへんなことが多い。

だから、検診の手間は、私の場合 全然OKです。

(この辺は、個人の価値観にもよると思うのですが)





 >> 歯医者さんに行こう! | 日本歯科医師会

















与太話


え~、歯を掃除してもらいながら、考えました。

わたくし、腰が悪いもんで、足腰はよく 休ませてあげようとするんですが、歯を休ませることはないな~と。

よっぽど悪くなって治療する前後は、そこは使えないので 結果的に 休ませることになりますが、それ以外はないなと。

なんせ、生きることは食べることですからね。

食べれば、歯を使う。

歯さん、皆勤賞です。


食べることに関係することでも、胃腸は休めようかなという気になります。

年末年始に酷使した時とか。

でも、歯に対しては、そんな意識は起こらない。


歯さん、すみません。

毎日毎日使っている上に、感謝も忘れて。

ほんま、すんまへん。



でも、どうやって、休めればいいのだろう?


絶食は、無理だ。

食べたい気持ちが強すぎる。


お粥とか、ゼリーとか、やわらかいものにするとか。


いやいや、こちとら江戸っ子でい!

そんなもんで鬼の食欲が満足するもんか、べらんめい!

いや、江戸っ子じゃあないけれど。


そもそも、噛む力が強すぎる気がする。

何年か前、歯を割ってしまったものな。

(詰め物がある箇所とはいえ)


そうか、やさしく噛もう。

せめて、食いしばりは やめよう。



やっぱり、パソコンにメモを貼ろう。



付箋







[ 10月25日に思うこと ]


易経の中で、「山ごぼう」という言葉が出てきた。

なんのこっちゃ? と思ったら、邪悪なものの比喩らしい。

根に有毒な成分があるからだろうか?


でもこれ、漢方では使うらしい。

毒だけど、薬にもなるのか。

大したもんじゃないか。

食べられないけど。

(山菜のそれは、また別物らしい)





関連記事


テーマ : 日々のできごと
ジャンル : ライフ

tag :


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いは病か?】【リップを長持ちさせる塗り方】 Dec 02, 2023
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
   
胃腸   
 
睡眠   
   
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
冷え性   
 
掃除   
 
美容   
 
長寿   
  
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
   
心臓   
 
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
  
洗濯   
   
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
老い   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村