【リラックス】 ゆるめる呼吸 【自分でハグ】
ひさしぶりの週末ヨガ倶楽部は、リラックスするための呼吸法です。
自分をハグしながら、ゆるめていきます。
それと、ストレスのメカニズム的なことも。

□ ストレスの正体

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「ストレス」と「ゆるめる呼吸」について。
え~、人間も動物でして、根底には同じ機能が備わっております。
「闘争・逃走反応」ちゅうのも、その一つですな。
敵と出くわすなど、危険な状況に置かれると、「戦うのか」「逃げるのか」、いずれにせよ それに備えます。
「身構える」と言ってもいいでしょう。

わたしら人間は 文明社会で生きてるんで、街中で天敵と出くわすようなことは滅多にないと思いがちですが、形を変え、同じような状況に陥っているのかもしれません。
この反応が起きる時、例えば、脈拍が上がります。
血圧が上昇したり、息が荒くなったりもするでしょう。
で、こういう反応は、普段の生活の中でも、起こりがちですよね。
脈が速くなったり、手に汗かいたりと。
ちゅうことは、明確に意識できるかどうかは別にして、動物が生命の危機に備えるような「闘争・逃走反応」が、現代人の中でも起きているちゅうことです。
(自律神経でいえば、交感神経が優位に働いている状態)
てなことを考えると、私ら文明人も、自然の中の動物のように ―― 時にはそれ以上に ―― 自分自身の存在の危機にさらされてる、ちゅうことなんでしょう。
しかも、人間ちゅうのは、想像することができます。
目の前に危機が迫ってなくても、それを想像することがある。
つまり、不安や心配を、自分で作り出してしまうこともあるのです。
敵を目の前にすると、犬なら吠えますな。
猫なら、毛を逆立てる。
でも、人間はそれを隠します。
平静を装ったり、時にはニコニコしながら、心の中で吠えたり 毛を逆立てたりしています。
動物なら一目散で逃げるような状況でも、理性により グッと我慢したりもするでしょう。
あるいは、そういうことさえ意識してないかもしれない。
(慣れっちゅうのは、おそろしいもんです)
しかし、意識してなくても「そういう状況」は実際にあるわけで、「それに伴う反応」も起こるわけですな。
意識してようが、してまいが。
闘争・逃走反応は 危機的状況で出る反応ですから、毎日毎日起こると たまったもんじゃありません。
身が持ちませんわ。
理性は、戦うことも逃げることも、禁止しがちです。
だから、知らず知らず、この反応が何度も生じて、心身にストレスを溜め込んでしまう。
<緊張チェック>
これを読んでるぐらいですから、パソコンを前にマウスを握っていたり、スマホを手にしていたり、タブレットを使ったりして、画面を見てるんでしょう。
さて、ここで我に返ってみましょうか。
今、どんな顔してます?
美しさの話じゃないですよ。みなさんが美しいのは、知ってますから。
表情の話です。
どこかに力が入ってませんか?
眉間とか、頬とか、目元とか、口元とか。
もしそうなら、そこが緊張してるということです。
力が入って、硬くなっている箇所はないですか?
肩は? 首は? 手は?
どこかに緊張があるなら、フッと力を抜きましょう。
気づいてなかったということは、けっこう長い時間、緊張していた可能性があります。
たまには、力を抜いてあげましょう。
□ ゆるめる呼吸
さて、ここからが本題です。
リラックスするために、ゆるめる呼吸をしましょうという話。
<ムギュっと ハグ呼吸>
(1) あぐらをかいて、楽に座ってください。
イスに浅く腰かけてもいい。
(2) この時、骨盤を立てて、背筋を伸ばします。
(3) 次に、上半身の力をゆるめます。
すると自然に、骨盤が後傾しますよね。(背中が丸くなる)
それでいいです。
力が抜けていることを感じてください。
(4) やさしく自分をハグして、ゆっくり 口から 息を吐きましょう。
(5) 今度は、鼻から息を吸いながら、骨盤を立てて、両手を開きます。
顔はやや、上を向く感じかな。
(6) そしてまた、口から息を吐きながら、身体を丸めるようにして、自分をやさしく抱きしめてあげてください。
(7) この繰り返しなんですが、吸うのに比べて、吐くのが長くなるようにします。
例えば、鼻から 4秒 吸って、口から 8秒 吐く。
吐く時は お腹がへこんで、腹式呼吸になると思います。


何も考えず、呼吸に集中するのが、理想的です。
2~3分やるのが目安ですが、それがストレスになるようなら、慣れるまで 短くても OK 。
ハグする時、ポン、ポンと軽くたたくなど、アレンジを加えてもいいです。
いつの間にか、緊張する癖がついているかもしれません。
たまには、心身をゆるめて、リセットしましょうね。
[ 10月23日に思うこと ]
「 Don't Think、 Feel! 」
今や有名な言葉ですね。
ブルース・リーの映画「燃えよドラゴン」のセリフです。
「考えるんじゃない、感じるんだ!」
いろんな作品で引用されました。
たぶん、感じるのは ハートなんでしょうね。
というのも、「うる星やつら」のリメイクアニメが始まったんです。
いや、諸星あたるの場合、下半身で Feel するのかと思って…。
[関係する記事]
>> 【週末散歩】 気持ちを和らげる 【自然との触れ合い】
- 関連記事
-
-
【ヨガ13】 弓道のようなポーズ 【体をさすろう】 2022/11/20
-
【ヨガ12】 フニフニポーズ 【リラックス】 2022/11/06
-
【リラックス】 ゆるめる呼吸 【自分でハグ】 2022/10/23
-
【ヨガ10】 イスのポーズ 【Utkatasana】 2022/06/19
-
【ヨガ09】 V字バランス 船のポーズ 【Navasana】 2022/06/12
-
<スポンサードリンク>


