【目薬の差し方】 げんこつ法とは? 【点眼のNG行為】
正しい目薬のさし方。
NG行為もあわせて、紹介。
漢字はどう書く?
番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
放送日 : 2022年09月11日(日曜日)
解説 : 二本松眼科病院 平松類 先生。

□ 点眼あれこれ

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「目薬」について。

ところで、目薬を「さす」って言いますが、どんな漢字を使えばいいんでしょう?

「差す」「点す」「注す」などが、あります。

点眼薬っていうくらいだから、「点す」もあるのか。
じゃあ、目を閉じる時、「つむる」とか「つぶる」とか言いますけど、どっちなんだろう?

漢字の「瞑る」ですね。
辞書を引くと、両方とも載ってました。
ただ、「つぶる」の方には、「見て見ぬふりをする」という意味も、書いてました。
(「コトバンク 大辞泉 つぶ・る【瞑る】」)

ほえ~
さあ、本題です。
正しく点眼できている人は、意外と少ないそうですね。
というわけで、今回は その方法と注意事項を紹介します。
Q : 目薬は、どうさせばいいの?
番組では、平松先生が、げんこつ法というのを紹介してくれました。
<目薬のさし方 げんこつ法>
(1) まず手を洗って、清潔にしておきます。
(2) 目薬を持たない方の手で、げんこつを作る。
(3) 人差し指を出して、目の下の部分を、下げましょう。
あっかんべ~の格好です。
(4) そのまま顔を上に向け、目薬を持った手を、げんこつの上に置きます。
これで、しっかり固定することができる。
(5) この時、容器の先が、まつげや まぶたに 触れないようにします。
(6) 目薬をさしたら、目薬が鼻に流れないように、目頭を押さえて、1分ほど目をつむる。
(7) 終わったら、目の周りを ティッシュやガーゼなどで 軽く ふき取ってください。



ほえ~。
目を閉じて しばらく待った方が、いいのか。
Q : 点眼する時の NG行為は?
・ 目薬をさした後、すぐにパチパチしないこと。
すぐに何度も瞬きすると、目薬が外に流れ出してしまったり、涙が分泌されて 成分が薄まってしまいます。
・ 目薬の容器の先を、まぶたや まつげ、目尻などに つけないこと。
知らないうちに、顔を触ったり、まぶたをこすったりすることは、よくあります。
汚れた手で 目の周りを触り、そこに容器をつけてしまうと、目薬が汚染されてしまう可能性があります。
注意しましょう。
・ 回数や点眼量を勝手に増やさないこと。
量を増やしたからといって、効果が高まるわけではありません。
説明書を読んだり、お医者さんの指示に従うなど、用法・用量を守るようにしましょう。

Q : 使用期限は?
市販の目薬のパッケージに書いてあるのは、未開封時の期限です。
開封後は、なるべく早く使い切ることが推奨されています。
もし、目薬に にごりや浮遊物が見えた場合は、使用を中止してください。
以下、各メーカーの見解。
開封後の使用の目安は2~3ヶ月程度です。また、説明書に注意記載がある場合は、それに従って使用してください。
(ロート製薬)
容器には開封前の使用期限を記載しています。開封後は1か月を使用の目安とし、残った薬は保管せず捨ててください。
(参天製薬)
目薬を冷蔵庫で保管するという話を、昔、よく聞きました。
例外はあるものの、基本、問題ないそうです。
ただし、目薬が凍ると問題なので、凍らないように注意が必要。
もちろん、冷凍はダメ。
(ロート製薬の見解)
[ 9月11日に思うこと ]
誰と協力する?
身内や家族?
親しい人だけ?
この辺も、性格によりそう。
一人でやるより、二人の方が、やれることが多そう。
二人よりも、三人の方が多いかもしれない。
五人では?
十人では?
時には、人にゆだねるってことか。
人に任せるのがうまい人って、時々、いますよね。
ホント、自然に ゆだねられる。
もう、才能の域。
言われた方も、「またか」とか言いながら、悪い気はしてなさそう。
本当に、生まれ持った才能だと思う。
[関係する記事]
【老眼鏡の作り方】 初めてに密着
ビジョントレーニングで疲れ目改善
- 関連記事
-
-
【クイズ】 肝疾患の人が少ない県は? 【3つの食材との関係】 2023/02/18
-
【鉄分不足のサイン】 爪と目、血の色 【ゲンキの時間】 2022/10/30
-
【目薬の差し方】 げんこつ法とは? 【点眼のNG行為】 2022/09/11
-
【靴底の減り方】 5つのタイプとストレッチ 2022/05/23
-
【飲み込み方】 上を向く? 背中を叩く? 【むせた時】 2022/05/09
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 眼科
<スポンサードリンク>


