【ヨガ09】 V字バランス 船のポーズ 【Navasana】
週末のヨーガ、9回目は「V字バランス」です。
サンスクリット語で、「Navasana(ナーバサナ)」。
英語では、「Full Boat Pose」。

□ ボート・ポーズ

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「V字バランス」「船のポーズ」について。

エノキさんは、「船」と聞いたら、何をイメージしますか?

船ですか…。
海を渡るもの。
航海するもの。
ある程度 困難な旅をする時に、必要なもの、守ってくれるもの、運んでくれるもの。
昔からあって、大きいのから小さいのまで、いろいろある。
あり得ないような偉業を達成する時の、欠かせない存在となることもある。

今回のポーズは、オールを持って舟をこぐ時に、似ています。
<船のポーズ>
(1) ヒザを立てて、座ります。
(2) お尻を支点にして、両足を揃えたまま上げていく。
上半身と下半身でバランスを取る格好。
手は、軽く脚の外側に添えます。
(3) バランスが取れて安定したら、そのまま ゆっくり鼻呼吸する。
1、2、3、4、5、6、と鼻から吐き、吸う時は自然にまかせ吸う。

足を曲げて、ヒザから先を「台(テーブル)」のようにする形も。


バランス感覚の他に、ある程度、柔軟性も要るみたい。
腹筋も鍛えられますね。
<船のポーズ 初級編>
バランスが取りづらい場合は、足を持ってもいい。
あるいは、床に手をついて、足を上げる。


これなら、割と やりやすいや。
<他の船のポーズ>
(a) 片脚のボートポーズ「Eka Pada Navasana」。
床についた方は、あぐらをかく感じ。
上げる脚の高さは、低くてもいい。
(b) 軽く持ち上げる「Ardha Navasana」。
頭の後ろで、手を組む。
「Half Boat Pose」と言われるものです。



こちらも、簡単ですね。
Ardha Navasana は、角度を変えることで、微調整できます。
<船のポーズ 高難易度>
(c) つま先を持つ「Ubhaya Padangusthasana」は、難易度が高い。


こっ、これは難しいぞ。
ヒザの裏あたりから ももの裏あたりが、ピーンと伸びます。
後ろに ひっくり返らないように、注意してくださいね。

エノキさん、今日はどうでしたか?

慣れるまで、バランスが難しそう。
あと、体前屈的な柔軟性が必要ですね。
腹筋を使うかなと思ってましたが、どちらかと言えば、全身を使う感じです。
【明日 6月13日に思うこと】
生活を支え、命を育んでくれる、水。
その水をくむ、井戸。
人の心も、井戸みたいなところがありますね。
喜怒哀楽など、感情をくみあげる。
活力があふれることも、ありそう。
でも逆に、活力が漏れ出したり、枯れることもある。
つながっているけど、底が見えない、井戸のようなもの。
井戸の向こうには、何があるだろうか?
何が眠っているだろう?
水?
温泉?
石油?
ガス?
――のようなもの?
何が眠っているかは分からないけど、うまく使えるといいな。
- 関連記事
-
-
【リラックス】 ゆるめる呼吸 【自分でハグ】 2022/10/23
-
【ヨガ10】 イスのポーズ 【Utkatasana】 2022/06/19
-
【ヨガ09】 V字バランス 船のポーズ 【Navasana】 2022/06/12
-
【ヨガ08】 木のポーズ 【Vrksasana】 2022/06/05
-
【ヨガ07】 戦士のポーズ 【三角のポーズ】 2022/05/29
-
<スポンサードリンク>


