【靴底の減り方】 5つのタイプとストレッチ


靴の裏側は、どのようにすり減っているでしょうか?

それによって分かることがあります。

股関節のストレッチなど、トレーニングについても紹介します。



 番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
 テーマ : 100歳まで歩きたい
 放送日 : 2022年05月22日(日曜日)




ゲンキの時間 靴底の減り方




靴の底を見ると


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「靴底の減り方」について。






ササミちゃん
エノキさんは、靴の裏を見ることがありますか?

エノキさん
めったに見ませんが、それでも時々は見ますね。

ササミちゃん
どこがすり減っていますか?

エノキさん
踵の方かな。

ササミちゃん
その減り方で、タイプが分かるようですよ。

見ていきましょうか。






 Q : 靴底の減り方で、分かることがあるんですか?


靴底のどこがすり減っているか、確認します。

次の 5つのタイプの、どれですか?


靴底の減り方 内と外

靴底の減り方 5タイプ



[ タイプ(1) ] かなり外側が減る

甲高の人がこうなりがち。足の構造に遊びがなく、歩く時に衝撃を吸収できず、足首やヒザに負担がかかる。


[ タイプ(2) ] 内側が減る

踵が外側に傾いている可能性あり。ヒザや股関節の歪みの原因になる。


[ タイプ(3) ] 中心からやや外側が減る

理想的な減り方。正しい歩き方をすると、踵の外側から着地することになる。


[ タイプ(4) ] 左右非対称に減る

重心が偏っている可能性。姿勢をチェックし、今のうちに修正した方がいい。


[ タイプ(5) ] あまり減らない

ペタペタした歩き方をしているかも。ヒザが伸びない歩き方だと、靴底が減らない。足裏全体が使えていないので、将来 ヒザ痛になる可能性あり。







 Q : 土踏まずがないと、よくないの?


いわゆる「偏平足」ですね。

辞書には、このように定義されています。


[ へんぺいそく ]
足の裏が平たく、土踏まずがほとんどみられない足。(大辞泉)

足の土踏まずがないもの、または、ほとんど認められないもの。へんぺいあし。(日本国語大辞典)




健康な足を横から見ると、土踏まずのところに、アーチがあります。

アーチがなく平らだと、偏平足ということになる。


足のアーチと偏平足


偏平足の場合、「転びやすさ」や「疲れやすさ」などが心配されます(*1)が、番組では ヒザへの負担に注目していました。
 
 (*1) 「六訂版 家庭医学大全科 扁平足」


 偏平足 → 足の親指をうまく使えない → 歩く時に 外に体重がかかる(外に開く感じ) → ヒザがねじれる → ヒザの内側が痛くなりがち


偏平足とヒザの負担


偏平足とヒザが関係するとは、意外でした。






 Q : 股関節が硬かったり、筋力が弱いと、影響が出るの?


まわりまわって、歩く時の姿勢が悪くなるようです。


 股関節の筋力が弱い → 身体を傾けてバランスを取る → 歩く時も 傾きがち(例 : 左肩が下がる) → 負担がかかって 股関節が痛くなる


股関節の筋力が弱いと






 Q : 足先の方向も、関係あるの?


立っているのを見ると、意外と、片方の足が 外を向いていたり、内を向いていたり することがありますよね。


 つま先とヒザの 向いている方向が違う(例 : 歩く時に つま先が外を向いている) → ヒザに負担がかかる


つま先が外を向くと


足首が硬い人は、つま先を外に向けて歩く傾向があるそうです。




ストレッチ


ササミ
ここからは、ストレッチを紹介します。



注意)転倒が心配だったり、ふらついてしまう人は、テーブルなど 丈夫なものを支えにして 行ってください。

また、痛みが出るようなら、中止して、かかりつけ医などに相談してください。




1つ目は、偏平足の人など、親指をうまく使えていない人に。



 <蹴り出しバランスのトレーニング>

 (1) 腰に手を当てて、立つ。
 (2) 足を前後に開いて、つま先立ちに。
 (3) そして、おろす。
 (4) 親指の付け根に荷重をかけることを、意識しましょう。
 (5) 10回で 1セット。1日に、2~3セット行う。


蹴り出しバランスのトレーニング





2つ目は、股関節に問題がある人に。



 <股関節のストレッチ>

 (1) 腰に手を当てて、片脚を大きく前に出す。
 (2) 下半身をやや沈ませ、太ももを伸ばしましょう。
 (3) 左右交互に、10回ずつで 1セット。
   1日に 2~3セット行う。


 ふらつく人は、後ろのヒザをついて行ってもよい。

股関節のストレッチ





3つ目は、足首の硬い人に。

(つま先とヒザの方向が違う人)



 <アキレス腱のストレッチ>

 (1) 両手を壁につけ、片脚を 後ろに下げます。
 (2) 後ろ足の踵を上げずに、ヒザを伸ばして、1分間キープする。
 (3) 足を替えて、同じようにやりましょう。
 (4) これを 1日に 2~3セット行う。


アキレス腱のストレッチ




 番組内で解説してくれた専門家。

 足のクリニック表参道 桑原靖 院長
 矢野紘一郎 整形外科医
 久保和也 医学療法士




バランスが悪いまま 歩いたり走ったりすると、ヒザや股関節に負担がかかるので、故障する危険性があります。

注意しましょう。

















<その他 メモ>

・ 足の機能の曲がり角は、40代から50代に始まる。
・ つまづきやすくなるのは、足の老化のサイン。






【(明日)5月24日に思うこと】


自分の行いを省みる時、一つは自分自身を見ようとする。

もう一つは、自分の影響の及ぶ人を見る。

民を見ると、君主の行いが見える。

同じように、親は子を見る。

上司は部下を見る。

先生は生徒を見る。

それは、己を見るため。





[関係する記事]

 → 【足のクリニック】 症状と靴の選び方




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 フットケア


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村