【飲み込み方】 上を向く? 背中を叩く? 【むせた時】
上を向いて、ゴックン。
むせたので、水を飲む、背中を叩く。
その方法、間違ってるかも。
特に、お年寄りには、よくない。
その理由と正しいやり方を紹介します。
おでこ体操で鍛えることも、できますよ。
番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
テーマ : 喉の衰え
放送日 : 2022年05月8日(日曜日)
解説 : 西山耳鼻咽喉科医院 西山耕一郎 院長

□ 飲み込む力

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「飲み込み方」や「むせた時の対処法」について。
Q : しっかり飲み込みたい時、どうする?

エノキさんは、どうしてますか?

あまり意識したことはありませんが、上を向いてゴックン、って感じですかね。

実はそれ、よくないんですよ。

ええっ?
ホントですか?
ポイントは、気管に入りやすいかどうか 。
年を取って、ノドの筋力が低下すると、どうしても気管に入りやすくなります。
<健康な状態>
ものを飲み込む → ノドの筋肉が動く → 喉仏が上がる → 喉頭蓋(こうとうがい)が倒れる。

こうなることで、食べ物が気管に入らないようになっている。
ちょうど、気管にフタをする格好。
<飲み込む力が衰えている場合>
ノドの筋力が低下 → 喉仏が上がらない → 喉頭蓋が倒れない。

こうして、気管の方に入りやすくなってしまうのだ。
上を向いて飲み込むより、下を向いて飲み込む方が、ノドに残りにくいんです。
× 上を向いて飲む → 喉仏が上がりにくい → 喉頭蓋が倒れにくい
〇 下を向いて飲む → 喉仏が上がりやすい → 喉頭蓋が倒れやすい
(女性も、目立たないだけで、喉仏はあります)
さらに、気管の入り口の見え方にも、違いができます。


× 上を向いて飲む → ノドが広がる → 気管の入り口が丸見え
〇 下を向いて飲む → ノドが狭くなる → 気管の入り口が見えにくい
上を向いて飲み込むと、ノドが広がって、気管に 飲んだものや 食べたものが入りやすいので、よくない。
というわけで、気管に飲み物や食べ物が入るのを予防したいなら、下向きの方がいいのです。
Q : むせてしまった時、どうする?
よくあるのが、背中を叩くこと。
でも、むせた時は、よくないのです。
そもそも、むせるとは、どういう状態なのでしょう?
【むせる】(大辞泉)
飲食物や煙が気管にはいるなどして、息苦しくなったりせきこんだりする。むせぶ。
つまり、気管に入りかけたものを、咳で気管から出そうとしている状態、なんですね。
この時、立ったまま背中を叩くと、さらに気管の奥に入るリスクがあるのだ。
気管に入りかけている → そのまま背中を叩くと、重力により 下に落ちやすい
また、水を飲むのも、実はよくない。
液体は ノドの通過速度が速いので、よけいにむせる可能性がある。
<むせた時に しない方がいいこと>
× むせた時は、立ったまま背中を叩かない。
× むせた時は、水を飲まない。
<むせた時の 正しい対処法>
・ 上半身を倒す(前屈みになる)

上半身を倒すと、気管が水平に近づくので、入ったものが外に出やすくなるのだ。
そうは言っても、背中を叩くという方法は、よく見聞きしますよね。
実はこれ、ノドに物が詰まった時なんです。
<ノドに物が詰まった時の対処>
・ 上半身を倒して、背中を叩く。
・ 寝かせた状態で、背中を叩く。
水平にした方が出やすいのは、同じです。
また、危ないと思ったら、救急車を呼びましょう。
外部サイト 気道異物除去の手順|日本医師会 救急蘇生法
<その他>
・ 食べやすい大きさにする。
・ よく噛む。
・ 小さくても、丸ごと食べない、飲み込まない。
・ 小さい子やお年寄りとは、一緒に食べる。(様子を気に掛ける)
Q : 予防するには、どうすればいい?
しゃべるのが、いい。
声を出すことは、ノドを鍛えることに つながるんです。
声を出すための筋肉と、飲み込むための筋肉は、ほぼ同じ。
おしゃべりは、飲み込む力を鍛えるのに、いいのだ。
他にも、西山耕一郎 先生が、「ノドの筋肉を鍛える方法」を教えてくれました。
<嚥下おでこ体操>
(1) 額に、手の平の硬い部分を当てる。
(2) 頭を倒しながら、額と手の平で、押し合いをする。
この時、おへそをのぞき込むように、やや頭を倒した状態で行うこと。
(3) この状態を、5秒間キープする。
(4) 目安は、1セット 10回を、1日 3セット。

<飲み込む力 セルフチェック>
・ 食事中に むせたり 咳が出る。
・ 最近、食事の時間が長くなった。
・ 以前よりも、声が小さくなった。
・ 錠剤が飲みにくい。
・ 食後に、痰が絡む。
1つでも当てはまると、嚥下機能(飲み込む力)が低下している可能性があるとのこと。
[関係する記事]
→ 【魚肉ソーセージ(1)】 噛むトレーニングにも 【3つの秘密】
→ 危険な二重あご 誤嚥性肺炎とゴックンテスト
- 関連記事
-
-
【目薬の差し方】 げんこつ法とは? 【点眼のNG行為】 2022/09/11
-
【靴底の減り方】 5つのタイプとストレッチ 2022/05/23
-
【飲み込み方】 上を向く? 背中を叩く? 【むせた時】 2022/05/09
-
【巻き爪】 丸く切らない方がいい 【陥入爪も】 2022/04/12
-
【すい臓がん】 午後の紅茶で発見? 【尾道方式も】 2022/04/03
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 呼吸器科
<スポンサードリンク>


