【飲み込み方】 上を向く? 背中を叩く? 【むせた時】


上を向いて、ゴックン。

むせたので、水を飲む、背中を叩く。

その方法、間違ってるかも。

特に、お年寄りには、よくない。

その理由と正しいやり方を紹介します。

おでこ体操で鍛えることも、できますよ。



 番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
 テーマ : 喉の衰え
 放送日 : 2022年05月8日(日曜日)

 解説 : 西山耳鼻咽喉科医院 西山耕一郎 院長




ゲンキの時間 正しい飲み込み方




飲み込む力


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「飲み込み方」「むせた時の対処法」について。








 Q : しっかり飲み込みたい時、どうする?


ササミちゃん
エノキさんは、どうしてますか?

エノキさん
あまり意識したことはありませんが、上を向いてゴックン、って感じですかね。

ササミちゃん
実はそれ、よくないんですよ。

エノキさん
ええっ?

ホントですか?





ポイントは、気管に入りやすいかどうか

年を取って、ノドの筋力が低下すると、どうしても気管に入りやすくなります。




 <健康な状態>

ものを飲み込む → ノドの筋肉が動く → 喉仏が上がる → 喉頭蓋(こうとうがい)が倒れる。



喉頭蓋の働き


こうなることで、食べ物が気管に入らないようになっている。

ちょうど、気管にフタをする格好。




 <飲み込む力が衰えている場合>

ノドの筋力が低下 → 喉仏が上がらない → 喉頭蓋が倒れない。



気管に入る場合


こうして、気管の方に入りやすくなってしまうのだ。




上を向いて飲み込むより、下を向いて飲み込む方が、ノドに残りにくいんです。


 × 上を向いて飲む → 喉仏が上がりにくい → 喉頭蓋が倒れにくい

 〇 下を向いて飲む → 喉仏が上がりやすい → 喉頭蓋が倒れやすい


(女性も、目立たないだけで、喉仏はあります)



さらに、気管の入り口の見え方にも、違いができます。


上を向いた時 気管の入り口の見え方

下を向いた時 気管の見え方


 × 上を向いて飲む → ノドが広がる → 気管の入り口が丸見え

 〇 下を向いて飲む → ノドが狭くなる → 気管の入り口が見えにくい

上を向いて飲み込むと、ノドが広がって、気管に 飲んだものや 食べたものが入りやすいので、よくない。


というわけで、気管に飲み物や食べ物が入るのを予防したいなら、下向きの方がいいのです。






 Q : むせてしまった時、どうする?


よくあるのが、背中を叩くこと。

でも、むせた時は、よくないのです。



そもそも、むせるとは、どういう状態なのでしょう?


【むせる】(大辞泉)
飲食物や煙が気管にはいるなどして、息苦しくなったりせきこんだりする。むせぶ。



つまり、気管に入りかけたものを、咳で気管から出そうとしている状態、なんですね。


この時、立ったまま背中を叩くと、さらに気管の奥に入るリスクがあるのだ。

 気管に入りかけている → そのまま背中を叩くと、重力により 下に落ちやすい


また、水を飲むのも、実はよくない。

液体は ノドの通過速度が速いので、よけいにむせる可能性がある。


 <むせた時に しない方がいいこと>

 × むせた時は、立ったまま背中を叩かない。
 × むせた時は、水を飲まない。



 <むせた時の 正しい対処法>

 ・ 上半身を倒す(前屈みになる)



むせた時の対処


上半身を倒すと、気管が水平に近づくので、入ったものが外に出やすくなるのだ。




そうは言っても、背中を叩くという方法は、よく見聞きしますよね。

実はこれ、ノドに物が詰まった時なんです。



 <ノドに物が詰まった時の対処>

 ・ 上半身を倒して、背中を叩く。
 ・ 寝かせた状態で、背中を叩く。


水平にした方が出やすいのは、同じです。

また、危ないと思ったら、救急車を呼びましょう。


 外部サイト 気道異物除去の手順|日本医師会 救急蘇生法


 <その他>

 ・ 食べやすい大きさにする。
 ・ よく噛む。
 ・ 小さくても、丸ごと食べない、飲み込まない。
 ・ 小さい子やお年寄りとは、一緒に食べる。(様子を気に掛ける)






 Q : 予防するには、どうすればいい?


しゃべるのが、いい。

声を出すことは、ノドを鍛えることに つながるんです。

声を出すための筋肉と、飲み込むための筋肉は、ほぼ同じ。

おしゃべりは、飲み込む力を鍛えるのに、いいのだ。



他にも、西山耕一郎 先生が、「ノドの筋肉を鍛える方法」を教えてくれました。



 <嚥下おでこ体操>

(1) 額に、手の平の硬い部分を当てる。
(2) 頭を倒しながら、額と手の平で、押し合いをする。
この時、おへそをのぞき込むように、やや頭を倒した状態で行うこと。
(3) この状態を、5秒間キープする。
(4) 目安は、1セット 10回を、1日 3セット。



嚥下おでこ体操
















 <飲み込む力 セルフチェック>

 ・ 食事中に むせたり 咳が出る。
 ・ 最近、食事の時間が長くなった。
 ・ 以前よりも、声が小さくなった。
 ・ 錠剤が飲みにくい。
 ・ 食後に、痰が絡む。

1つでも当てはまると、嚥下機能(飲み込む力)が低下している可能性があるとのこと。





[関係する記事]

 → 【魚肉ソーセージ(1)】 噛むトレーニングにも 【3つの秘密】

 → 危険な二重あご 誤嚥性肺炎とゴックンテスト




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 呼吸器科


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村