【ヨガ02】 肩まわりをほぐす 【座ってやる】


肩まわりから、肩甲骨、背中を伸ばし、ほぐしていきます。


 [01] 上に伸ばす&曲げる。
 [02] 背中で手を組む。
 [03] 背中で手を合わせる。
 [04] 肩甲骨まわりを動かす。
 [05] 背筋を伸ばす。

座ったままのポーズだ。




週末のヨーガ倶楽部 肩まわりをほぐす




肩から背中


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「肩まわりをほぐす、座位のヨガポーズ」について。



前回の首に続いて、今回は肩です。



ササミちゃん
エノキさん、首の調子は どうですか?

エノキさん
おかげさまで、先週と比べると、だいぶいい感じです。

意識的に動かすようにしたのと、あと、枕を取り替えたのが よかったのかもしれない。

ただ、以前と比べ、全身の硬さは、まだまだですね。

はやく元に戻したいです。





ササミ先生
では、ぼちぼち続けながら、やわらかくしていきましょう。





注意 ) 鋭い痛みや違和感があったら、中止してください。体の声を聴きましょう。







 <肩まわりの筋肉ほぐし(1)>

(1) 両腕を前に出して、手の甲同士を重ねる。

手首より先を クロスさせる形になります。

(2) 息を吸って、吐きながら、腕を頭の上に上げていく。

肩まわりの筋肉を感じながら、30秒キープする。

(ゆっくりの鼻呼吸 3回ほど)

(3) 次に、腕と上半身を、左に倒していきます。

ここでも、呼吸しながら 30秒キープ。

(4) 終わったら、息を吸いながら、元に戻しましょう。


これを、左右行う。


上に伸ばし 曲げる


エノキさん
うわ~肩、硬い。

体感的に、肩の筋肉が、まるで鎧かプロテクターのようです。

あと、曲げると、背中が鳴った。

普段、動かしてないのかなあ。

左の方が、ちょっと曲げにくいかも。



はじめに、両腕を前に出し、手の平を外に向け、親指が下になるようにし、そのまま手の平を重ねて、上の動作をやると、さらにストレッチできると思います。

ちょっとキツくて、やりにくいですが。






 <肩まわりの筋肉ほぐし(2)>

(1) 座り姿勢で、背中で両手を組みます。

背筋は伸ばしたまま、猫背にならないように。

(2) 息を吐きながら、腕を伸ばして、30秒キープ。

背中と肩まわりの筋肉が伸びていくのを意識する。

(3) 息を吸いながら、元に戻す。

(4) 今度は、そのまま上半身を前に倒し、背中で両腕を上げます。

鼻で呼吸しながら、30秒キープする。



背中で手を組む



エノキさん
なんてことないポーズだと思ったのに、やっぱりまだ窮屈です。

普段動かしてないのを、実感するなぁ。

あと、背中で 腕を揺らしても、伸ばせますね。






 <肩まわりの筋肉ほぐし(3)>

(1) 背中で、両手を合わせます。

(2) 息を吐きながら、30秒キープ。

できるだけ手を合わせるようにしますが、痛い時は無理しないこと。

(最初は、指先だけでもOK)

(3) 息を吸いながら、元に戻してください。



背中で手を合わせる



エノキさん
あたたた…

右の肩まわりが、ちょっと痛い。

後ろの方に動かすなんて、あんまりしないもんなぁ~。






 <肩まわりの筋肉ほぐし(4)>

(1) 手を広げ、両手を身体の横へ。

  肩甲骨が開くのを意識する。

(2) 鼻で呼吸しながら、腕を上下に動かす。

肩甲骨や肩まわりの筋肉が動くのを、意識しましょう。

(3) 30秒ほどやったら、30秒休む。



肩甲骨を動かす


エノキさん
なんか、肩まわりが、ゴリゴリいっとります。

こりゃ、普段、血行悪くなってんじゃないの。






 <肩まわりの筋肉ほぐし(4)>

(1) 胸の前で、両手を握り合います。

(2) そのまま両腕を頭の上にあげ、手の平を上に。

鼻呼吸しながら、30秒キープしましょう。

背筋を伸ばしていること。

(3) 息を吸いながら、元に戻す。



上に伸ばす


エノキさん
何気ないポーズだけど、肩が張ってる。

普段、眠ったままになってるのかなあ。

こりゃ、メンテナンスしないと。













ササミ
エノキさん、2回目はどうでしたか?

エノキ
首だけじゃなく、肩や背中も 硬くなっているのが分かりました。

一時期、一生懸命ストレッチして やわらかくなってたんですが、サボってる間に カチコチになったみたいです。

お風呂上りとか、習慣化して、また やわらかくしようと思います。

ちょっと時間がかかりそうだ…







【4月24日に思うこと】


時代劇などに出てくる、かんざし(簪)。

髪をまとめたり、飾ったりするのに、使われます。


まとめるといえば、文章をまとめたり、人をまとめたり。

人がまとまるのも、ある時は、何かを作るためだったり。

目標を達成するためだったり。

あるいは、楽しむためだったり。


人生は修行のように思えることもありますが、

それだけでは しんどいので、

時には遊び、楽しみたいですね。


その楽しみ方は、千差万別だ。





関連記事


tag : ヨガ ストレッチ 肩こり


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村