【甘いスイカ】 見分け方と切り方 【すが入ってない】
気温が上がれば、スイカの季節がやって来る。
甘いスイカを楽しむには、どうしたらいいのだ?
[01] 野菜なの? 果物なの?
[02] 生産量が多いのは?
[03] おいしくない状態(割れ、す、シャリシャリ)
[04] 叩いて実が詰まったスイカを見分ける方法。
[05] 鮮度が新しいものの選び方。
[06] 甘い部分を均等に切る。
夏を前に、予習しておきましょう。
番組名 : ガッテン!
テーマ : 極甘スイカ祭り
放送日 : 2019年07月31日

□ 質問と見分け方

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

食材から、「すいか(西瓜)」について。

エノキさん、スイカの思い出はありますか?

私のような枯れたオジサンでも、ありますよ。
小さい頃、キャンプに行って、スイカ割りをしました。
確か、木刀を使ったんですが、うまく割れなかったな。
バットの方が、よかったかもしれない。
夏には、庭でも食べました。
種を、ペッペと吐いたり。
芽でも出ないかなと こっそり期待したりもしましたが、生えませんでしたね。
あと、カブトムシやクワガタに、エサとして あげました。
今のように、飼育用のゼリーが売ってなかったし。
関西では、漬物も売ってますよ。

そんなスイカですが、より楽しむための方法を、紹介します。
Q : スイカは野菜なんですか? 果物なんですか?
日本大百科全書(ニッポニカ)には、こう書かれている。
スイカは農業上は野菜に分類され青果市場では果実的野菜として扱われるが、季節はずれの温室やハウスを使った促成ものや抑制ものは果物として流通されることが多い。
また、農林水産省の「果樹とは」というページでは、こう書かれています。
農林水産省では、園芸作物の生産振興を効果的に推進するため、概ね2年以上栽培する草本植物及び木本植物であって、果実を食用とするものを「果樹」として取り扱っています。
従って、一般的にはくだものとは呼ばれていないと思われる栗や梅などを果樹としている一方で、くだものと呼ばれることのあるメロンやイチゴ、スイカ(いずれも一年生草本植物)などは野菜として取り扱っています。
(出典 : 果樹とは:農林水産省)
青果市場では、「果実的野菜」として取り扱われるようです。
あまりイメージがありませんでしたが、イチゴやメロンもそうなのだ。
(リンゴなどは樹木に実がなりますが、これらは樹に実がなるわけではない)
Q : 日本では、どこでよく作られているの?
農林水産省によると、出荷量の多い都道府県は、
1位 : 熊本県
2位 : 千葉県
3位 : 山形県
(出典 : すいかの生産量の多い県:農林水産省)
熊本県のスイカは、よく目にしますね。
千葉や山形は、そんなにイメージがないなあ。
季節が来たら、スーパーの青果コーナーで確認してみようっと。
Q : なんで、空洞があったり、白かったり、シャリシャリだったりするの?
(1) 空洞、割れ、すが入る
スイカを割った時、空洞ができている時がありますよね。
私の家では、「すが入る」って言ってました。
あれは、熟れすぎなのだそうです。
外側に向かって成長が進み過ぎて、中が割れてしまうんですね。
(2) シャリシャリ(たらこ状)
さらに時間が経過すると、種を守るために、糖などの栄養が使われてしまいます。
これで甘味が失われ、実もシャリシャリに。
(3) 皮が厚く、白っぽい
これは、熟れていない状態。
まだ未熟なのです。

ちなみに、農家では、目印をつけるなどして、収穫日をちゃんと管理しているそうです。
これらは、割ってみると分かるんですが、いかんせん、スイカは厚い皮で覆われています。
丸ごとだと、判断がつかない。
さて、どうしよう…
Q : おいしいスイカの見分け方は?
よくあるのが スイカを手でトントン叩くという方法。
でも、聞こえる音の高い低いでは、分からない。
どうすりゃいいの?
ここで問題にするのは、中に空洞があるかどうか。
〇 → 実が詰まっている。
× → 空洞がある。
その差が分かればいいのだ。
叩くのは、叩くんです。
その時、
〇 → 実が詰まっている → そのまま振動が伝わる。
× → 空洞がある → 振動が弱まる。
空洞がある分、伝わりにくくなるんですね。

方法としては、両手を使う。
片方の手は、叩く。もう片方の手は、センサーってわけ。
(達人の中には、片手でも、はね返った振動で見分けられる人もいるらしい。ゴイゴイスー!)
<スイカの見分け方>
(1) 一方の手を、スイカにピッタリと くっつける。
(2) もう一方の手で、指を使って、軽く小刻みに 叩きます。
(強くは叩かないこと。実が崩れてしまいます)
(3) 振動をより強く感じるスイカが、実が詰まっているスイカです。
* スイカを叩いてもいいか、店の人に聞くといいと思います。

ちなみに、実が割れていても、白くなってなければ、完熟しておいしい。
白っぽくシャリシャリした感じになっているものは、味が落ちる。
番組の表現によれば、たらこ状。

Q : 白くシャリシャリなスイカは見分けられないの?
農家の人によれば、「スイカは追熟するものではないので、できるだけ新鮮なうちに食べた方がいい」とのこと。
新鮮さを見分けるポイントは、「ツルを切ったときの、切り口の色」。
切ってすぐは、緑色。
時間が経つと、黒くなってくる。

新鮮であれば、白くシャリシャリになる確率は低くなる。
その他の選び方。
・ 皮にツヤがある。
・ シマ模様がくっきりしている。
(出典 : スイカの豆知識 | JAグループ)
□ 切り方

兄弟げんかしないために、できるだけ同じ大きさに切るには、どうすればいいのでしょうか?
特に、中心の甘い部分は、みんな食べたいですよね。
某プロ野球の紳士球団の名物監督は、旅館に並んでいたスイカのおいしいところを、パクパクと全部ひと口ずつ食べてしまったという伝説があります。
それはともかく、切り方です。
<スイカの切り方>
(1) まず、半分に切る。
(2) さらに半分に切って、1/4 に。
(3) さらに、それを半分。1/8 に。
(4) さらに、半分。1/16 。
(5) 最後に、もう半分。1/32 。
(6) 順々に半分にしていくので、どれにも真ん中の部分が含まれる。
しかも、切った時、立つのだ。(こけにくい)


丸々1個 買った時は、ぜひ お試しあれ。
ちなみに、シチリア島では、スイカにレモン汁をかけて食べるのだそうです。
文化が変わると、食べ方も変わりますね。
[スイカの選び方 まとめ]

・ 指で叩いた時、振動を強く感じる方を選ぶ。
・ ツルの切り口が、緑色の方が新鮮。
・ 皮に ツヤがある。
・ 縞模様が クッキリ。
夏においしく食べるために、覚えておいてください。
余談になりますが、その昔、日テレ系の土曜ドラマで、「すいか」という作品がありました。
小林聡美さん主演で、浅丘ルリ子さん、ともさかりえ さん、市川実日子さん、もたいまさこ さんと、豪華な顔ぶれ。
中でも、小泉今日子さんが 3億円を信用金庫から横領して逃亡する役で、すごく印象に残っている。
全編、不思議な雰囲気があって、好きなドラマでした。
時間の流れ方が、独特なのです。
再放送、しないかな~。
[関係する記事]
→ 「いちごを甘くする裏技と見分け方」
→ 「キウイの選び方 甘く(追熟)する方法」
→ 【熟した梨】 どの色を選べばいい?ブツブツは? 【剥き方】
- 関連記事
-
-
【ブロッコリー】 新鮮復活方法 【茎も焼くとおいしい】 2022/06/14
-
【トリセツショー】 お尻が垂れないトレーニング術 2022/06/03
-
【甘いスイカ】 見分け方と切り方 【すが入ってない】 2022/04/20
-
【魚肉ソーセージ(2)】 3品のアレンジ料理 【お湯ポチャ】 2022/02/24
-
【魚肉ソーセージ(1)】 噛むトレーニングにも 【3つの秘密】 2022/02/23
-
<スポンサードリンク>


