【骨質と食材】 斎藤充 【骨粗しょう症】
骨粗しょう症の原因は、骨密度だけじゃなかった。
もう一つ、重要な要素があったのだ。
予防には、何を食べればいいんだろう?

□ 骨質とは

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「骨粗しょう症と骨質」について。
骨の強度が低下し、骨折しやすい状態を、「骨粗しょう症」と言います。
骨量が減少した状態ですね。
放っておくと、骨がスカスカのスポンジのような状態になる。
女性に多く、50歳代から増え始める傾向があります。
骨は見えないので、検査しないと気づかないことも しばしば。
最近では、「いつの間にか骨折」という言葉も、知られるようになりました。
高齢者の骨折は 寝たきりの原因になることもあるので、放っておけません。
Q : 骨粗しょう症の原因は?
これまでは、骨に含まれるカルシウムなどミネラルの量、つまり、骨密度が原因だとされてきました。
しかし、それ以外にも注目される要素が出てきたのだ。
東京慈恵会医科大学附属病院 整形外科 斎藤充 主任教授が注目したのは、「骨質(こつしつ)」。
「健康な骨」と「骨質が悪い骨」を比べると、色が違います。

茶色っぽいですね。
違うのは色だけではなく、骨質が悪い骨は 折れやすいのです。
Q : 骨質って何なの?
骨質とは、骨に含まれるコラーゲンのこと。
ご存知のように、コラーゲンとは 人の身体に存在する たんぱく質の一種。
皮膚や血管、骨などに含まれ、組織や細胞をつなぎ合わせる働きがあります。
この「つなぎ合わせる」というのが、ミソ。
骨の構造を、「鉄筋コンクリート」だと考えてみましょう。
この場合、カルシウム(骨密度)が、コンクリートの役割になります。
そして、コラーゲン(骨質)が、鉄筋の役割になる。
コラーゲンが骨の中で、鉄筋のように 網目状に張り巡らされているおかげで、骨の弾力性が保たれ、折れにくくしてくれているんです。
逆に、コラーゲンがサビつくと、骨がもろくなり、折れやすくなってしまう。
もちろん、カルシウム(骨密度)も大事ですが、コラーゲン(骨質)も大切なんですね。
先生が患者さんを診ている時、骨密度は正常なのに 骨折する人が多かったのだそうな。
それで研究を続けているうちに、「骨のコラーゲンのサビ」が重要であることに気づいた。
Q : 骨質が悪くなる原因はありますか?
主な原因は、「活性酸素」。
加齢や高血圧、肥満などによって発生し、骨のコラーゲンをサビさせる。
もちろん、しっかり栄養を摂ることも大事です。
偏るのは、よくない。
Q : 骨質を上げるために食べた方がいい食材は?
サビないことが大事だと、斎藤先生は言います。
そのために摂取してほしいのが、「ビタミンB群」
食材でいえば、「レバー」「シャケ」「ニンニク」「ハマグリ」「ゴマ」などになります。
<各ビタミンB群を含む食材>
ビタミンB1 : レバー、豚肉、豆類、米ぬか。
ビタミンB2 : レバー、卵、納豆、乳製品、ウナギ。
ビタミンB6 : レバー、カツオ、マグロ、バナナ。
ビタミンB12 : レバー、シジミなどの魚介類。
葉酸 : レバー、ほうれん草、ブロッコリー、枝豆。
骨の組織は毎年、約40%入れ替わります。
なので、ちゃんとケアしていれば――つまり カルシウムやたんぱく質、ビタミンB群などをしっかり摂っていれば――だんだんと骨質は良くなっていくというわけ。
毎日の積み重ねは、侮れません。
今日からやっても、損はない。
□ 骨粗しょう症の予防

骨粗しょう症にならないようにするためには、何に気をつければいいのでしょう?
<骨粗しょう症の予防>
・ カルシウムの摂取(乳製品、小魚など)。
・ ビタミンB群の摂取。
・ ビタミンDの摂取(日に当たる、日光浴)。
・ ビタミンKの摂取(納豆、小松菜、ほうれん草)。
・ たんぱく質の摂取。
・ 運動して骨に刺激を与える。
・ 転ばないように注意する(バリアフリーも)。
・ 禁煙、アルコールはほどほどに。
骨粗しょう症は お年寄りの病気だから、若い自分には関係ない。
そう判断するのは、早計です。
骨量が最大になるのは、20歳代から30歳代。
その期間に栄養を摂り、運動もして、しっかり貯金しておくことが大切です。
お金の貯金も大事ですが、骨質や骨量の貯金も、大切なのだ。
最後は、肝臓がんの治療について。
- 関連記事
-
-
花粉症から食物アレルギーに 【海老澤元宏】 2022/03/27
-
【腹腔鏡下肝切除手術】 金子弘真 【肝臓がん治療】 2022/03/23
-
【骨質と食材】 斎藤充 【骨粗しょう症】 2022/03/22
-
【傷用シート】 湿潤療法とは 【夏井睦】 2022/03/21
-
【1日で作れる入れ歯】 佐藤貴子 【ゲンキの時間】 2022/03/20
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 腰痛・関節痛
<スポンサードリンク>


