「男女の痔 トイレの正しい仕方/カラダのキモチ」
男性に多い痔と、女性に多い痔があるの?
痔になりにくい、トイレの正しい入り方は?
6月12日放送の「カラダのキモチ」より、「あなたは大丈夫? 人類の宿命『痔』のトラブル」からのメモ書きです。

□ 男性痔と女性痔
・男性と女性で、なりやすい痔の種類があるらしい。
・男性がなりやすい痔で有名なのが、“痔ろう”。
・痔ろうは、肛門と直腸の境目にある肛門腺に、細菌が入って化膿した状態。
・悪化すると肛門の周りに膿が溜まって、皮膚に穴を開けてしまう。
・痔ろうには3つの症状があって、それは、腫れ、痛み、発熱。
・一般的に、下痢体質の人に多いそう。
・というのも、液状の便が、隙間から入っていきやすいから。
・男性はお酒を呑むなどして、女性より、お腹がゆるくなりやすい。
・下痢は、より感染しやすいそうです。
・女性に代表的なタイプの痔は、“切れ痔”。
・女性はどちらかというと、便秘の人が多い。
・なので、硬い便が肛門を傷つけてしまい、出血する。
□ 痔 危険度チェック
[質問項目]
(1) 便秘・下痢がちである
(2) 湯船につからず、シャワーですませてしまう
(3) 運動不足である
(4) 睡眠不足である
(5) 食事はほとんど外食
この内、1つ以上当てはまったら、痔になる可能性があるそう。
(1) 便秘・下痢がちである
→上に書いた通り、液体の便は、傷から入りやすい。
また、硬い便は肛門を傷つけやすい。
(2) 湯船につからず、シャワーですませてしまう
→血流が悪くなりやすいから。
血流をよくするために、全身浴をすることが大事
(5) 食事はほとんど外食
→食物繊維不足になりがち。
□ 正しいトイレの仕方
[チェック項目]
(1) 便意を感じたら、すぐトイレに行く
(2) トイレは何分くらい?
(3) 1回のトイレで、何回いきむ?
(4) シャワートイレの使用時間は?
(1) 便意を感じたら、すぐトイレに行く
→すぐ行くのが基本。
我慢すると、便が固くなって、出にくくなる。
(2) トイレは何分くらい?
→トイレの時間は3分以内を心がけると、
肛門への負担が軽減する。
(3) 1回のトイレで、何回いきむ?
→1回目のいきみで、8~9割の便は出るそう。
1回のトイレでいきむ回数は、1回にするのがいい。
便座に座っているだけで、肛門には負担がかかっているそう。
いきむ回数が増えると、さらに負担が。
(4) シャワートイレの使用時間は?
→洗いすぎは、かぶれや かゆみの原因に。
ぬるめで15秒程度を目安に。
□ 最新の治療
・今は、イボ痔を切らないで治す治療もある。
・それは、“ALTA療法”。
・痔核に注射液を注入し、痔に流れ込む血液量を減らして、小さくしていく。
・ALTA療法は、保険が適用されるそう。
・ともかく早期発見が鍵。
・早めの受診を。


□
いきむ回数は、1回が基本なのか。
出ない時は、無理せず引き返した方がよさそう。
そういえば、若い頃は、便意を我慢したなあ。あの頃、便秘気味だったし、あんまりよくなかったんだ。
最近はすぐ行くせいか、あまり便秘にはならない。
食物繊維を意識して摂っているので、お通じも、おおむね快調かな。
それでも、冬になると、便が固くなって、出血する時が。
血流が悪いのかも。
あと、座り姿勢が長いからかな。
もともと湯には長くつかる方だけど、さらに血流をよくする方法は、ないかいな。
→ 「カラダのキモチ 最終回と目次」
痔になりにくい、トイレの正しい入り方は?
6月12日放送の「カラダのキモチ」より、「あなたは大丈夫? 人類の宿命『痔』のトラブル」からのメモ書きです。

□ 男性痔と女性痔
・男性と女性で、なりやすい痔の種類があるらしい。
・男性がなりやすい痔で有名なのが、“痔ろう”。
・痔ろうは、肛門と直腸の境目にある肛門腺に、細菌が入って化膿した状態。
・悪化すると肛門の周りに膿が溜まって、皮膚に穴を開けてしまう。
・痔ろうには3つの症状があって、それは、腫れ、痛み、発熱。
・一般的に、下痢体質の人に多いそう。
・というのも、液状の便が、隙間から入っていきやすいから。
・男性はお酒を呑むなどして、女性より、お腹がゆるくなりやすい。
・下痢は、より感染しやすいそうです。
・女性に代表的なタイプの痔は、“切れ痔”。
・女性はどちらかというと、便秘の人が多い。
・なので、硬い便が肛門を傷つけてしまい、出血する。
□ 痔 危険度チェック
[質問項目]
(1) 便秘・下痢がちである
(2) 湯船につからず、シャワーですませてしまう
(3) 運動不足である
(4) 睡眠不足である
(5) 食事はほとんど外食
この内、1つ以上当てはまったら、痔になる可能性があるそう。
(1) 便秘・下痢がちである
→上に書いた通り、液体の便は、傷から入りやすい。
また、硬い便は肛門を傷つけやすい。
(2) 湯船につからず、シャワーですませてしまう
→血流が悪くなりやすいから。
血流をよくするために、全身浴をすることが大事
(5) 食事はほとんど外食
→食物繊維不足になりがち。
□ 正しいトイレの仕方
[チェック項目]
(1) 便意を感じたら、すぐトイレに行く
(2) トイレは何分くらい?
(3) 1回のトイレで、何回いきむ?
(4) シャワートイレの使用時間は?
(1) 便意を感じたら、すぐトイレに行く
→すぐ行くのが基本。
我慢すると、便が固くなって、出にくくなる。
(2) トイレは何分くらい?
→トイレの時間は3分以内を心がけると、
肛門への負担が軽減する。
(3) 1回のトイレで、何回いきむ?
→1回目のいきみで、8~9割の便は出るそう。
1回のトイレでいきむ回数は、1回にするのがいい。
便座に座っているだけで、肛門には負担がかかっているそう。
いきむ回数が増えると、さらに負担が。
(4) シャワートイレの使用時間は?
→洗いすぎは、かぶれや かゆみの原因に。
ぬるめで15秒程度を目安に。
□ 最新の治療
・今は、イボ痔を切らないで治す治療もある。
・それは、“ALTA療法”。
・痔核に注射液を注入し、痔に流れ込む血液量を減らして、小さくしていく。
・ALTA療法は、保険が適用されるそう。
・ともかく早期発見が鍵。
・早めの受診を。


□
いきむ回数は、1回が基本なのか。
出ない時は、無理せず引き返した方がよさそう。
そういえば、若い頃は、便意を我慢したなあ。あの頃、便秘気味だったし、あんまりよくなかったんだ。
最近はすぐ行くせいか、あまり便秘にはならない。
食物繊維を意識して摂っているので、お通じも、おおむね快調かな。
それでも、冬になると、便が固くなって、出血する時が。
血流が悪いのかも。
あと、座り姿勢が長いからかな。
もともと湯には長くつかる方だけど、さらに血流をよくする方法は、ないかいな。
→ 「カラダのキモチ 最終回と目次」
- 関連記事
-
-
「三宅裕司さんが休養/カラダのキモチ」 2011/09/11
-
「夏の応急手当~誤飲に熱中症~/カラダのキモチ」 2011/08/10
-
「男女の痔 トイレの正しい仕方/カラダのキモチ」 2011/06/18
-
「ストレッチのコツ 肩こり、腰痛、姿勢/カラダのキモチ」 2011/06/10
-
「骨盤は歪まない? 股関節ストレッチ/カラダのキモチ」 2011/05/28
-
<スポンサードリンク>


