【魚肉ソーセージ(2)】 3品のアレンジ料理 【お湯ポチャ】
魚肉ソーセージを使った、3つのアレンジレシピ。
・ トマト煮込み カスレ風。
・ ポトフ。
・ タイ風ピラフ。
メーカーの人もやってる、「お湯ポチャ」とは?
栄養素にも、注目してみる。

□ 栄養面

後編では、魚肉ソーセージの「食」の部分に、もっと注目します。
栄養素は?
どんなアレンジができるの?
メーカーの人が 普段やってる裏技は?
Q : 栄養的には、どんな特徴がありますか?
まず、注目すべきは 「たんぱく質」。
卵と比べても、その優秀さが分かると思います。

年を取ると、1回1回の 食事のボリュームが減りがちです。
なので、間食や おやつ代わりに 栄養を補給・補助することが、大事になってくる。
1本でも 効率よく たんぱく質を補充できるので、魚肉ソーセージは優秀なんです。
また、お魚だけあって、カルシウムも含まれている。

ただ、塩分含有量が気になるところ。
高血圧などで塩分摂取に制限がある人は、注意してください。
スーパーなどでよく見かける市販品は、どうでしょう。
各社のフィッシュソーセージの栄養成分。
ニッスイ
・ おさかなのソーセージ
(おさかなと植物性素材が主原料の特定保健用食品)
・ おさかなのウインナー
(おさかなと植物性素材が主原料の栄養機能食品)

太いのと細いので、名前が違ったんですね。
よく食べるのに、気づいてなかった。
マルハニチロ
・ 1秒OPENおさかなソーセージ
(1本あたりカルシウム660mg配合)
・ DHA入りリサーラソーセージ
(血液中の中性脂肪値を下げる効果が期待できる特定保健用食品)
(1本あたりDHAを850mg配合)

「リサーラ」を「サラシア」だと勘違いしてました。
各社、健康を気にかけているようですね。
カルシウムを強化したり、DHAに注目したり。
パッケージに「カルシウムたっぷり」「中性脂肪が気になる方に」「記憶をサポート」などと書かれている商品もある。
□ 何つける?

魚肉ソーセージは、そのまま食べる人が ほとんどかもしれません。
でも、ずっと食べていると、ちょっと飽きてくるのも、事実。
そんな時は、調味料を工夫するのではないでしょうか?
あなたは、何派ですか?
・ ケチャップ
・ マヨネーズ
・ 醤油マヨネーズ
・ わさびマヨ
・ からし
・ ごま油
・ ニンニク&オリーブオイル
・ オーロラソース

さあ、何つけます?
□ アレンジレシピ

ここからは、魚肉ソーセージを使った料理について。
教えてくれるのは、「レストラン ラフィナージュ 銀座」のフレンチ料理人、高良康之(たから やすゆき)さんです。
高良さんも、魚肉ソーセージを愛する人の ひとり。
部活帰りの お腹が減った時などに、よく食べたのだそう。
大人になった今でも、晩酌のお供として 活躍しています。
そんな高良シェフは 100種類近くのレシピを考えてくれて、そのうちの一部を教えてくれたのだ。
材料は特別なものではなく、スーパーやコンビニで手に入るものばかり。
<魚肉ソーセージのトマト煮込み カスレ風>
材料 :
魚肉ソーセージ 2本
サラダ油 少々
たまねぎ 100g
ニンニク 1片
トマトジュース 180ml
サラダ豆 120g (2パック)
バター 20g
パセリ みじん切り 適量
(1) サラダ油をひいたフライパンに、みじん切りにした ニンニクとタマネギを入れ、塩をふって、弱火でゆっくり炒める。
(2) トマトジュースを加えて、よく混ぜる。
(3) 沸いてきたら、斜めに切った魚肉ソーセージを入れる。
(4) サラダ豆(ミックスビーンズ)を加え、フタをして 1分ほど煮たら、バターを入れて、さらに フタをして 1分ほど 弱火で煮る。
(5) 器に盛りつけ、刻みパセリを散らせたら、できあがり。

魚肉ソーセージを斜めに切るのは、ダシが出やすいようにするため。
また、お湯に入れることで、魚肉ソーセージにフルフルした やわらかい食感が出てくる。
<魚肉ソーセージと にんじん たまねぎのポトフ>
材料 :
魚肉ソーセージ 2本
にんじん 1/2本
たまねぎ 1/2個
水 500ml
塩 コショウ 適量
(1) 材料を切ります。
魚肉ソーセージは斜め切り、ニンジンはひと口大、タマネギは1センチ幅に切る。
(2) 鍋に 水と材料を入れて、やわらかくなるまで煮る。
(3) あとは食べる前に、お好みで 塩コショウを。

同時に煮込むことで、魚肉ソーセージのダシと 野菜のうま味が、ハーモニーを奏でる。
ジャガイモなど、お好みの野菜を加えてもいい。
コンソメで味を調えても、いいかもしれません。
<魚肉ソーセージとレモンのタイ風ピラフ>
材料 :
魚肉ソーセージ 3本
たまねぎ 80g
にんにく 1片
レモン 2個
お米 2合(研がずにそのまま)
水 400ml
ナンプラー 大さじ2
レタス 4枚
(1) 魚肉ソーセージは、5ミリほどの さいの目切りに。
レモンは皮をむいて、輪切りにする。
(2) タマネギとニンニクは、みじん切りにして、電子レンジで加熱しておく。
時間は、600Wの電子レンジで 2分。
(3) 炊飯器に 米、魚肉ソーセージ、タマネギとニンニクを入れ、混ぜ合わせる。
(4) その後に、水、ナンプラーを加え、レモンを敷き詰める。
(5) あとは、スイッチを押して炊き上げるだけ。
(6) レタスでくるんで食べるのが、おススメです。

(注意 : 圧力タイプの炊飯器では、行わないでください)
アレンジ料理は他にも、茶碗蒸しが おいしそうですね。
□ メーカーおすすめ
最後に、魚肉ソーセージ メーカーの人が、おススメの食べ方を教えてくれました。
その名も、「お湯ポチャ」。
作り方は、簡単です。
沸騰したお湯に、フィルムのついたまま入れて、1分間ゆでる。
それだけ。

これで、よりジューシーになる。
食感も、フルフルだ。
香りも味も、濃厚に。
ただし、アツアツなので、火傷には注意してくださいね。
[関係する記事]
→ 【おでん (1)】 電子レンジを使った大根の下処理
→ 【朝食】 たんぱく質 20gの法則 【筋肉を増やす方法】
→ 【白菜】 切り方別の料理
- 関連記事
-
-
【トリセツショー】 お尻が垂れないトレーニング術 2022/06/03
-
【甘いスイカ】 見分け方と切り方 【すが入ってない】 2022/04/20
-
【魚肉ソーセージ(2)】 3品のアレンジ料理 【お湯ポチャ】 2022/02/24
-
【魚肉ソーセージ(1)】 噛むトレーニングにも 【3つの秘密】 2022/02/23
-
【刺身(2)】 サクをおいしくする方法 【前田尚毅】 2022/02/17
-
<スポンサードリンク>


