【魚肉ソーセージ(1)】 噛むトレーニングにも 【3つの秘密】


おいしいだけじゃない、魚肉ソーセージの可能性。

噛む力や飲み込む力が弱い人に、朗報です。

なんと、食べるだけで トレーニングになるのだ。


その他にも、

 ・ いつ誕生したのか?
 ・ どうして長持ちするのか?
 ・ なぜ 食べやすいの?

疑問を解明していきます。



 番組名 : ガッテン!
 テーマ : 魚肉ソーセージ フルふわ不思議食感 新活用術
 放送日 : 2020年10月28日




ためしてガッテン 魚肉ソーセージ 3つの秘密とトレーニング




魚肉ソーセージの秘密


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
食材から、「魚肉ソーセージ」について。




子どもから大人まで、好きな人が多い、魚肉ソーセージ。

その魅力に、迫りますよ~♪






 Q : 魚肉ソーセージは、いつ生まれたの?


1949年、西南開発工業協同組合が、魚肉ソーセージの試作に成功。

元々のコンセプトは、カマボコのソーセージ化らしい。

1951年、西南開発株式会社(愛媛県八幡浜市 やわたはまし)を創立し、「スモークミート」を開発。

これが日本初の魚肉ソーセージだといわれる。



1951年は、戦後間もない食糧難の中で、同時に 食の洋風化が進んでいた時代。

その頃、豚肉などのソーセージは高級品で、庶民には高嶺の花だったという。

そこで、当時の食品メーカーが 身近な食材を使い、再現しようとチャレンジしたのだ。


誰でも手軽に 手にできるソーセージを届けたい。

そんな想いが、こもっていたんですね。



初期の原料は 新鮮なアジだったそうなのですが、マグロが暴落した時期には、マグロを使う会社が増えた。

その後、冷凍タラが使われるようになり、赤身魚から白身魚に。

上記の西南開発も、アジの漁獲量減少により、冷凍タラにシフトしたとのこと。


しかし、昔の魚肉ソーセージを甦らせようと有志が集まり、「元祖魚肉ソーセージ」が復刻されました。

原料は、今では貴重な 100%国産アジだ。










 Q : 魚肉ソーセージの魅力は?


 (1) おいしい!

 (2) 手早く、おかずにできる。

 (3) おやつになる。

 (4) おつまみ(酒の肴)になる。

 (5) 保存がきく。

 (6) アウトドアにも向いている。

 (7) 栄養補助できる。(たんぱく質、カルシウム等)

 (8) 小腹が減った時に最高!

 (9) 値段が安い!



常温で保存できるので、大助かりです。

軽いし、そんなに かさばらない。

トレイルランニングの 望月将悟 選手にとっても、欠かせない食品なのだとか。


さらに、釣りのエサにする人もいる。






 Q : なんで、常温で長持ちするの?


昔は使っていた時期もありましたが、現在では 保存料・防腐剤を使っていません。

保存料不使用!


でも、どうして長持ちするんだろう?


実は、缶詰と同じ理論で、長期保存を実現しているのだ。


工場で工程を見せてもらうと、

 魚のすり身に、塩を加える。

 ペースト状にして、着色料を加える。

 それを、専用のフィルムに詰める。

 高温高圧殺菌釜で、加熱(120℃)。

こうなっていた。


魚肉ソーセージ 製造工程


高温高圧で 食中毒菌が殺菌されるので、長期保存できるのです。

フィルムで密閉されているので、作ってからも 菌が入り込む心配がありません。


ちなみに、缶詰の場合は およそ 3年ほど もちますが、魚肉ソーセージの保存期間は およそ 4か月。

フィルムなので、缶詰よりは 密閉度が低い。


それでも便利なのに変わりありませんけどね。

しかも、保存料 不使用だし。






 Q : 噛む力が弱くなってきた人の訓練になるって、本当?


みなさん、せき込んだ経験は、おありでしょうか?


まずは、せき込むメカニズムから。


ものを食べると、噛んだ後、普通は「食道」に向かいます。

ですが、まれに、「気道」に行ってしまうことがあるんですね。

気道を通って 食べ物や唾液などと共に、細菌が肺に入ってしまい、肺炎になることもある。

これが、「誤嚥性肺炎」

お年寄りが亡くなる原因になるので、侮れない病気です。


ものを飲み込む働きのことを、「嚥下(えんげ)機能」と言います。

この嚥下機能が低下すると、本来 口から食道へ入るものが、気管に入ってしまう。

これを、「誤嚥(ごえん)」と言う。


高齢になると、どうしても 噛む力が衰えてきます。

なので、口の中で ほぐれやすく、飲み込む時には 適度にまとまる、そんな食材が適している。

噛む力や飲み込む力が弱い人用の食品もあります。


東京医科歯科大学の 戸原玄 教授は、魚肉ソーセージに注目している。

すなわち、噛んだ時に ほぐれやすい。

しかも、適度な弾力もあるので、噛む力のトレーニングになるのだ。



公立能登総合病院の歯科医師 長谷剛志 先生も、噛む力が弱った人たちに、魚肉ソーセージを使ったトレーニングをしています。

魚肉ソーセージには 適度な弾力があるため、トレーニングに適しているんです。

(注意 : 噛む力がほとんどない方、嚥下障害と診断されている方などは、無理に食べないでください。かかりつけ医に、相談しましょう)







お年寄りだけでなく、魚肉ソーセージは 小さいお子さんにも向いている。

歯が生えそろう前でも、食べやすいのだ。


そこで、疑問が…




 Q : なんで、食べやすいの?


魚肉ソーセージは、噛んだ時、適度に崩れやすいんです。

しかも、口の中で崩れた魚肉ソーセージは、唾液と混ざり合うことで、適度な大きさに まとまってくれる。

こうした特性があるので、ふわっと崩れるのに、しっかり食べごたえも感じられる、そんな食感になるってわけだ。


思い出してみると、同じ練り物の「カマボコ」に比べても、魚肉ソーセージは やわらかいですよね。

それに、口の中で すぐほぐれる。


魚肉ソーセージの そんな特徴を生んでいるのが 何か、分かりますか?

それは、ソーセージらしさを出すための原料だという。








その原料とは、「油」


魚の身に塩を加えて、よく練る。

その際に 油を加えると、たんぱく質同士の結びつきを弱め、中の気泡も大きくなる。

このおかげで、適度に崩れやすくなるんですね。


魚肉だけでは、ソーセージっぽくない。

だから、油を入れた。

すると、口の中で ほぐれて、食べやすくなった。

というわけなのだ。












食べやすく、保存もきいて、噛むトレーニングにもなる。

魚肉ソーセージ、なんて優秀なんでしょう。

おそろしい子…



後編では、栄養やアレンジレシピについて、紹介しますよ。




関連記事


tag : ためしてガッテン 食べ物


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いは病か?】【リップを長持ちさせる塗り方】 Dec 02, 2023
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
   
胃腸   
 
睡眠   
   
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
冷え性   
 
掃除   
 
美容   
 
長寿   
  
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
   
心臓   
 
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
  
洗濯   
   
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
老い   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村