【ウォーキング】 1日何歩? ペースや腕の振り方は? 【極意】


効果的にウォーキングをするには、どうしたらいいの?

 1日何歩?
 強度は?
 腕の振り方は?

疑問に答えていきます。



 番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
 テーマ : ウォーキングで健康効果最大になる極意
 放送日 : 2022年02月20日(日曜日)

 解説 : 北里大学病院 循環器内科 東條美奈子 教授
 指導 : 国際総合リハビリテーション協会 ウォーキング療法士 飯塚元泉(いいづか まさずみ) 先生




ゲンキの時間 ウォーキングの極意




歩いて健康に


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「ウォーキング」について。



有酸素運動の代表選手、ウォーキング。

実践している人も多いのではないでしょうか。


でも、その効果をしっかり感じている人となると、どうだろう?

もっと言えば、効果的なウォーキングができているんだろうか?

そんな疑問に、迫ります。






 Q : ウォーキング療法士とは、何ですか?


ウォーキング療法士(Walking Therapist)とは、人間が生きるための基礎になる歩行というものを、科学的に分析をして、リハビリの現場や一般の人に、効率の良い指導をする人のことです。

1つは、リハビリテーションの現場でサポート。

もう1つは、より健康に快活になるよう指導してくれます。






 Q : 1日にどのくらい歩けばいいの?


健康目的の場合、「1日 8000歩」が目安になります。


アメリカの研究だと、1日 8000歩の人は 4000歩の人と比べ、心血管病や がんなどの死亡リスクが 半減するという報告がある。

8000歩というのは、距離にすると、だいたい 6km 。

時間だと、普通の速さで 80分から90分。

早歩きだと、50分から60分になる。






 Q : ウォーキングする時、注意することはありますか?


まず、始める前には 準備運動すること。

特に寒い時期は、準備運動せずにウォーキングすると、血圧や心拍数が急上昇してしまいます。

心臓や血管に負担がかかってしまうので、注意しましょう。


全身の筋肉へ血流が行き渡るように、5分間ほど、上半身や下半身を動かすとよい。

屈伸やストレッチなどを、どうぞ。

寒い日などは、家の中で準備運動してから、外に出て歩くのもいい。



次に、靴ですが、靴ヒモのあるシューズがいいとのこと。

ヒモがあると、足をしっかりホールドしてくれるので、靴擦れが起こりにくいのだ。

もちろん、サイズが合ったものを選んでくださいね。


靴ヒモの結び方にも、コツがあるそうな。

靴の先と手前は、しっかり結ぶ。

逆に、中央は ゆるく結ぶ。


靴ひもの結び方


全体を締め付けすぎると、足先への血流が悪くなってしまいます。

真ん中は、やさしく包み込むように。



また、食後すぐには行わない方がいい。

食後に歩くなら、60~90分後

食後は 血糖値が上昇し、糖の働きによって、中性脂肪が体内に溜まりやすい状態になる。

血糖値がピークになるのは、食後 1時間から 1時間半です。

つまり、このタイミングで有酸素運動を行えば、糖が効率よく消費され、中性脂肪を溜め込みにくいというわけ。



こまめな水分補給も、忘れないようにしましょう。

特に夏場は、熱中症に注意しましょうね。

帽子など、日差し対策も忘れずに。



無理しすぎないことも大事。

ヒザや腰に持病がある人は、かかりつけ医に相談しながら、行ってください。

痛めてしまうと、トレーニングどころの話じゃありません。






 Q : 歩く速さは、どれくらいがいいの?


目安は、息が上がるくらいの中強度

中強度の有酸素運動を続けると、身体の代謝レベルが上がり、効率よく脂肪が燃焼されます。

何とか会話できる程度が、中強度の運動。

あるいは、うっすら汗ばむ程度ですね。


散歩の時よりは、やや歩幅を広く。

早歩きで。


慣れていない人には、こんな方法があります。

最初は10分くらい速めに歩き、疲れたらペースを落とす

息が上がる程度のペースを意識するんだけれど、しんどくなったら、ペースダウン。

また大丈夫そうになったら、ペースをアップする。

この繰り返し。


1日8000歩のうち、全部を中強度にする必要はありません。

理想は、20分以上。

また、初めの頃は、できる範囲で。

続けることを、優先しましょうね。






 Q : 効果的なウォーキングの極意を教えてください。


まずは、腕の振り方。

腕は後ろに大きく振ること。

割合は、「 前 3 : 後ろ 7」


ウォーキング 腕の振り方


意識しないままだと、腕の振りは、ほとんど前だけになりがちです。

後ろへは、意識しないと、なかなかできない。



腕を前に振りすぎると、大胸筋や三角筋などが多く使われ、身体が前傾し、猫背になりやすいんです。

その結果、肩こりに つながりやすいのだという。

逆に、腕を後ろに大きく振ると、背中や肩甲骨まわりの筋肉が働くので、猫背解消になるし、肩こり改善にもつながる。

肩甲骨まわりの筋肉は、意識しないと、使っていないことが多い。

ウォーキング中に使えば、一石二鳥ですね。



目先を変えて歩くのもいい。

馴染みのない風景を楽しんだり、新しいお店を発見したり。

そういうことは、モチベーションアップにつながる。

たまには気分を変えましょう、というわけ。



筋肉をつけたい人は、ウォーキング後に プロテインなど たんぱく質の摂取を。

運動後は、たんぱく質を合成する力が高くなっています。

つまり、筋肉量が増加するし、基礎代謝が上がる。

水分補給をかねて、牛乳を飲むのもよい。






 Q : 意外と知られてない効果はありますか?


ウォーキングしながら 風景や会話を楽しむと、脳が活性化し、認知症予防につながることが期待される。

実際、1週間で歩く機会が多い人ほど、認知機能が高いのだそうな。













[まとめ]


 ・ 始める前には、5分間の準備運動を。

 ・ 食後すぐには行わない。
 ・ 食後に歩くなら、60~90分後。

 ・ 腕は、後ろに大きく振るとよい。

 ・ ペースは、息が上がるくらいの中強度。

 ・ 終わったら、たんぱく質を摂取。


ウォーキングの極意






余談になりますが、

冬はオシッコが近くなりがち。

ウォーキング・コースのどこにトイレがあるのか、確認しておくとよい。












[関係する記事]

 → 【歩行年齢】 コツは 10cm 歩幅を広く

 → 効果的なウォーキング 病気を予防できる歩数は?




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 エクササイズ


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村