【刺身(2)】 サクをおいしくする方法 【前田尚毅】


後編では、刺身のサクをおいしく楽しむための技を紹介します。

教えてくれるのは、焼津の鮮魚店 5代目、前田尚毅さんだ。

斜めまな板とは、どういう技なのでしょう?




ためしてガッテン 刺身 サクをおいしく 前田尚毅




刺身を家で おいしくする方法


ササミちゃん
焼津のお魚店「サスエ前田魚店」 5代目の 前田尚毅さんが「刺身を美味しくする技」を教えてくれました。

この置き方は、ちょっとビックリ。




<冷凍マグロ>

(1) まな板に、塩をふります。

(2) マグロのサクをのせて、また塩をふる。

(3) その まな板を斜めに、立てかける。

(これは、水を切るため)

(4) 時間は、30分ほど。

(5) 湿らせた厚手のキッチンペーパーで、塩をふき取る。

(6) 指で味見をして、塩気を確認します。

まだ塩気が残っていれば、(5)を繰り返す。

(7) これを冷蔵庫で冷やすのですが、素早く冷やすため、ラップなどをせずに、そのままチルド室に入れてください。

目安は、30分ほどです。



刺身をおいしくする方法 マグロ編


こうすると、水っぽさがなくなって、少量の醤油でも おいしく食べられる。

増した うま味を 楽しめる技なのだ。



塩をふるのは、酵素の働きをおさえて、うま味を逃しにくくするためです。

塩をふって出る水は、ドリップとは違います。

うま味成分を身の中にとどめたまま、余分な水分と臭みを、排出するのだ。


この処理をしたマグロを冷蔵庫で冷やすと、赤色の発色が出てきて、身のもっちり感を生むとのこと。





もちろん、マグロだけでなく、他の刺身でも この技を使えます。






<サーモン>

(1) まな板に、塩をふります。

(2) サクを置いて、上にも まんべんなく塩をふる。

目安は、焼き魚より 少し強めの量。

(3) まな板を斜めに立てかける。

目安の時間は、30分。

(4) 厚手のキッチンペーパーを湿らせて、魚の目(斜めに走っている線)にそって、しっかり塩気をふき取る。

(5) 塩気をふき取れているかどうか、指で触って舐めて、確認。

まだ塩気が残っているなら、またふき取る。

(6) 仕上げに、新しいキッチンペーパーで包み、側面を軽く押して、余分な水分を出す。

(7) ラップをせずに、冷蔵庫のチルド室で、30分以上冷やす。



刺身をおいしくする方法 サーモン編


立てかけて置く場所は、温度が高くない所にしましょう。

また、食べる時は、うま味があるので 醤油は控えめで。






<鯛の場合>

(1) まな板に塩をふります。

(2) 身を置く時は、皮があった側を下にする。

(3) 上にも塩をふる。

(4) まな板を斜めに立てかける。

この時、細い方(しっぽ側)を上にして、15分。

身が薄い腹側は、7~8分でよい。

(5) 湿らせた厚手のキッチンペーパーで 身を包み、出てきた水分を吸い取ります。

(6) 次に、新しい(湿らせた)キッチンペーパーで表面の塩をふき取る。

(塩気が残らなくなったら、OK)

(7) これを冷蔵庫のチルド室で、30分以上冷やすとよい。



刺身をおいしくする方法 鯛編


あとは切って、おいしくいただいてください。


バットにのせて冷蔵庫で冷やす際は、ラップを敷いておくと、くっつきにくい。



手間だけど、おいしく食べられる方法です。







番組後半、まず見せてくれたのは、「いけじめのヒラメ」でした。

まな板に塩をふって、身をのせる。

上からまた塩をふって、まな板を斜めに立てかける。


すると、ヒラメの身が、細かく震え出しました。


ヒラメ ピクピク


塩の影響で、筋収縮が起きているんだって。

こうやって 筋肉が動くことで、残っているエネルギー源が使われ、イノシン酸が増えるのだとか。

ほえ~。




達人なら 40時間でも?


ササミ先生
前田尚毅さんは、世界的に知られた人なのだ。

なんと、香港、シンガポール、アメリカに、生で魚を送っているのだという。

前田さんの魚はおいしいと、有名なんですね。


そこでも鍵になっているのは、氷と空気。

袋氷をたっぷり、隙間なく詰める。

他に使うのは、新聞紙と保冷剤くらいだ。


魚の発送


驚くことに、クール便を使うわけでもなく、普通便で発送するそうな。

海外への発送で 40時間もかかるのに、全然溶けないのだそう。


袋氷に、空気は入れません。

詰める時には、隙間をなくし、徹底的に空気を排除する。


そのおかげで、氷が溶けないのでした。













動画

【板前の技】知ってるようで知らない【マグロ刺身の切り方・筋の切り方】








子どもの頃、田舎に住んでいた時は、スーパーマーケットは少数派であり、魚屋さんや八百屋さんが主役でした。

放課後、下校する時には、毎日、魚屋さんの前を通る。

水槽の中では鯛などの魚が泳ぎ、おじさんは刺身を切るなど、準備をしていました。

水をたくさん使うからか、長靴履いて、白い服着て、ハチマキ巻いてた。

まるで、ど根性ガエルの梅さんだな。




[関係する記事]

 → 【生鮭】 おいしくする簡単な下処理 【臭み抜き】

 → 【煮魚の極意】 落し蓋で 3分半

 → おいしい魚は小顔! 切り身の選び方




関連記事


tag : ためしてガッテン 食べ物


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いは病か?】【リップを長持ちさせる塗り方】 Dec 02, 2023
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
   
胃腸   
 
睡眠   
   
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
冷え性   
 
掃除   
 
美容   
 
長寿   
  
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
   
心臓   
 
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
  
洗濯   
   
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
老い   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村