【刺身(1)】 美味しく持ち帰る方法 【袋氷】


ガッテンは最終回を迎えましたが、録画したままレビューしてない回があるので、ぼちぼち やっていきたいと思います。


スーパーで買うお刺身を、おいしく楽しむ方法。

前編はこちら。

 ・ 持ち帰り方。
 ・ 氷の使い方。

無料の製氷機を使わないのは、損ですよ。



 番組名 : ガッテン!
 テーマ : 達人直伝 本当にうまい刺身が家庭で
 放送日 : 2018年11月14日




ためしてガッテン 刺身 氷を使った持ち帰り方




刺身の持ち帰り方


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
食材から、「刺身」について。





生魚の鮮度を保つ方法として、まず浮かぶのが、「氷」です。

獲れた魚を氷につけ込むまでの時間を、いかに短くするかが勝負だという。

陸揚げ後には「増し氷」という技があって、たくさんの氷を足すことで、鮮度を保つのだとか。


産地から市場に運ばれ、ここでも氷の技が使われます。

例えば、マグロにとって一番いい温度帯は、氷の温度なのだそうな。

なので、「直氷(じかごおり)」という技で、氷で直接包み込むようにされる。


これだけ見ても、お魚にとって 温度管理がいかに大事か、よく分かりますよね。



さて、私たちに大きく関係するのは、スーパーの鮮魚売り場でしょうか。

そこでは 一部 氷の上にのった魚もありますが、多くは パック詰めされ、ショーケースに並んでいます。

陳列棚の温度は、0℃ 前後。

しっかり 温度管理されていますね。






 Q : 温度管理できてないと、刺身はどうなってしまうの?


温度が高くなると、刺身の中の酵素が活性化し、うまみ成分である「イノシン酸」を分解してしまいます。

温度による酵素活性は、0℃ の時に比べ、10℃では 12倍、20℃では 27倍にもなる。

つまり、温度管理できてないと、それだけ うま味が失われてしまうことになるのだ。

これは、もったいない。




スーパーの陳列棚までは、温度管理されています。

でも、カゴに入れてからは…。


ありゃ、どうすればいいんだ?


家から近いからといって、安心できません。

カゴに入れて他の食材を選んでいる間にも、刺身内の温度は上がっています。

そこからさらに、家までの移動時間がかかる。

家の冷蔵庫に入れる前に、うま味が失われているかもしれませんよ。

ドリップ、出ちゃってませんか?


刺身 ドリップ


ドリップが出ているということは、うま味が失われているということ。

もったいない。






 Q : スーパーで買った刺身は、どう袋詰めしたらいいの?


スーパーには、製氷機がありますよね。

あれを使わないのは、もったいない。

ドライアイスは有料になったスーパーが多いけど、氷は無料だし。


でも、ただ氷を使えばいいというものでもありません。

いくつか、コツがあるのだ。


その1つが、「空気」。

袋に氷を入れる時、空気はできるだけ抜くこと。

発泡スチロールの箱に入れる時も、隙間は無い方がいい。




<刺身を持ち帰る時の 氷の使い方>


スーパーの製氷機


(1) 氷を袋に入れすぎないこと。

(2) 空気が入らないように、空気を抜くことを心がけて、袋をひねる。

袋の口は、上の方で結びましょう。

(3) 両手で押さえ、袋全体に氷を広げます。

(4) 袋氷を置く場所は、タイプによって異なります。

プラスチックのフタがついている場合は、上に置きます。

(これは、冷気が下にさがるから)

フタがラップの場合は、袋氷を下に置く。

(これは、重みで潰さないようにするため)

この袋氷と容器を、さらに袋に入れます。

この時も、できるだけ空気が入らないようにしましょう。

(5) それを入れる買い物袋も、できるだけ隙間をなくし、空気を抜くことを心がけて、口をしばる。



袋氷の作り方

袋氷を置く場所


発泡スチロールの箱を持っていく人も、いるかもしれません。

その時も、新聞紙を使うなどして、隙間と空気を少なくする工夫を。



帰り道は、直射日光をできるだけ避けましょう。

また、「スライス」より「サク」の方が、ドリップは出にくいそうです。













冒頭で、無料の製氷機を使わないのは損、と書きましたが、

あんまりな使い方をすると、スーパーや他のお客さんに迷惑がかかります。


度を越えた量を使うと、補充が間に合わず、使えない人が出てきてしまう。

また、当たり前ですが、買い物をした人が使うものなので、氷だけ取りに来るのも NG 。


買い物したわけでもなく、また大量の氷(14kg)を持ち帰った人が、逮捕されたこともあるようです。

ちなみに、この店は、備え付けの袋2つまで、が上限だった。

店がやんわり注意しても、聞く耳を持ってくれなかったらしい。


限度を超えるというのは、よろしくないですな。






後編では、刺身のサクを美味しくする方法を紹介します。




関連記事


tag : ためしてガッテン 食べ物


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村