【呼吸の筋力】 二酸化炭素も必要? 【肺機能チェック(2)】
肺機能に関わるチェック法の後編。
「呼吸の筋力」
「二酸化炭素をうまく使う力」
口呼吸は、やっぱり よくないようですよ。
いいのは、鼻歌。

□ 呼吸筋と二酸化炭素

「肺と呼吸力」の後編です。
肺の機能を助けてくれる、2つのものとは?
前編では、吐く力に注目しました。
実は、吐く力が衰えてしまっても、「呼吸の筋力」を鍛えれば、肺機能を補うことができるのだ。
Q : 呼吸の筋力って、何ですか?
肺は自分で動くことができません。
20種類ほどある「呼吸筋」によって、動かされているのです。
中でも代表的なのが、みなさんがご存知の「横隔膜」。

横隔膜などの呼吸筋が うまく働かなくなると、酸素をしっかり取り込むことができず、臓器や筋肉などに 十分な酸素を運べなくなってしまいます。
というわけで、呼吸の筋力とは、呼吸する時に働く筋肉の力のこと。
普段 無意識に呼吸していますが、横隔膜や外肋間筋などが絶え間なく働いているのです。
当たり前ですが、呼吸しないと、人間は生きていけません。
それだけ、肺を動かす呼吸の筋力というのは、すごく重要なのだ。
Q : 呼吸の筋力をチェックするには、どうしたらいいんですか?
メジャーで測れるんです。
<呼吸の筋力チェック みぞおち検査>
メジャーで、胸囲の下あたりを測ります。
(1) 息を吐き切ってから、みぞおち周りの長さを測定する。
(2) 次に、息を目一杯 吸ってから、同じように測定する。
(3) その差が 5cm 以上あれば、合格。
5cm 未満なら、呼吸筋をうまく使えていない可能性がある。

Q : なぜ呼吸筋がうまく使えなくなるの?
原因の一つは、「肥満」。
お腹周りのお肉が、横隔膜が下がるのを 邪魔してしまうんです。
他にも、「加齢」「運動不足」「座る時間が長い」などが影響を与える。
奥仲哲弥先生によると、漫才や講談をやっている人は、呼吸の筋力が鍛えられているとのこと。
まくしたてるように話すので、横隔膜が上手に鍛えられているし、やわらかいのだそうな。
カラオケも、いいそうですよ。
Q : 二酸化炭素をうまく使うって、どういうこと?
酸素を吸って、二酸化炭素を出す。
ゆえに 無駄なものだと思われがちですが、そうではありません。
二酸化炭素がある程度ないと、不効率な呼吸になってしまうんです。
呼吸すると、肺胞から取り込まれた酸素が、全身の細胞へと向かいます。
この時、血液中に 二酸化炭素が十分にあると、酸素を細胞に放出できる。
しかし、血中の二酸化炭素が少ないと、酸素を細胞に放出できないのだ。
つまり、細胞が十分な酸素を 受け取れないことになる。
Q : 二酸化炭素をうまく使えているか、チェックする方法はありますか?
こんな方法があります。
<息止め検査>
(1) 普段通りの呼吸をして、好きなタイミングで息を止める。
(2) 同時に、ストップウォッチなどで時間を測定しましょう。
(3) 少しでも息苦しさを感じたり、違和感を覚えたら、ストップ。
(4) 10秒以下だと、要注意です。

息止め検査で 秒数が短かった人は、以下の懸念があります。
二酸化炭素が不足していて、全身の細胞に取り込まれる酸素も不足している。
だから、すぐに苦しくなるというわけ。
Q : なぜ、二酸化炭素が不足してしまうの?
呼吸を楽している可能性がある。
すなわち、簡単な呼吸=「口呼吸」している可能性が強い。
口呼吸は、鼻呼吸より多く二酸化炭素を排出してしまうのだ。
これを続けると、二酸化炭素濃度が低下してしまいます。
(過呼吸の場合、呼吸をし過ぎることで 酸素が過剰に増えると共に、二酸化炭素が少なくなりすぎてしまう)
座っている時間が長く、猫背だと、口呼吸になりがちです。
猫背になると、横隔膜が圧迫され、上下に動きにくくなってしまいます。
その結果、呼吸の回数を増やしてフォローしようと、口呼吸になるのだ。
他にも、鼻の通りが悪いと、どうしても 口呼吸になってしまう。
口呼吸は、口腔ケア的にも よろしくないので、治していきましょう。
時々鏡で口を開けていないかチェックしたり、パソコンに「口呼吸してない?」と付箋を貼るなどして、意識するようにするとよい。
鼻が詰まって どうしても口呼吸になる場合は、まず 耳鼻科で 鼻の治療を。
Q : 「呼吸の筋力」や「二酸化炭素をうまく使う力」を鍛えるには、どうしたらいいんですか?
歌が、改善法になるんです。
それも、ハミング。
<うたで改善>
(1) 童謡の「海」を鼻歌でうたう。
(2) 「海は広いな」を 5秒、「大きいな」を 5秒。
途中で息を吸わずに、一気に吐きながら、鼻歌でうたう。
「呼吸の筋力」は、前編で紹介した「よこぶえ呼吸」でも改善します。
吐くことで横隔膜が上がるので、鍛えられるってわけ。
普段あまり意識することのない、肺の機能。
呼吸は人間生活の基盤ですから、これをいい機会として、見直してみては?

世界的な「はいのうた」がありますね。

どんな歌ですか?

「ハイホー♪ ハイホー♪(肺胞)」

…
はい、さようなら…
前編はこちら → 【吐く力】 よこぶえ呼吸 【肺機能チェック (1)】
[関係する記事]
→ 【呼吸の回数】 減らすと健康に
→ 【肺活】 舌圧強化に早口言葉、COPD予防に 口すぼめ呼吸
- 関連記事
-
-
【ホルモンを増やす方法】 セルフハグで幸せに 【ホル活】 2022/02/27
-
【ウォーキング】 1日何歩? ペースや腕の振り方は? 【極意】 2022/02/20
-
【呼吸の筋力】 二酸化炭素も必要? 【肺機能チェック(2)】 2022/02/14
-
【吐く力】 よこぶえ呼吸 【肺機能チェック (1)】 2022/02/13
-
【隠れ不眠】 チェックシート 【平田幸一先生】 2022/02/06
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 呼吸器科
<スポンサードリンク>


