【隠れ不眠】 チェックシート 【平田幸一先生】


満足するほど、眠れていますか?

自覚がある人も、ない人も、負担が蓄積しているかもしれません。

チェックシートで、確認してはどうでしょうか?



 番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
 テーマ : かくれ不眠の真実
 放送日 : 2022年02月06日(日曜日)

 解説 : 獨協医科大学 脳神経内科 平田幸一 副学長




ゲンキの時間 隠れ不眠とは チェックシート




不眠の境界


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「隠れ不眠」について。




「よく眠れていますか?」

この質問に Yes と答える人は、そんなに多くなさそう。

でも、

「不眠症ですか?」

そう聞かれると、微妙な場合も。



エノキさん
若い時は スッと眠れてましたけど、年々、もたもた しだしています。

夜中に起きることも多いし、朝の爽快感は、若い頃に比べると すごく少ないです。

あ~寝た! という日は、ほとんどない。



ササミ先生
今日は、睡眠に関して、Q&A で見ていきましょう。






 Q : そもそも、不眠症の定義は?


睡眠障害国際分類によると、こう定義されている。


 (1) 入眠障害 : 寝付くのに 2時間以上かかる。

 (2) 中途覚醒 : 2回以上 目が覚めてしまう。

 (3) 熟眠障害 : ぐっすり眠った感じが得られない。

 (4) 早朝覚醒 : 予定より 2時間以上 早く目が覚めてしまう。


これらの状況が、週に2回以上 かつ 1か月以上持続していて、さらに 不眠のために自らが苦痛を感じるか、社会生活 または 職業的機能が 妨げられている 状態が、不眠症。



また、厚生労働省の「e-ヘルスネット」では、こう説明されています。

不眠症とは、入眠障害・中途覚醒・早朝覚醒・熟眠障害などの睡眠問題が1ヶ月以上続き、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。







 Q : 隠れ不眠って何?


隠れ不眠とは、診断基準では 不眠にならないけれど、良質な睡眠がとれず、日常生活に影響がある状態睡眠の重要性に対して 認識の低い人、または 気づいていない人のこと。


ざっくりしたイメージは、寝不足以上 不眠症未満、みたいな感じ。


 ・ 専門治療を受けているわけではない/必要としない。
 ・ 重い不眠症ではない。(比較的軽度で、長期に及んでいない)
 ・ 睡眠の悩み自体はある。
 ・ 積極的な対策はとっていない。


ポイントは、本人の認知度が低めで、対処をしていないところでしょうか。


人間活動には不可欠な、睡眠。

不眠症の診断が出なくても、小さな負荷が溜まっていけば、それは無視できないものになります。

毎日の積み重ねは、良い意味でも 悪い意味でも、侮れないのだ。






 Q : 隠れ不眠だと、どうなるの?


隠れ不眠を放置すると、高血圧や糖尿病、やがて寿命にまで、悪影響を及ぼす可能性がある。

睡眠障害がない人に比べ、将来 糖尿病を発症する確率が、入眠障害の人で 2.98倍、中途覚醒の人で 2.23倍。

高血圧の発症率も、入眠障害なしの人が 30.6% なのに対し、入眠障害ありの人は 40.1%。

同じく、中途覚醒なしの人が 30.7% なのに対し、中途覚醒ありの人は 42.3%。

このようなデータがあるのだ。


また、睡眠の質が悪くなると、脳が休息できません。

結果、集中力や作業効率が低下したり、それが事故につながることもある。



睡眠時間と死亡危険率の関係を表したグラフがあります。


睡眠時間と死亡危険率のグラフ


これを見ると、6.5時間から 7.4時間 睡眠をとっている人たちが 一番危険率が低いことが分かる。

(長くても短くても、上がっている)




睡眠時間は、認知症とも関係すると言われています。

6時間以下なのは、よくない。

睡眠が不足すると、アルツハイマー病を引き起こすと考えられている「アミロイドβ」が脳に沈着したままになるのだそう。


 アミロイドβが アルツハイマー型認知症と関係しているのではないかと考えられている。

 アミロイドβは、ノンレム睡眠の時に、脳から排出される。

 眠りが浅かったり、睡眠時間が短いと、十分なノンレム睡眠が確保できない。

 アミロイドβが排出されず、蓄積されてしまう。


将来のリスクを上げないためにも、睡眠は大切なのだ。






 Q : 隠れ不眠かどうか、どうしたら 分かりますか?


番組では、こんなチェックシートが紹介されました。


<隠れ不眠 セルフチェック>

 (1) 思ったより 早く起きてしまうことがある 。

 (2) 就寝時間は 毎日 バラバラだ 。

 (3) 平日は あまり眠れないが、休日に寝だめする。

 (4) 自分は 眠らなくても 平気な方だ。

 (5) 集中力が続かず、イライラすることが多い。

 (6) なかなか寝付けないことが よくある。



上記のチェックで、1つでも該当すると、隠れ不眠の可能性が出てきます。

(あくまで可能性ですが)






 Q : 何が睡眠に影響を与えるの?


[運動]

アメリカの研究によると、睡眠の質を上げる歩数は 1日に 約7000歩 だという。

これは距離に換算すると、5km 弱。

( Sleep health 2019 )


やっぱり、歩くのは大事なんですね。


[太陽光]

太陽の光を浴びた 7~8時間後に、メラトニンが出る。

メラトニンは睡眠をいざなうホルモンなので、朝の光を浴びることは大事なのだ。


[食事]

3食をバランスよく摂ることが大事。

特に、朝食は 心身を覚醒させるために大切です。


[眠る前の スマホ PC]

ブルーライトを就寝前に多く浴びると、メラトニンの分泌が抑制され、睡眠の質が低下してしまう。


[眠る前の照明]

白い蛍光灯の下で 約3時間過ごすと、睡眠ホルモンであるメラトニンが半減するといわれている。

眠る前に過ごす部屋には、暖色系の照明か、間接照明がおススメ。






 Q : 隠れ不眠を改善するには、どうしたらいいの?


<1>

就寝前は、PC も スマホも いじらない。

1時間半ほど、読書する。

好きな音楽を楽しむのもよい。


<2>

適度な有酸素運動。

おススメは、朝の陽を浴びながらのウォーキング。


<3>

眠る前に過ごす部屋の照明を、暖色系の間接照明に。


<4>

朝昼晩と、3食 しっかり摂る。

特に、朝は抜かないようにする。

朝の光を浴びながら食べると、なおよい。


<5>

お風呂は、40℃ 前後のお湯に 20~30分浸かると、心身共に 眠りに向けての準備が整う。


<6>

週末だからと、夜更かししない。

また、長時間の昼寝をしない。

(睡眠のリズムが壊れる)


<7>

眠ることに、執着しすぎないこと。

気にしすぎると、余計に眠れません。

いろいろ考えてしまう時は、ゆっくりした呼吸に集中してみる。

あるいは、手足をリラックスする感覚に集中する。


<8>

寝具を見直す。

枕は、合っているか?

布団やベッドが、硬すぎないか? やわらかすぎないか?

気持ちよく寝返りが打てるか?

起きた時に、身体のどこかが 凝るなら、寝具に問題があるかも。


<9>

深酒は、禁物。

眠りの質が悪くなるし、慢性的になると、他の病気になってしまう。







 Q : 睡眠に良い食材ってあるの?


サバなど、青魚がいい。

青魚に含まれるDHAが良いとする、イギリスの研究報告があるのだ。

それによると、DHAを摂取した人たちは、睡眠時間が約1時間延び、途中で目が覚める回数も減少した、とのこと。

( P Montgomery et al. J Sleep Res. 2014)


DHAは、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌を促進する働きがあると、考えられている。






眠りの一番の大敵は、不安だという意見もあります。

 不安で眠れない → また眠れないのではないか? → 眠れないことまで不安になる。


気にしないことが一番なんですが、それができないから困っているともいえる。


しんどくなったら、専門医を受診しましょう。

一人で抱え込むよりは、専門家に相談した方がいい。

















まとめ


不眠症チェック

不眠症チェック


かくれ不眠 チェックシート

隠れ不眠チェックシート



睡眠改善委員会から、かくれ睡眠チェックシートが発表されています。(12項目)

睡眠改善委員会 12項目のチェック






おまけ


 寝坊は普通?


平田先生によると、

 深い睡眠をとっている人は、起きようとしている時間よりも 余計に眠ってしまうもの。

 寝坊してしまうのが普通なんです。

とのこと。





[関係する記事]

 → 【良い睡眠のリズム】 体温計で分かる 【朝が大事】

 → 【玄関マット枕の作り方】 高さの目安




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 睡眠


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村