【リズムの力(2)】 歯ブラシ 徒競走 【脱力の法則】


子どもの歯磨き、かけっこ。

それがメトロノームのリズムで、良くなる。

理由は、力が抜けるからだ。

家事や筋トレにも、活用できますよ。



2022年1月12日放送の「ガッテン!」の後編です。




ためしてガッテン 歯磨き かけっこが リズムで改善




リズムのパワー


ササミ
「メトロノームを使ったリズム活用法」の続きです。






 Q : 子どもの歯磨きも、リズムで改善するの?


 → する。


子どもって、歯磨きが嫌いだし、どうしても、磨き残しが出ちゃいますよね。

プラークチェッカーで確認すると、案の定、真っ赤っか。

やっぱり、磨けてないようです。


でも、仕方ないか。

大人でも、あやしいっちゃ、あやしいし。


とはいえ、これでは虫歯のリスクが上がってしまいます。

痛い治療は、何とか避けたい。


そこでまた、メトロノームくんが登場!

カチ、カチ、カチと、リズムを刻んでもらいます。

テンポは、180BPM。(1分間に 180回)


すると、なんと、歯磨きが改善した。

磨き残しが、すごく減ったんです。


リズムで歯磨き


でも、なんで?



北陸先端科学技術大学院大学の 藤波努 教授が、教えてくれました。


一言でいえば、「達人にリズムあり」ということらしい。

熟練者の身体の動きには、リズムがある。


 リズムにのる → それに合わせて体が動く。


どのタイミングで何をするのかが分かっていると、その時だけ力を入れればいいので、それ以外の所では、力を抜くことができるんです。

つまり、無駄な力を 入れなくて済む。

だから、楽になる。


歯磨きの場合、メトロノームのリズムが、歯ブラシを動かすガイドになります。

これで、軽快に歯ブラシが動く。

力も抜けるので、疲れません。


 メトロノームを使う → 無駄な力が抜けて、動きがスムーズになる。

これで、歯磨きが上手になるってわけ。



ちなみに、歯磨きに適したリズムは、こうなります。

 大人 : 200~240BPM

 子ども : ~200BPM


自分でやりやすいリズムを、見つけてください。

(間に合わないような速さでやることはない)






 Q : キレイに走れるって、本当?


 → 本当。


番組の実験では、足の動きより少し早めのリズムを、コースの各所に設置したスピーカーから流しました。


すると、走るフォームが、キレイになったんです。

力が抜けて、ブレがなくなった。

顔の位置や身体の中心が、あまり動かなくなりました。


結果、走るタイムが早くなったのだ。


リズムの力、恐るべし。






 Q : 家事にも活用できますか?


 → できる。


 ・ 単調な繰り返し作業。

 ・ 力の入りがちな作業。


これらに、リズムは活用できるとのこと。


なので、例えば、

 ・ 大根おろし (目安は 160BPM)

 ・ お風呂掃除 (目安は 140BPM)

などに活用できる。

力が適度に抜けるので、疲れません。






 Q : 筋トレにも使えるの?


 → 使える。


無駄な力が抜けて、効率がよくなる。

腹筋だと、腹筋だけに力が入る。


目安は、腹筋で 約60BPM。

(自身のペースに合わせつつ、やればよい)












番組中盤で、懐かしいものが聞こえてきた。

ゲストの一人が、ココリコ遠藤さんだったのです。


 サンバのリズムを、知ってるかい?

 ホホホイ、ホホホイ!

 ホホホイ、ホ~イ!



昨年の年末は「笑ってはいけない」がなかったので、久しぶりでした。

しかも、NHKで聞けるとは…。




前編はこちら

 → 【リズムの力(1)】 引き込みの法則 【メトロノーム】



[関係する記事]

 → 【運動神経】 くねくね体操で身体が動く

 → 「リズムとオノマトペで上達、ゴルフに料理!」




関連記事


tag : ためしてガッテン


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村