【リズムの力(1)】 引き込みの法則 【メトロノーム】


パーキンソン病患者さんの「すくみ足」に、改善の可能性が!

使うのは、リズムに同調する引き込みの力だ。

そして道具は、メトロノーム。



 番組名 : ガッテン!
 テーマ : ミラクル・リズムパワー活用術
 放送日 : 2022年01月12日(水曜)

 解説 : 順天堂大学 医学部附属 浦安病院 林明人 教授。




ためしてガッテン メトロノームのリズムで すくみ足改善




メトロノームのリズム


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「メトロノームを使ったリズム活用法」について。



リズムを生活に取り入れることで、いいことが得られるかもしれません。

まずは、前編から。






 Q : すくみ足が改善する可能性があるの?


パーキンソン病の症状は、

 ・ 手の震え
 ・ 筋肉のこわばり
 ・ 姿勢が保てない
 ・ 歩幅が小刻みになる
 ・ すくみ足

などがあります。


「すくみ足」とは、最初の一歩が なかなか踏み出せない状態。

方向転換の時に、すくみ足になることもある。

文字通り、足がすくんでしまうのです。


番組冒頭、この「すくみ足」が改善したという、事例が紹介されました。


じゃあ、何によって改善したのか?


実はそれが、「リズム」なのだ。

使ったのは、「メトロノーム」

音楽の授業で使った、あれです。


メトロノーム


でも、音楽室にあった メトロノームが、何に効くのでしょう?



足が出ない、あるいは、足が止まってしまう、すくみ足。

その時、メトロノームを使うと、不思議なことに、足が出る(足が止まらない)というのだ。


全員が全員、そうなるとは言えませんが、メトロノームが治療に使われているんです。

そして、成果が出ている。






 Q : リズムの引き込みって、何?


人間の生活は、リズムと共にある、とも言えます。

例えば、心臓の鼓動のリズムが、身近にある。

脈拍、呼吸などに、リズムがある。


ある意味では、

 リズムが正常 → 健康な状態。

 リズムが乱れている → 不健康な状態。

とも言える。


脈が乱れると、不整脈。

呼吸が乱れるのは、息切れや呼吸器疾患。

睡眠のリズムなんてのも、ありますね。



前述のパーキンソン病は脳の病気ですが、「リズム障害」の側面も持ちます。

脳内のドーパミンが減少することで、リズムを保ちにくくなる症状が出ることがあるのだ。


すくみ足も、歩行において 一定のリズムを続けられない症状、といえる。


ということは、ですね。

外からリズムを入れればいい、と。


 健康な人 : 一定のリズムを保てる

 すくみ足 : 一定のリズムを保てない


メトロノームでリズムを刻み、それに合わせる。

それで改善するのだ。


ある意味、

失ったリズムを、メトロノームで補完する のです。



外からのリズムに身体のリズムなどが同調していくことを、「引き込み」という。

これが「リズムの力」の1つ、ってわけ。






 Q : 生活の中にある、リズムの活用は?


例えば、

 ・ 拍手してリズムを合わせる
  (みんなでタイミングを合わせる)

 ・ 競技の時、手拍子を求める
  (一体感、高揚)

 ・ 会話中、うなずく。



レストランでは、こんな作用を狙っているところも。

 ランチ時 速いリズムのBGMで 回転を早くする。
  (たくさんの人に食べてもらう)

 ディナー時 遅いリズムのBGMで 滞在時間を長くする。
  (たくさん注文してもらう)

これも、リズムの引き込み効果。

知らず知らずのうちに、外のリズムに引き込まれている。



「うんうん」という頷きも、会話にリズムを与え、円滑にします。

(頷くリズムに、話し手と聞き手が同調する)



ゴルフに活用する人もいて、スイングが整うのだそう。

(メトロノームの音に引き込まれ、スイングが整う)



何か、ギクシャクすることで困っているなら、外からリズムを与えることを試すのも、いいかもしれませんね。




注意!

リズムによる歩行練習は、あくまで リハビリの一環です。

医師の指導に従い、行いましょうね。

また、くれぐれも 自己判断で薬をやめることは、絶対に避けてください。







Google で「メトロノーム」を検索すると、無料のアプリが出てきます。

下のボリュームを「-」から「+」に動かすと、1分間に何回か テンポを変更できる。


ちょうど、こんな感じ。


















後半では、「歯磨き」や「かけっこ」の活用法を紹介します。

 後編 → 【リズムの力(2)】 歯ブラシ 徒競走 【脱力の法則】




関連記事


tag : ためしてガッテン 健康の新常識


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村