【聞くだけで?】 気持ちが楽ならお腹も楽に 【ストレス性便秘】


便秘の 3タイプとは?

タイプ別に、それぞれ対策があります。

 カチカチ便?

 出口まで来てる?

そして実は、過敏性腸症候群でも、便秘になる場合があるのでした。



治療に効果的なのが「説明」って、どういうこと?



 番組名 : ガッテン!
 テーマ : 便秘ラクラク新対策SP
 放送日 : 2022年01月05日

 解説 : 久里浜医療センター 便秘外来 水上健 先生。
     東北大学大学院医学系研究科 心療内科学 福土審 教授。




ためしてガッテン ストレス性便秘対策




便秘のタイプと対策について


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「便秘」について。



困ったな~と思う程度から、救急車を呼ぶことを考えるケースもある。

数日から 1週間出ない人もいれば、2週間、3週間、あるいは、それ以上の人も。

それが、便秘。

排便は生活の一部なだけに、これが不快だと、大問題なのだ。






 Q : 便秘には、どんな種類があるの?


今回、ガッテンで注目したのが、この三つ。

 大腸通過遅延型

 → 便が大腸の中を進みにくくなっている状態。

こうなると、水分が吸収されてしまって、便がカチカチになる。



 排便困難型

 → 便は直腸(肛門付近)まで達しているんだけど、出ない。

原因は、恥骨直腸筋が緊張して締め付けているからだと言われている。

うまく力を抜けない状態。



 過敏性腸症候群 便秘型

 → ストレスにより過敏性腸症候群になり、腸の動きがおかしくなる。

詳細は、下で。



他にも、通過時間は正常だけど、便の量が少ないために便秘になるケースがあります。

ダイエットをしていたり、食物繊維の摂取量が少ないと、これになり得る。






 Q : 過敏性腸症候群 便秘型って、どういうものなの?


名前の通り、腸が過敏に反応し、動き過ぎる。

ただし、便を出す運動にはならず、ギュッと締まって、閉塞したような状態に。

これでは便が動きません。

腸は動き過ぎるのに、便は動かない(押し出されない)のだ。


過敏性腸症候群 便秘型のイメージ


過敏性腸症候群の人は、健康な人と比べて、腸の神経が過敏になっています。

なので、腸の動きを活発にさせる薬を飲むと、逆効果に。

(大腸通過遅延型の場合は、効果的なのですが)



そうなる原因は、ストレス。

そして、原因が分からないままでいること自体も、強いストレスになる。


例えば、激しい腹痛に襲われても、排便できない。

その経験がストレスになり、症状を悪化させる。

外出への不安や、外出できないこと自体も、ストレスに。

負のスパイラルが続いてしまいます。


痛みを伴うのも、特徴の一つ。

大腸が動き過ぎる、締まりすぎるようです。






 Q : それぞれのタイプで、どんな対策があるの?


 大腸通過遅延型

 → 水溶性の食物繊維を摂るとよい。

ワカメやヒジキなどの海藻類が代表的。

また、大麦やラッキョウにも含まれています。

ニンジン、タマネギ、大根、リンゴも、そう。



各食材の 100g あたりの食物繊維の量が、こちら。

(水溶性と不溶性の合計値)


食物繊維の量


ちなみに、食物繊維の摂取目標量は、1日で

 成人男性 21g
 成人女性 18g



水溶性食物繊維を摂って、便に水分を与えて、出やすくするんですね。

カチカチ便の人は、試してはどうでしょうか。




 排便困難型

 → 排便時に、前屈みになるとよい。

ちょうど、考える人のような姿勢です。

すると、締め付けていた 恥骨直腸筋が緩んで、直腸がまっすぐになるので、便が出やすいのだ。


トイレ 前屈み姿勢


肛門付近に便が来ている気配があるのに、出ない。

そんな人におススメの方法。




 過敏性腸症候群 便秘型


上で書いたように、なぜこうなるのか? 原因が分からないことがストレスに。

よって、病院で診断を受け、原因がはっきりすると、ストレスが軽減する。


 原因を説明 → 不安が取り除かれる → ストレスが軽くなる。


お医者さんによる説明自体が、改善のきっかけになるってわけ。

知ること自体が、治療の一環なのだ。

知って、納得してもらうのが、大事。

便秘への理解で、ホッとして、安心して、治ってゆく。

症状が出るのは お腹だったり、腸だったりするけど、メンタル面の影響が大きいのです。


過敏性腸症候群 便秘型は、腹痛を伴うという特徴があります。

気になる人は、消化器内科を受診してください。




その他の便秘解消法


 <食材編>


「レジスタントスターチ」という特殊なデンプンが注目されている。

「便のかさまし(量を増やす)」と「腸内細菌のエサになる」という、ダブルの効果が!


このレジスタントスターチが多く含まれる食材は、「小豆」や「長芋」。

加熱すると減るので、長芋は 生で食べるのがよい。




慣れ親しんだ「ごはん」も、対策になる。

大腸に運ばれると、ご飯にたくさん含まれている水分で、便を柔らかくしてくれる。




 <運動編>

肛門付近にある筋肉を、緩める運動。

 (1) 座って、前屈みになる。

 (2) 肛門のあたりに力を入れて、5秒 数える。

 (3) 次に、5秒ほどかけて、脱力する。

 (4) 1日に行う目安は、10~20セット。


肛門から力を抜く感覚を 身体に思い出させることで、排便しやすくなります。




便秘は困りものですが、

逆に、快便だと爽快です。

気持ちよく暮らすためにも、よい便通を保ちたいですね。

















エノキさん
私はよく、寝込んだ後に、便秘になるんですよ。

水分をあまり摂ってなかったりして、便がカチカチ状態。

出口まで来てるんですが、カチカチのが大きく固まって、出ないでない。

夜中に、うんうん唸りながら、大汗かきました。


ササミちゃん
それで、どうしたんです?


エノキさん
このまま朝まで出なかったら、数十年ぶりに浣腸かなと考えていたんですが。

家にあった「ミルマグ」という水酸化マグネシウムの市販薬で、何とか出ました。

便に水分を与えることで、何とかなったようです。

便がフタになって、このまま出ないのかと、焦りました。



水酸化マグネシウムの便秘治療薬ですが、使用する場合、過剰に服用するとよくないので、箱の注意書きをよく読み、用法と用量をよく守ってくださいね。




[関係する記事]

 → 【新しい便秘 排便困難型】 数える解消法

 → 【第二の自然便秘薬】 レジスタントスターチとは?

 → 【腸に良い野菜】 ヤーコン&ねじれ腸対策




関連記事


tag : ためしてガッテン 胃腸 便秘


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村