【免疫力】 上げる習慣 【朝昼夜の行動】
ウイルスや菌などから身体を守る、免疫機能。
それが健全に働くために、普段から何をしていればいいのでしょうか?
朝昼夜と、習慣化すればいい行動を紹介します。
番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
テーマ : 免疫力を上げる行動とは?
放送日 : 2021年12月19日(日曜)
解説 : 純真学園大学 客員教授 飯沼一茂 先生。

□ 免疫力と健康

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「免疫力を上げる行動」について。
寒くなってきました。
免疫力を上げて、身体を守りたい季節です。
では、そのために、普段何をすればいいのでしょうか?
Q : 免疫力が下がると、どうなるの?
免疫のバランスが崩れると、いろんな病気の原因になる 「慢性炎症」 が起こる。
つまり、身体の炎症を抑えられなくなるのだ。
健康な状態なら 比較的すぐに治まるはずの炎症が、ダラダラと長く続いてしまう。なんだか疲労がとれないなどの症状はあっても、病院に行くようなハッキリとした自覚症状がないため、放置されがちです。
長期間 炎症が起きれば、当然、身体に悪い影響が出る。それが蓄積されることで、大きな病気につながってしまうこともあります。
しかし、逆に、免疫機能が健全であれば、慢性炎症を抑えてくれるとも言える。
Q : 免疫力を上げるには、どんな生活をしたら いいの?
朝昼晩と、それぞれ見ていきましょう。
[ 朝 ]
排泄を促すのが、大事。
実は、免疫細胞の 60% から 70% は、腸に存在しているんです。
排泄することで、腸の状態がよくなり、腸内細菌も元気になると。
腸内環境を整えることも、免疫にとって大切なのだ。
では、排泄を促すには、どうしたらいいのでしょう?
(1) 決まった時間に起きる。
ズレた体内時計を、修正します。すると、自律神経が整うので、定期的に排泄できるようになる。
(2) 歯を磨く。
朝起きてすぐ、歯磨きするのが、ポイント。寝ている間に、口の中では、歯周病菌などが 約9倍に 増殖します。それをそのまま飲み込むと、腸内細菌に悪い影響を与えてしまう。
(3) 1杯の水を飲む。
水を飲むことで、「胃・結腸反射」が起きる。胃腸の運動を促す反応が起きるので、自然に便意が促されるのだ。
(4) 朝食を摂る。
食べ物が胃に入ると、腸が刺激されます。また、咀嚼することでも、腸の運動が活発になる。
[ 昼 ]
気分をリラックスさせる。
日中は 緊張したり 興奮したりすることも多いが、そんな中で 時折 リラックスすることが大切になる。
緊張し、交感神経が優位になる時間が長く続くと、ストレスホルモンが分泌されます。
これが免疫力を低下させる要因になる。
リラックスし、副交感神経を優位にすることで、ストレスホルモンの分泌を抑えましょう、ということ。
では、どんな行動で、副交感神経が優位になるのでしょう?
・ 音楽を聴く。
・ スマホを見る。
・ 好きな本を読む。
・ ストレッチ。
・ 目を閉じる。
(以上、番組の実験による)
読書は、「好きなことをする」という意味で、リラックスできる。(なので、勉強のためのものは、ここでは除外)
スマホは意外ですが、これも好きなことをする、好きなものを見る、ということから、気分転換になるようです。
好きな音楽を聴くことも、落ち着くための方法。
音でいうと、「1/fのゆらぎ」を持つ、小川のせせらぎ、小鳥のさえずりなどが、副交感神経を優位にする効果が期待できる。
クラシック音楽だと、モーツァルトのレクイエム「ラクリモーサ」にも、「1/fのゆらぎ」が含まれるそうです。
[ 夜 ]
眠るための準備をする。
布団に入ってすぐ 深い眠りに入れるような、質の良い睡眠が理想です。そのための準備をする。
睡眠中には、免疫細胞の一つである「リンパ球」が活性し、数も増える。このリンパ球には、ウイルスやウイルス感染細胞を排除する働きがあるのだ。
では、良い睡眠につながる行動は?
(1) 笑ったり、泣いたりする。
これで、副交感神経が優位になる。
(2) お風呂に入る。
就寝の 1時間前に入浴すると、質の良い睡眠につながるとのこと。
[ まとめ ]
免疫力を上げるための、朝昼夜の習慣。
朝 排泄を促す(腸内細菌を元気にする)
・ 定時に起きる。
・ 朝起きてすぐの歯磨き。
・ 1杯の水。
・ 朝食。

昼 気分をリラックスさせる。
・ 好きなことをする。(音楽、読書、スマホなど)
・ ストレッチ、目を閉じる。

夜 質の良い睡眠の準備
・ 笑う泣く(副交感神経を優位に)
・ 寝る1時間前のお風呂。

最後に、感動動画を紹介します。
感動動画 東山堂 披露宴 編。
鉄拳さん 振り子。
免疫力を上げて、健康に暮らしましょう。
[関係する記事]
→ 【涙活】 泣いてストレス解消&免疫力UP
→ 【ネギで免疫力UP】新健康成分ヌル&ご当地料理
→ 【お風呂の温度】 冷え・腰痛改善 1℃の方程式
- 関連記事
-
-
【さらば高血圧】 時津町の取り組み 【減塩レシピ】 2022/01/09
-
【健康ニュース】 方言ラジオ体操 バランスボール役所 サウナの町 2021/12/26
-
【免疫力】 上げる習慣 【朝昼夜の行動】 2021/12/19
-
【疲れ目】 5つのリセット法 【ストレス】 2021/12/12
-
【メンタル冷え】 左右差に注意? 【隠れた病気】 2021/12/05
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 健康の新常識
<スポンサードリンク>


