【疲れ目】 5つのリセット法 【ストレス】
専門医は、普段、どんな健康法を行っているのでしょうか?
5人の先生が、教えてくれました。
(1) 血管リセット。
(2) 便通改善。
(3) 疲れ目対策。
(4) 口腔トラブル。
(5) ストレス解消。
すべて、比較的簡単に行えるものばかり。
番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
テーマ : 医師が実践している健康法
放送日 : 2021年12月12日(日曜)

□ 5つのリセット法

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「お医者さんが行っている健康法」について。
普段から、どうすることで、心身の健康を保ってるんでしょうね?
Q01 : 血管に良い習慣は、ありますか?
→ あります。名付けて、血管リセット法。
実践しているお医者さんは、こちら。
東京女子医科大学 高血圧・内分泌内科の 市原淳弘 教授。
[01] ウォーキング
→ 歩くことで、身体の脂肪を燃やす。
景色を楽しみながら、気分良く行いましょう。
体内の脂肪から出るホルモンに、「アディポサイトカイン」というものがある。
この アディポサイトカインが増えると、血管の壁を傷つけ、動脈硬化の原因になるのだ。
体脂肪を燃焼させることで、これを少なくしようというわけ。
[02] 片鼻呼吸法
→ これで、NOを増やす。
血管が傷つく理由の一つに、活性酸素の増加があります。
一酸化窒素は、この活性酸素を除去してくれるんです。
また、血管をしなやかに開き、血圧を安定させてくれるのだ。
<片鼻呼吸法のやり方>
片方の鼻を押さえ、開いている方の鼻から、息を吸い込む。
その後、反対側を押さえて、息を吐く。
これを交互に 10秒ずつ 繰り返す。
目安は、1日 10分程度。

これによって、鼻の奥にある粘膜を刺激して、「NO(一酸化窒素)」を増やすのだ。
実際にやってみると、スッキリ、リフレッシュする感じがしました。
普段、詰まり気味だからでしょうか。
特に、吸う時、新鮮な空気を鼻の中に感じます。
[03] 貧乏ゆすり
→ これで、血の巡りを良くする。
先ほどの 一酸化窒素 NO ですが、血管の内側に流れる血液が、スピードよく流れると、産生されるんです。
貧乏ゆすりで 太ももの筋肉を動かすことで、全身の血流が促進される。
これにより、血管内皮細胞から、一酸化窒素が作られます。
Q02 : 便通が良くなる方法は?
→ 大腸をリセットする方法がある。
実践しているのは、松生クリニックの 松生恒夫(まついけ つねお)院長。
[01] オリーブオイル
→ 毎日、スプーン 1杯のオリーブオイルを、取り入れるようにする。
オリーブオイルは、オレイン酸を豊富に含みます。
このオレイン酸が 大腸の潤滑油となり、便の流れをスムーズにしてくれるのだ。
松生先生は、納豆にオリーブオイルを加えていました。
[02] 甘酒豆乳バナナジュース
→ 3つの組み合わせが、腸に効く。
バナナには、食物繊維が豊富。(便のかさを増やし、やわらかくする)
甘酒には 麹菌や植物性乳酸菌が豊富なので、善玉菌を増やしてくれる。(腸内環境を整える)
豆乳の たんぱく質で、栄養バランスもよくなる。また、整腸作用が期待できるオリゴ糖も、含まれる。
材料は、こちら。
バナナ 1/2本
豆乳 200ml
甘酒 100ml
これらを、ミキサーで混ぜるだけ。

先生はこれを、夕食前の 17時ごろ飲んでいる。
すると、お腹が満たされるので、食べ過ぎないですむそうです。
Q03 : 疲れ目に良い方法はありますか?
→ 100円で行える方法がある。
教えてくれたのは、こちら。
二本松眼科病院の 平松類(ひらまつ るい)先生。
[01] 老眼鏡でリセット
これを、「雲霧法」という。
わざと焦点が合わない状況を作って、ピントをリセットするのだ。
毛様体筋という眼の筋肉をリラックスさせる方法です。
使うのは、100均(100円ショップ)などで売っている、+2度の老眼鏡。
メガネやコンタクトをしている人は、その上から。
裸眼の人はそのまま、老眼鏡をかける。
そのまま、1メートル以上離れた場所を、3分から5分間、ぼやっと見るだけ。
一生懸命見なくて、OK。

気分が悪くならない程度の時間で、行ってください。
不安なことや、気になることがあったら、眼科を受診しましょう。
[02] ほうれん草のサラダ
ほうれん草には、目に優しい成分「ルテイン」が含まれます。
ルテインには、ブルーライトを吸収する「黄斑色素」という成分を上昇させる働きがあるとされている。
先生は、毎日食べるようにしているそうです。
Q04 : 歯に良い習慣は、ありますか?
→ 口腔リセットの方法があります。
この方法を紹介してくれたのは、こちら。
神奈川歯科大学 歯学研究科 口腔科学講座 環境病理学 槻木恵一(つきのき けいいち)教授。
[01] きちんとした歯磨き
・ 歯ブラシは大きく動かさず、小刻みに。
・ 5分ほどかけて、丁寧に。
・ 順番を決めて、歯の1個1個を磨く。
先生は、歯の表側、歯の裏側、歯と歯の接触面、これらを上下とも。
計6回に分けて、磨いているそうです。
[02] 唾液力を強化する
唾液力が落ちると、口臭など、口腔トラブルにつながります。
なので、次のことを心がけている。
・ こまめな水分補給。
ノドが渇くと、唾液の分泌量が減り、唾液力も落ちてしまうから。
・ 食後のガム。
よく噛むことで、唾液を出す。
これで、食後に酸性になった口の中を、アルカリ性の方(中性)に傾けるってわけ。
キシリトールなど、無糖のガムがおススメです。
Q05 : ストレス対策になる方法は、あるじゃろか?
→ 人間関係などのストレスをリセットする方法がある。
実践しているのは、千葉大学大学院 医学研究院 認知行動生理学 清水栄司 教授。
[スリー・グッド・シングス]
3つの良いことを、書き出す。
・ できたこと。
・ 楽しかったこと。
・ 感謝すること。
小さな 3つの良いことを紙に書き出すことで、ポジティブな情報に目を向け、満足感を高める方法です。

沈みがちの時って、イライラすることや不安なことで、心がいっぱいになりませんか?
これは、その逆の方向。
あらためて考えてみると、こんないいことがあった! こんな楽しいことがあった!
そういう方向に目を向けるってわけ。
ストレスのすべてが無くなるわけではないけれど、実際以上に感じることはないじゃない、という方法です。
けっこう いいかも とか、思ったより悪くない とか。
そうやって、修正していくんですね。
生きていると、落ち込むこともあるけれど、良いこともけっこうあるよ、というわけ。
他にも、方法があります。
[ネガティブ・ダスト・ビン]
ネガティブ思考は、ゴミ箱へ捨てましょう、ってこと。

嫌なことがあったら、紙に書き出し、ゴミ箱に捨てる。
これは、思考の物質化。
脳が、書いたものを、物になったと錯覚する。
それを捨て去ることで、ストレスが消え去ったと感じるそうです。
そうやって、スッキリする方法。
<まとめ>
[01] 血管リセット
・ ウォーキング
・ 片鼻呼吸法
・ 貧乏ゆすり

[02] 大腸リセット
・ オリーブオイル
・ 甘酒豆乳バナナジュース

[03] 疲れ目リセット法
・ 100円ショップの老眼鏡を使う
・ ほうれん草を食べる

[04] 口腔リセット
・ きちんとした歯磨き
・ 唾液力の強化(こまめな水分補給、食後のガム)

[05] ストレス リセット
・ スリー グッド シングス
・ ネガティブ ダスト ビン

[関係する記事]
→ 【ストレス解消】 チェック&3つの方法 プラスα
→ 【夫源病】 私は〇〇じゃない!
- 関連記事
-
-
【健康ニュース】 方言ラジオ体操 バランスボール役所 サウナの町 2021/12/26
-
【免疫力】 上げる習慣 【朝昼夜の行動】 2021/12/19
-
【疲れ目】 5つのリセット法 【ストレス】 2021/12/12
-
【メンタル冷え】 左右差に注意? 【隠れた病気】 2021/12/05
-
【内臓脂肪】 高野豆腐とゆるジャンプ 【撃退ポイント】 2021/11/28
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 健康の新常識 心身の健康
<スポンサードリンク>


