【乾燥肌】 体内で保湿成分を作り出す方法 【汗活】
朗報! お肌にいい成分を、人間は自分で作り出せる。
それも、比較的簡単に。
湯船につからない人は、要注意かもです。
番組名 : ガッテン!
テーマ : 極上美容液を体内で作り出す秘策
放送日 : 2021年12月08日(水曜)

□ 汗の力はすごかった

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「お肌のトラブル」について。
アメトーークでも、お肌よわよわ芸人という回がありました。
お肌のお悩みを持つ人は、少なくないようです。
・ かゆい。
・ 乾燥する。
・ ひび割れる。
・ 粉をふく。
・ 白くなる。
・ お風呂上がりのスキンケアに時間がかかる。
・ 他人に分かってもらえない。
などなど。
番組冒頭、ある試みが行われました。
それはいわば、逆の発想。
人為的に、乾燥肌にしようというのだ。
Q : どうしたら、乾燥肌になった?
→ 汗をかかなかったら、なった。
実験台は、ガッテンボーイの宮森右京くん。
(今日は、ドラマ「相棒」にも出演してましたね)
普段は、オイリー肌だという。
それが、2週間の隔離生活で、お肌の水分量が、「44」から「15」に減少したのだ。
「汗をかかない」だけで、です。
その間は、湯船には入らず、シャワーだけだった。
熱い飲み物、食べ物も、ダメ。(冷ましてから食べる)
2週間も汗をかかないと、実験直後は、汗をかきにくくなったそうです。
(その後、ちゃんと戻った)
汗をかかない → 乾燥肌に
ということは、汗をかくことは、お肌にいい?
ちなみに、番組で乾燥肌について語ってくれた 3人は、全員 湯船につかる習慣がありませんでした。
Q : 汗の何がいいの?
→ 汗には、保湿成分である「乳酸ナトリウム」が含まれているんです。
汗をかくと、乳酸ナトリウムが皮膚に出てくる。
乳酸ナトリウムには 水分とくっつきやすい性質があるので、皮膚の表面や角層の水分、空気中の水分などとくっつき、離れにくくしてくれる。
つまり、しっとりさせてくれるのだ。
汗はお肌にとって、潤い成分だったのです。
スゴイですね、乳酸ナトリウム。
これは、和菓子にも使われるのだそう。
水分が蒸発しにくくなり、しっとりなめらかになるとのこと。
他の食品にも使われていて、日持ちをよくし、風味もよくなるんだって。
食品業界では、メジャーな存在。
汗の中には、乳酸ナトリウムの他に、尿素、乳酸、乳酸カリウムなどが含まれる。
これらも、保湿成分。
いわく、天然保湿因子。天然の化粧水なんですね。
皮膚の潤いを維持する、とってもためになる存在なのだ。
汗というと 体温調節のイメージがありますが、それだけじゃないんです。
皮膚の乾燥を防ぎ、正常に保ってくれる。
保湿の他、抗菌作用だって、あるんですよ。
美容のためにも、汗はかかないと損!
Q : 何もしてなくても 汗が出てるって本当?
→ ホント。これを 「基礎発汗」という。
目に見えないほどの量ですが、ずっと出ている。
よくよく考えると、潤すものがないと、パキパキに乾燥しそうですもんね。
身体の機能って、すごい!
Q : 汗をかかない生活をしていると、どうなるの?
汗をかくのに必要な、神経や汗腺が、休眠したような状態になってしまう。
こうなると、温度が高くなったり、運動しても、汗をかきにくくなるのでした。
また、基礎発汗の量も減る。
(熱中症の一因にも、なりそう)
これでは皮膚が乾燥するわけだ。
適度に汗をかける → 健康な肌
汗をかけない → 乾燥肌
乾燥肌の人は、基礎発汗の量が減少しているようです。
健康な人が自然に獲得している「天然の保湿液(=汗)」が、少ないんですね。
見えないほどの量だから、気づきにくいけど。
風呂上がりに保湿剤もいいけれど、24時間 保湿する方がきっといい。
そのためには、汗をかいて、基礎発汗の力を上げておくのが よさそうです。
Q : 普段の生活で、何をすればいいの?
[01] 毎日、湯船につかる。
[02] 辛いもの、温かいものを食べる。
[03] 運動して、汗をかく。

こうやって、汗腺を活性化するのだ。
汗活を行えば、汗をかくのが苦手だった人も、だんだんと かきやすくなってくる。
汗をかく練習をする → 基礎発汗が増える → 肌が潤う → 乾燥肌が改善する。
なるほど、なるほど。
Q : 汗活をする時の注意点は?
汗をかく習慣がなかった人が、急に負荷の高いことをすると、体に支障が出る可能性がある。
なので、まずは、少しずつ始めるのがおススメ。
ゆっくり目覚めさせるのだ。
汗が出る瞬間に、ピリピリした痛みが出ることがあります。
それ自体は、大きな支障を起こすことはありませんが、以下のようなことがある時は、注意してください。
・ 耐えきれない痛みがある。
・ 赤い斑点が出る。
また、長風呂でのぼせたり、炎天下で運動して熱中症にならないようにしましょう。
異常を感じたら、医療機関に相談してくださいね。
汗をかくのはいいのですが、大量の汗をそのまま放置するのは、よくない。
汗疹(あせも)の原因になることもあります。
水で洗い流したり、おしぼりで拭いたりしてください。
汗活をやりつつ、市販の保湿剤を使っても、問題なし。
肌の潤いを大切にしましょう。
Q : 乾燥肌の原因は、他に何があるの?
汗の他に、「加齢」「皮膚の冷え」「皮脂の分泌不足」「紫外線」などがある。
心配な人は、皮膚科の先生に相談しましょう。
□ アトピー性皮膚炎と汗の関係
アトピー性皮膚炎の患者さんの肌は、乾燥しています。
その乾燥により炎症が起こり、汗をかくと、痛みや痒みが出てしまう。
そのため、症状を悪化させる因子だとして、汗をかかないよう指導されてきました。
しかし、最近になって、変化が出始めているようです。
最新のガイドラインでは、
・ 汗をかくことをすべて否定しない。
・ 患者さん個々のライフスタイルに合った発汗指導を。
という風に、変わってきている。
汗で症状が悪化するなら、気をつけるべき。
しかし、そうでないなら、付き合ってもいいのではないか、と。
基本は、お医者さんの指導に従うことです。
気持ちを伝えながら、どうやって行くか、相談してはどうでしょうか。
動物の汗
犬には、汗腺がほとんどありません。
その代わり、舌を出して激しく呼吸するなどして、体温調節する。
ゾウやウサギは、大きな耳にある血管によって、体温調節する。
競馬を見る人は知っていると思いますが、馬も汗をかきます。
レース前とか、けっこう かいてますよね。
[関係する記事]
→ 【乾燥肌対策】 かゆみの原因&入浴法
- 関連記事
-
-
【ポテトサラダ】 食材は何と合う? 【皮の剥き方】 2021/12/22
-
【天気予報】 見方と虹の発見法 【30%で傘はいる?】 2021/12/16
-
【乾燥肌】 体内で保湿成分を作り出す方法 【汗活】 2021/12/09
-
【カミソリの使い方】 意外なコツ 【肌を傷つけない方法】 2021/12/02
-
【もやし】 シャキシャキにならない理由 【酢漬け】 2021/11/25
-
<スポンサードリンク>


