【メンタル冷え】 左右差に注意? 【隠れた病気】


冷えの対策には、押さえておくべきポイントがあった。

飲み物、お風呂、マッサージに、靴下。

やり方次第で、効果が変わってきます。

実際には冷たくなっていない「メンタル冷え」や、隠れた大病についても紹介します。



 番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
 テーマ : 冷え症対策の極意とは?
 放送日 : 2021年12月05日(日曜)

 解説 : 横浜血管クリニック 林忍 院長。




ゲンキの時間 メンタル冷え 隠れた大病




冷えについての質問


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「冷え症対策」について。



ササミちゃん
寒くなってきましたね。

手や足に冷えを感じる人も、おられるでしょう。

今日は、冷え症について、改善法などを紹介します。






 Q : 冷え症の目安ってありますか?


横浜血管クリニックの 冷え症外来では、「おでこ」と「手足」の体温を測定するそうな。

その温度差によって、判断できる。

身体の末端との温度差を見るんですね。


 <おでこと手足の温度差>

 3℃未満 : 正常範囲内
 3~5℃ : 軽度の冷え症
 5~10℃ : 中等度の冷え症
 10℃以上 : 重度の冷え症



冷え症の目安


やっぱり、手や足の先が冷えるのか。






 Q : なぜ手足の先だけ冷えるの?


足首までの「太い血管」には、ちゃんと血流が来ている。

しかし、手足の末端「末梢血管」の血行が悪いことが予想されます。






 Q : 冷え症は治るの?


林忍先生いわく、

「冷え症はそもそも、病気じゃありません」

「治るというより、体質を変えることで、改善することは可能です」






 Q : 冷え症対策のポイントを教えてください。



 [01] 温かいものを飲む

ただし、温度が大事。

70℃のお湯よりは、50℃のお湯がいい。

 70℃のお湯 → 交感神経を刺激し、血管を収縮 → 血流が悪くなる
 50℃のお湯 → 副交感神経を刺激し、血管が拡張 → 血流が良くなる



 [02] 入浴

これも、温度がポイントになる。

 高温 → 交感神経が刺激される → 血管が収縮
 ぬるめ → 副交感神経が刺激される → 血管が拡張

林先生のおススメするお風呂の温度は、

 38℃~40℃で 30分 首までつかる。

ゆったり リラックスすることが大切です。


長い目で見ると、ぬるめの方が持続するようです。



 [04] マッサージ

冷える箇所だけ揉みがちですが、それでは効果が得られない。

足先だけでなく、太い血管の血流をよくすることが大事なのだ。


 <足のマッサージ>

(1) ヒザから太ももにかけて、優しく さすり上げる。

(2) 足首からヒザにかけて、優しく さすり上げる。



冷え改善 足マッサージ


下半身にたまりやすい血液を、上半身に戻すことで、足先の血流を改善します。

風呂上りなどに、やりたいですね。



 [05] 靴下を履いて眠る

冷えて眠れない場合は、靴下を履いて寝てよい。

ただし、注意点があります。

足が蒸れて汗をかくと、かえって冷えてしまうことがあるのだ。

なので、以下の2点を意識するとよい。

 ・ 通気性の良い素材。
 ・ 締め付けないもの。



電気毛布を使う場合も、汗をかかないよう注意しましょう。



 [06] 運動

これは、代謝を上げるため。

運動が苦手な人は、ウォーキングを。

可能なら、心拍数が上がるジョギングがおススメ。






 Q : 冷え性の人はみんな、おでこと手足の先の温度差が大きいの?


 → 必ずしもそうではない。

差が正常範囲でありながら、冷えを感じる人もいます。


原因は、強いストレスや不安

これが自律神経のバランスを崩し、冷えを感じるようになっているのです。

林先生はこれを、「メンタル冷え」と呼んでいる。

先生のクリニックを受診する患者さんの内、約4割が メンタル冷えだという。


このケースでは、実際には温度が低下してませんよと伝えると、その安心感で改善することもある。

不安を取り去ったり、ほっこりリラックスさせることが、大切なようです。


家族や友人など、第三者に手足を触ってもらい、冷たくないなら、メンタル冷えの可能性があるとのこと。

ただし、相手も手足が冷たいと分かりにくいので、冷え症じゃない人に触ってもらいましょう。






 Q : 危険な冷え症ってあるの?


 → ある。大病が潜んでいることがあるのだ。


<閉塞性動脈硬化症>

これは、脚で起こる動脈硬化。(腹部や下肢に多い)

悪化すると、血管がふさがり、脚の血流が滞ってしまう。

最悪のケースだと、壊死を起こすことも。


主な症状は、足先の冷たさの他、歩行時の足の痺れ、歩いていると痛くなるが 立ち止まると また歩けるようになる間欠性跛行(かんけつせいはこう)、足先が傷つきやすく治りにくい、足先の皮膚の色が悪くなったり、ジュクジュクした傷ができる、など。


また、閉塞性動脈硬化は、脚だけの問題とは限りません。

患者さんの内、44%は 脳や心臓の血管にも動脈硬化が起きていたという報告がある。


この病気は、50歳以上の男性に多く、喫煙などでリスクが高まる傾向があります。

また、女性でも、閉経後に増加する傾向があるとのこと。

喫煙の他にも、悪玉コレステロール、高血圧、糖尿病でも、リスクが上がります。


片足の冷えや痺れから始まることが多いので、症状に左右差がある場合、注意が必要。

気になったら、病院で相談しましょう。








冷え症改善のために生活を見直すことは、他の生活習慣病の予防にもなります。

一挙両得になる。

やらねば損ですね。












外部サイトですが、冷え症のタイプ別チェックがあります。

 → 症状別 漢方体質改善タイプチェック | 薬日本堂





[関係する記事]

 ツボなど → 【温活】 ホットドリンク&スイーツ

 ヨガのポーズ → 【ボウスプリングヨガ】 ポカポカになるポーズ&漢方茶

 スープ → 冷え解消 ぽかぽかスープ パウダーしょうが




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 冷え性


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いは病か?】【リップを長持ちさせる塗り方】 Dec 02, 2023
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
   
胃腸   
 
睡眠   
   
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
冷え性   
 
掃除   
 
美容   
 
長寿   
  
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
   
心臓   
 
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
  
洗濯   
   
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
老い   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村