【カミソリの使い方】 意外なコツ 【肌を傷つけない方法】
今までのカミソリの使い方は、間違ってたかも。
一生懸命剃ろうとしてたなら、ちょっと待った!
肌を傷つけている可能性がある。
合言葉は、無理に剃ろうとしない!
番組名 : ガッテン!
テーマ : カミソリの極意。
放送日 : 2021年12月01日(水曜)

□ カミソリの意外なコツとは?

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「カミソリ」について。

エノキさんは、カミソリ使ってますか?

もともとは電気シェーバー派だったんですが、今はカミソリを使ってます。
いわゆる、T字カミソリですね。
コラボ企画とかも意外と多く、ガンダムとかワンピースのフィギュアが付属してたこともありました。
そういえば今日、鬼滅の刃のも見たかな。
キャラクターの色になってるやつ。

今回は、あれだけ使っておきながら、意外と知らないコツについて紹介します。
現在、お悩みがある人には、役立つかも。
カミソリの漢字は、「剃刀」。
語源は、「髪剃り(髪を剃る)」からだそうです。
今では ヒゲや体毛を剃るのに使われますが、昔の日本では「僧侶が剃髪(ていはつ)する」道具(仏具、法具、僧坊具)として使われました。
Q : カミソリの大革命って何?
およそ50年前、新しいカミソリの刃が生まれた。
刃先の反対側に、ふくらみがついたんです。

実はこれ、皮膚を守るための発明。
が、しかし、使い方を間違えると、傷つけちゃうんです。
Q : カミソリの間違った使い方とは?
ちゃんと剃ろう、キレイに剃ろう。
そう思うあまり、刃を直接、皮膚に当ててしまっている。
だから、カミソリ負けしちゃうのだ。
これでは、皮膚が傷ついちゃう。

よくやってしまいがちなのは、根元まで剃ろうとして、刃を立ててしまうことだったのだ。
図にしてみると分かりやすいですね。
肌に直接 刃が当たって、傷つけている。
カミソリの刃に白いものがついていたら、要注意。
皮膚かもしれません。
毛だけでなく、角質まで剃っちゃってるんですね。
刃先の反対側にふくらみがあるのは、皮膚を傷つけないため。
この特性を活かした使い方を、すべきなんです。
Q : カミソリの正しい使い方は?
ヘッドの側面を肌に沿わせる。
これなら、刃が肌に当たりません。

〇 : ヘッド全体を 肌に当てる
× : 肌に 刃を当てる
T字カミソリ(安全剃刀)の場合も同じです。

ヘッド部分を、皮膚に平行に当てること。
刃を立てれば、皮膚を傷つけます。
剃ろう、剃ろうと、頑張らない。
むしろ、力を入れずに、滑らせる感じ。
やさしく、やさしく。
三枚刃タイプのカミソリも、同じ。
刃だけ当てると、1枚目しか仕事をしないことに。
ヘッド全体を 肌に当てることが、大事なんです。
カミソリ負けする人、いませんか?
赤くなる。
ヒリヒリする。
あとが痛い。
たまに切れちゃう。
上の方法だと、皮膚が傷つきにくいので、改善するかもしれません。
□ 刃こぼれ

カミソリの本体が、安く売られていることがあります。
実はこれ、プリンターと同じじゃないかと思ったりするんです。
プリンター本体を安く売っても、インクを交換するから、元がとれる。
カミソリ本体を安く売っても、替え刃を買ってもらえれば、元がとれる。
勘ぐりすぎかな?
ここで問題とするのは、刃の寿命です。
カミソリの切れ味は、なぜ落ちるんでしょう?
衝撃の事実が、知らされました。
なんと、カミソリの刃は、1回使っただけでも、刃こぼれするんだそうな。
アメリカで、そういう研究が発表されたんです。
でも、ここで終わらないのが、ガッテンなのだ。
刃こぼれしにくい方法を、見出した。
その方法とは、
「1秒間に 3cm」
このぐらい、ゆっくり動かす。
番組調べでは、ゆっくり剃れば、22回まで刃こぼれしなかった。
(23回で刃こぼれした)
刃を長持ちさせたい場合は、ゆっくり動かしましょう。
□ いろんなカミソリ
すね毛用
全部剃るのではなく、適度な長さにする。
レッグトリマーとも呼びます。

背中用
持ち手が伸びて、背中を剃れる。

女性用だと、眉やビキニラインに使うものも あるようです。
【カミソリのコツ】
・ ヘッドの側面を、しっかり肌に合わせる。
(刃を立てない)
・ ゆっくり動かす。
(細かくジョリジョリしない)
[ その他 ]
・ まず洗顔する。(プレシェービング)
・ 剃る前に湿らせる。(できれば蒸らす)
・ 刃をチェックして、古くなっていたら替える。
・ 毛の流れに沿って剃る。
(残りが気になったら、その後、逆剃り)
・ 剃りながら、刃をこまめに水ですすぐ。
・ 終わったら、肌を保湿する。
おまけ
ゴルフクラブも、同じ理屈なのだそう。
西村至央プロ、いわく。
「ボールは、打つではなく、運ぶ」
当てに行かない、打とうとしすぎない。
ソールを芝生に滑らせるようにする。

そういえば、ソールとカミソリの刃の部分って、似てますね。
- 関連記事
-
-
【天気予報】 見方と虹の発見法 【30%で傘はいる?】 2021/12/16
-
【乾燥肌】 体内で保湿成分を作り出す方法 【汗活】 2021/12/09
-
【カミソリの使い方】 意外なコツ 【肌を傷つけない方法】 2021/12/02
-
【もやし】 シャキシャキにならない理由 【酢漬け】 2021/11/25
-
【朝食】 たんぱく質 20gの法則 【筋肉を増やす方法】 2021/11/18
-
<スポンサードリンク>


