【内臓脂肪】 高野豆腐とゆるジャンプ 【撃退ポイント】
身体に悪い影響を与える、極悪脂肪とは?
内臓脂肪を落とす方法。
それは、高野豆腐とゆるジャンプ?
番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
テーマ : 内臓脂肪を撃退せよ! 名医が実践ダイエット法
放送日 : 2021年11月28日(日曜)
解説 : あさの金町クリニック 浅野次義 院長

□ 極悪脂肪

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「内臓脂肪」について。
お金なら貯まってほしいけど、たまってほしくないのが、内臓脂肪。
売れるもんなら、売りたいぐらいです。
Q : 内臓脂肪の何が悪いの?
→ 過剰に蓄積されると、身体に悪影響を及ぼすから。
詳細は、以下で。
Q : 内臓脂肪と皮下脂肪、どっちが悪い?
一概には言えませんが、浅野先生はこう名付けた。
皮下脂肪=ちょい悪脂肪
内臓脂肪=極悪脂肪
どちらも よくないけど、内臓脂肪の方が たちが悪いと。
皮下脂肪は、文字通り、皮膚のすぐ下にたまる脂肪のこと。
指でつまめるやつですね。
こちらは、病気(生活習慣病)につながる危険性が少ない。
内臓脂肪は、さらに奥。内臓の周りにつく脂肪のことです。
こちらは、様々な病気の引き金になることが知られている。
メタボリックシンドロームで問題とされるのが、こちら。
番組で名づけらた「極悪脂肪」とは、「内臓脂肪が 100㎠ 以上の状態」のこと。
内臓脂肪は 増えすぎると、様々な悪玉ホルモンを分泌するのだ。
結果、糖尿病や高血圧、血管トラブル(動脈硬化など)のリスクが上がってしまうのです。
ちなみに、皮下脂肪のうち、脂肪細胞同士が付着したり、脂肪細胞に老廃物が付着して固まったものを、「セルライト」という。
お腹や太もも、お尻などで、表面がデコボコになってる、あれ。
こうなると、なかなか落ちにくい。
Q : 逆に、脂肪の良い点は?
脂肪の良い点は、
・ 体温を保持する、断熱性。
太っている人の方が暑がりで、痩せてる人は寒がりの傾向がありますね。
・ エネルギー源。
余ったら脂肪として蓄えられるわけですが、足りなくなったら使われると。
・ クッション性。
内臓を守る役割ですね。
このように身体に必要なものなのですが、ありすぎると問題に。
Q : 簡単に測定する方法は?
→ お腹周りをメジャーで測定。
ウエスト周囲径が、以下の値を超えるかどうか。
男性 : 85cm以上
女性 : 90cm以上
また、若い時は痩せてたけど、今はポッチャリ。
そういうタイプは、内臓脂肪がつきやすくなるそうです。
Q : 体質って関係あるの?
そもそも、日本人は欧米人に比べ、内臓脂肪がたまりやすい。
欧米人 : 皮下脂肪タイプ
日本人 : 内臓脂肪タイプ
また、性別によっても傾向がある。
男性 : 内臓脂肪タイプ
女性 : 皮下脂肪タイプ
ただ、女性も、50歳以上になると、内臓脂肪肥満の割合が上がってきます。
あと、一見 痩せている人でも、実はお腹に脂肪が…ってこともある。
いわゆる、隠れ肥満ですね。
運動しない人は、要注意かも。
Q : よくない生活習慣は?
(1) 炭水化物(糖質)の多い食事。
糖質は吸収が早く、内臓脂肪になりやすい。
もちろん、適正範囲内なら問題ありませんが、余った分は脂肪に回されるので、要注意。
食べ物の他、砂糖や果糖が入った飲み物も気をつけたい。
(2) 早食い。
カレーは飲み物とか、言ってる場合じゃありません。
ゆっくり食べると、満腹を感じやすい。
早食いの場合、満腹感を得る前に、余計に食べちゃいがちです。
噛む回数と満腹中枢への刺激も関係するので、よく噛むことも大事ですよ。
(3) 運動不足。
食事で摂取したエネルギーを消費しないのが、ひとつ。
また、筋力が減少するので、基礎代謝も下がる。
(4) 睡眠不足。
眠っている時は、食欲を抑える「レプチン」(抗肥満ホルモン)が分泌される。
睡眠が不足すると分泌されにくくなるので、過食になりがちなのだ。
Q : 内臓脂肪を落とすには、どうしたらいいの?
基本は、この3つ。
・ バランスのとれた食事。
・ 適度な運動。
・ 十分な睡眠。
内臓脂肪は 皮下脂肪より 先に燃焼されるので、落としやすい。
ちゃんと生活改善すれば、効果が出やすいのだ。
□ 名医の脂肪撃退経験

番組後半では、2人の名医が実践したという 内臓脂肪撃退ダイエットが紹介されました。
<高野豆腐ダイエット>
1人目は、よこはま土田メディカルクリニックの 土田隆 院長。
激務によりストレス太りしたが、高野豆腐を使い、今は昔の体重をキープしているという。
高野豆腐には、「β-コングリニシン」が多く含まれています。
コングリニシンとは、大豆たんぱく質の一つ。
β-コングリニシンには、内臓脂肪を燃焼させる作用があると言われているのだ。

さらに、ごはんやパンの一部を、高野豆腐に置き換えると、糖質の量が減らせます。
高野豆腐は満腹感が得られやすいので、置き換えに合うという。
たんぱく質も補給できるので、なおのことよい。
高野豆腐の栄養成分は、こちら。

たんぱく質、カルシウム、鉄分、食物繊維が魅力ですね。
乾物なので、長期保存できるし。
高野豆腐には、粉末タイプもあります。
これなら、いろんなものに ふりかけられるので、応用が利きそう。
<ゆるジャンプ>
2人目は、愛媛大学 抗加齢医学 (新田ゼラチン)講座の 伊賀瀬道也 教授。
この方法で、内臓脂肪の量が 120㎠ ほどから、80㎠ まで下がったという。
今もちゃんと、キープしてますよ。
その方法は、こちら。
(1) 手首と足首をゆっくり回し、ヒザの屈伸を 10回程度 行う。
(2) 手を自然に下ろし、前を向きながら、かかとが床から離れる程度に、軽くジャンプする。
(3) 1、2、3と数えながら小刻みに行い、着地する時は ヒザを軽く曲げる。
(4) 目安は、朝昼晩、1分間ずつ。
先生は、1分間に 100回跳んでいるそうです。
最初は、できる回数から始めればいい。
無理せず、続けることを第一としましょう。
(1分が無理なら、30秒で)
注意! ヒザや腰に痛みを感じたら、やめてください。
お医者さんに相談しましょうね。


階下など、近くの人の迷惑にならないよう、行ってください。
ゆるジャンプに加え、これも推奨されています。
<ゆる糖質制限>
朝はしっかりと食べて、昼と夜の糖質を減らす。
普段の糖質量から、80%にするイメージ。

反動が無いよう、無理のない範囲で。
[内臓脂肪撃退法のまとめ]
[1] 食事
・ 糖質を摂り過ぎない。
・ たんぱく質を意識する。(1食 20g が目安)
・ 炭水化物の前に、食物繊維を。
・ 脂質は、オメガ3 の亜麻仁油やエゴマ油で。
上で紹介した 高野豆腐を使うのも手です。
[2] 運動
・ できれば有酸素運動を。
・ 基礎代謝を上げるには、スクワットなどの筋トレ。
・ 好きなスポーツを趣味にする。
・ 生活内で、こまめに動く習慣。
・ 座りっぱなしにならないよう、意識して立ち上がる。
短時間でやりたいなら、ゆるジャンプを。
[3] 睡眠
・ 十分な睡眠時間。
・ 寝る前にスマホをいじらない。
・ ストレスから離れる。
生活に支障があるなら、専門医に相談を。
[関係する記事]
→ 【血糖値を上げない食べ方】 プロテインファースト 【何分後?】
→ 【デブ味覚 克服】 薄味に慣れる方法
→ 高野豆腐は熱湯で戻す?
- 関連記事
-
-
【疲れ目】 5つのリセット法 【ストレス】 2021/12/12
-
【メンタル冷え】 左右差に注意? 【隠れた病気】 2021/12/05
-
【内臓脂肪】 高野豆腐とゆるジャンプ 【撃退ポイント】 2021/11/28
-
【夜中のトイレ】 回数を減らす方法 【尿のお悩み】 2021/11/21
-
【朝のトラブル】 ブラックタイム 【体内時計との関係】 2021/11/14
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 ダイエット 生活習慣病
<スポンサードリンク>


