【もやし】 シャキシャキにならない理由 【酢漬け】


野菜炒めで、もやしをシャキシャキにする方法とは?

業界が悲鳴を上げている? その理由は?

最後は、もやしの酢漬け(ピクルス)を作ってみました。



 番組名 : ガッテン!
 テーマ : もやしが食卓から消える日
 放送日 : 2020年12月09日





ためしてガッテン もやし シャキシャキ炒め




もやしの危機?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミちゃん
食材から、「もやし」について。




どちらかというと影の薄いイメージのある野菜「もやし」ですが、実際はよく使われている。

そして、それだけに、厳しい状況に追い込まれているらしい。





ササミちゃん
エノキさんは、もやし、食べてますか?

エノキさん
自分で作るなら、野菜炒めとか。

町中華だと、レバニラ炒めとか。

あと、もやしたっぷりのラーメン画像が、Twitterでよく流れてきますよね。




まずは、基本から。

もやしを知らない人はいないと思いますが、じゃあ、どんなものを「もやし」というのか、説明できる人はそう多くないかもしれません。




 Q : もやしって、何?


困った時は、辞書を引く。

すると、こう書いてある。

穀類などの種子を光を当てずに発芽させたもの。
(「も(萌)やす」の連用形から)



この「光を当てずに」が意味を持ちそうですね。

でも、何で光を当てず、暗い所で育てるの?






 Q : なぜ、暗闇で育てるの?


もやしは 光を求めて伸びる性質があるので、暗闇だと上へ上へと成長する。

光を求めて急成長するので、光がある時より、大きくなるのだ。


もやしの断面図


大きさが、全然違いますね。






 Q : どんな種類があるの?


スーパーでよく見るのは、「緑豆」「ブラックマッペ(ケツルアズキ)」。

中華料理によく使われるのは、「大豆もやし」。

意外なところでは、「そば」「落花生」「トウモロコシ」「胡麻」と、いろいろあるんですよ。


いろんなモヤシ



豆苗やアルファルファも、そう。

ブロッコリーモヤシもある。

食用にする新芽のことを「スプラウト」と呼ぶのですが、最近よく聞きますね。



近所のスーパーでは、こういうのが売られてました。


市販の緑豆もやし

市販のブラックマッペ 黒豆もやし


売り場では、緑豆もやしの方が、やや存在感があったかな。






 Q : もやしの栄養は?


栄養素は、以下のようになります。

すべて生で、100g あたり。


もやしの栄養素


やっぱり、ビックリするぐらい、カロリーが低いですね。

逆に、食物繊維は、それほどでもない。


ちなみに、スーパーで売っているのは、1袋 200g です。







  Q : もやしの危機って、どういうこと?


もやしの価格は、この40年間、ほぼ横ばいなんです。

スーパーでも、30円ほどですよね。

それよりもっと安い店もある。


というわけで、消費者の意識は、「安い食材」になっている。

もっというと、「安くて当たり前」になっているのだ。


しかし、緑豆など、原料費は上がってるんです。

なのに、値段はそのままなのだ。


ガッテン調べでは、もやし 1袋に 約200本入っていました。

ということは、1本 15銭ほどになる。

しかし、もとになる緑豆の値段は、1粒 1円ほど。

こりゃ、悲鳴が聞こえてきそう。


もやし業界としては、10円値上げしてほしいそうです。

でも、「もやしは安い」という消費者意識があるため、10円の値上げは厳しいのだ。

牛肉の10円は気にしない人も、もやしの10円は大いに気にする。

値段を知っている安い食材の値上げには、とっても敏感なのです。

ちょっと高いと、なかなか手が伸びない。


でもでも、生産者さんがいないと、どうにもなりません。

お店と消費者の理解が、必要なようですね。


ちなみに、今日買ったもやしは、緑豆もブラックマッペも、37円でした。






 Q : 南極とモヤシの関係は?


日本から遠く離れた極寒の地なので、食材といえば基本、冷凍野菜や缶詰など備蓄できるものに限られます。

しっか~し、もやしは 光や土なしで育てることができる。

なので、南極越冬隊で重宝されたのだとか。

新鮮な野菜は、すごく貴重なのだ。


南極料理人 渡貫淳子さんは、もやしの野菜炒めを作らないという。

というのも、渡貫さんは、もやしの噛み応えや甘さを愛してるんです。

つまり、食感が大事!

野菜炒めだと、もやしがベチャベチャになりがちですもんね。


でも、ガッテン流だと、野菜炒めでも もやしはシャキシャキ!

その秘密とは?






 Q : なぜ、野菜炒めだと もやしのシャキシャキが失われてしまうの?


もやし入りの野菜炒めを作った時、フライパンを見ると、水が出ていませんか?

実は、もやしから水分が出るのは、塩のせいなのだ。


 もやしを炒める → 塩をふる → 水が出る → シャキシャキじゃなくなる。


ということは?




 <ガッテン流 もやし入り野菜炒め>


(1) もやしだけを、炒める。

* 塩はふらないこと。

(2) もやし以外の食材で、いつもの通り 野菜炒めを作る。

こちらは、塩をふるなど、味付けしてOK 。

(3) 最後に、もやしと野菜炒めを和える。

(火は止めた状態で)


野菜炒め


これで、もやしのシャキシャキ感を活かした野菜炒めになります。



ちなみに、グリコでは、調味料をゼリー状にすることで、これを克服した。

塩分が、直接もやしに触れないようにしたんですね。

えらい!






 Q : もやしを使う郷土料理とは?


それは、広島のお好み焼き。

確かに、たっぷり もやしが入ってますね。


広島 お好み焼き


もやしには こだわりがあって、緑豆ではなく、ブラックマッペを使います。

広島のお好み焼き屋さんでは、常識らしい。

ブラックマッペの方が、水分が出にくく、香りや食感が強いんだって。

焼きそばにも向いている。


緑豆もやしとブラックマッペ


緑豆もやしとブラックマッペを見比べると、ブラックマッペの方がやや細目ですね。


緑豆もやしは、くせがなく、炒め物や鍋などに向く。

ブラックマッペは、食感がしっかりしており、お好み焼きや 焼きそばの他、おひたしにも向く。

ラーメンは、どちらでも OK 。




もやしの酢漬け


ササミちゃん
最後に、酢漬けを作ってみました。





<もやしの酢漬け(ピクルス)>


材料 :

 もやし 1袋 200g

 酢 大さじ4
 砂糖 大さじ4
 塩 少々

 唐辛子 お好みで


(1) 保存できる容器に、お酢、砂糖、塩を入れて、混ぜる。

(2) もやしを洗い、水切りして、耐熱皿にのせて、ラップをかける。

(3) 電子レンジで、2分ほど加熱する。

(蒸気が出て、しっかり火が通るくらい)

(4) もやしを調味液につけて、冷蔵庫で保存してください。

お好みで、刻んだ赤唐辛子を入れても、OK。



もやしの酢漬け ピクルス


うん、シャキシャキして、おいしい。

また作ろうっと。






<もやしの注意点>


(1) 足が速いので、早めに調理すること。

傷みやすい。

(2) 必ず加熱すること。

水洗いしてから調理するのがよい。

















 もやしもんは、もやしではない?


漫画「もやしもん」の もやしは、種麹(たねこうじ)のことです。

主人公は、肉眼で菌が見えるという、面白い人。会話もできる。

種麹屋 → もやし屋の 次男坊だ。


余談だが、作中、ケンドーコバヤシさん、笑い飯の西田幸治さんに似た人が出てくる。




[関係する記事]

 → 【イチゴ もやし】 傷んだものを復活させる方法

 → 【小松菜が変身】 ゆで時間と漬物風レシピ




関連記事


tag : ためしてガッテン 食べ物


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いは病か?】【リップを長持ちさせる塗り方】 Dec 02, 2023
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
   
胃腸   
 
睡眠   
   
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
冷え性   
 
掃除   
 
美容   
 
長寿   
  
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
   
心臓   
 
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
  
洗濯   
   
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
老い   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村