【巻き爪】 丸く切らない方がいい 【陥入爪も】


指先に沿って、深く 丸く切るのはよくないかも。

巻き爪を予防する、爪の切り方を紹介。

マチワイヤーによる矯正方法も。



 番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
 テーマ : 目からウロコの医療人
 放送日 : 2021年9月26日 日曜

 加筆修正 : 2022年4月12日




ゲンキの時間 巻き爪 切り方




巻き爪とマチワイヤー


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「巻き爪」について。




エノキ
実は私、巻き爪の傾向がありましてね。

「陥入爪(かんにゅうそう)」っていうんでしょうか。

足じゃなくて、手の指の爪なんですが、

両端が肉に食い込んできて、すぐに ささくれができるんです。


こんな感じです。


爪の横に ささくれ


端っこだけ、食い込んでくる感じですね。

昔から気になっていたんですが、ここ数年、ひどくなっています。

すぐにささくれができる。

親指の症状がきつめですが、小指以外は程度の差こそあれ、全部できます。

ささくれは親指のが一番太くて、切るのも一苦労です。








 [ 巻き爪と陥入爪 ]


巻き爪とは、爪甲(そうこう)の先端が、内側に丸くなった状態。
(全体的に、丸く巻いてくる)

一方、陥入爪は、爪甲の縁が、周囲の肉に食い込んでいるような状態のこと。
(主に、端が食い込む)


巻き爪と陥入爪

巻き爪と陥入爪





 [ 原因 ]


 Q : どうして、巻き爪になるの?


爪はもともと、丸くなろうとする性質があるんです。

問題ない時は、爪が巻こうとする力と、足の裏からの力が均衡し、正常な形を保つ。

しかし、この均衡が崩れ、爪の巻こうとする力が勝ってしまうと、巻き爪になってしまうのだ。


以下の傾向がある人は、注意です。

 ・ あまり歩かない
 ・ 太り気味
 ・ 窮屈な靴やハイヒールを履いている
 ・ 深爪の人



爪が食い込んだ部分に 菌が入ると、炎症を起こして、ひどくなります。


痛みが増すと、歩きにくかったり、姿勢が悪くなったりして、ヒザや腰にまで悪影響を与えることも。



手の場合、爪が薄いと、巻き爪になりやすい。

また、薄くなくても、体質でなりやすい人もいる。

切り方では、深爪もよくない。

特に、見えないはずの皮膚が見える程切るのは NG です。







改善方法として 番組で紹介されたのが、「マチワイヤー」

東京都東村山市の 多摩北整形外科病院、および、麻布整形外科クリニックの、町田英一 先生の発明だそうな。





 [ マチワイヤーによる治療 ]

 (1) 爪の両端に、穴を開ける。
 (2) ワイヤーを通す。
 (3) 形を微調整し、カット。
 (4) 1~2か月ごとに入れ替え。
   期間は、およそ、半年から1年。


マチワイヤー

マチワイヤー ビフォー アフター


マチワイヤーは、形状記憶合金。

元に戻そうとする力が働き、巻き爪を矯正するのだ。




日々のケア


ササミ
爪をケアすることで、ある程度ですが、予防できるようです。




 [ 爪のケア ]

 × 深爪
 × 丸く切る


 〇 爪の先端を、まっすぐ切る。
 〇 爪の角を残し、指先より短くしないこと。
 〇 最後に、爪の両端を、やすりで丸くする。



爪の切り方



爪の角が尖っていると、服などに引っ掛けて、爪が割れる場合があります。

注意してください。

また、指先が隠れる程度で、あまり長くならないようにしましょう。






 [ 他の注意点 ]


・ 幅の狭い靴は履かない。


・ 正しい歩き方を意識する。

 つま先は、前に まっすぐ。
 かかとから、着地。
 足全体で地面をとらえ、しっかり押し出す。












ササミちゃん
エノキさん、今はどうなんですか?

エノキ
爪の切り方を変えてから、あまり ささくれが できなくなりました。




【後日談】

爪が指の肉に食い込んで、ささくれができる。

このささくれがまったくなくなったわけではないですが、頻度はかなりマシになったと感じています。

痛みもほとんどありません。


今振り返ると、ずっと深爪でした。

また、指先に沿って丸く切っていたのも、よくなかったですね。

爪を短くしないように気をつけ、また まっすく切るようにしてから、改善したように思います。


爪の切り方










[関係する記事]

 → 爪に現れる病気のサイン




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 スキンケア 皮膚科


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村