【味がしない?】 味覚異常には この栄養素/ゲンキの時間


ある日突然、味を感じなくなる。

その原因とは?

深く関係する、不足しがちな栄養素は?



「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 味覚異常になる原因とは!? ~ 味覚チェック方法紹介!」からのメモ書きです。

放送日 :2020 年 10 月 11 日 。

解説 : はくらく アレルギー科 耳鼻咽喉科 クリニック(神奈川県横浜市) 生井明浩(いくい あきひろ)院長 。




ゲンキの時間 味覚異常




味覚と健康の関係


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「味覚異常・味覚障害」についてです。




生きる楽しみにもなる、食事。

それが脅かされると、味気ない人生になりそう。

しかも、健康にも関係してくるようです。




<味覚異常とは?>


味を感知するセンサーが機能しなくなり、食べ物の味を感じなくなる(分からなくなる)ことです。

症状は、味がしない、味を違って感じる、以前より過敏になるなど。

時には、何も食べていないのに(口の中に何も入れてないのに) 味がする場合も。


例)

 → スープが、お湯のように感じる。

 → 麺がまるで、ゴムのよう。

 → 以前と同じもののはずなのに、味が薄く感じる。

 → 急に、家族と味の感じ方が違ってきた。

 → 味が濃いと、よく指摘されるようになった。


味覚異常になる人は 50歳以降に多いので、中高年の人は要注意。



 [ 味覚障害の主な症状 ]

 ・ 味覚減退、味覚消失

 ・ 自発性異常味覚

 ・ 解離性味覚障害

 ・ 異味症

 ・ 悪味症



 味覚減退 → 味を感じにくくなる。

 味覚消失 → まったく味を感じなくなる。

 自発性異常味覚 → 口の中に 何も入っていないのに (苦味など)味を感じる。

 解離性味覚障害 → 5つの基本味の中で 特定の味だけ感じなくなる。

 異味症 → 本来と異なる味を感じてしまう。

 悪味症 → 何を食べても 嫌な味がする。





<それによる弊害>


味が分からなくなると、濃いものばかり食べるようになったり、味付けが過剰になったりして、結果、高血圧や糖尿病などの生活習慣病につながることがあります。

塩や砂糖を、多く使っちゃうわけですね。





<原因は何なの?>


原因は様々です。

ゆえに、はっきりと分からないこともある。


そんな中で、ある栄養素が深く関係しているケースが。



[1] 食生活の乱れ=亜鉛不足


亜鉛は、味を感じる「味蕾(みらい)」の新陳代謝や 味を感知する時に使われます。

そのため、亜鉛が不足すると、味蕾の機能が低下し、味覚障害を引き起こしてしまうのだ。


亜鉛は体内で作ることができないため、食事などから摂取するしかありません。

なので、偏った食生活をしていると、亜鉛不足に陥りやすい。


生井先生によると、「味覚障害の 7割は 亜鉛不足が関係しているといわれている」とのこと。



[2] インスタント食品


一部の加工食品には、食品添加物として「フィチン酸」や「ポリリン酸」が含まれていることがあります。

(「増粘剤」や「結着剤」と表記)

これをたくさん摂取してしまうと、亜鉛の吸収が阻害されてしまう。



[3] 薬


一部の治療薬には、体内の亜鉛と結びついて 体外に排出してしまう作用がある。(薬剤性味覚障害)

気になったら、かかりつけ医に相談しましょう。



[4] ストレス


寝不足、過労、人間関係など、現代人はストレスを抱えがち。

ストレスは、多くの亜鉛を消費します。



[5] 辛いものの食べ過ぎ


5つの基本の味の中に、辛味はありません。

実は、辛さとは「痛さ」なんですね。

知覚神経が、辛さの刺激を、痛みとして感知してるんです。

感じているのは、味蕾ではなく、周りにある知覚神経。


辛いものを限度を超えて食べると、味蕾や周囲の細胞の機能を阻害するので、味覚の感度が悪くなる可能性があります。

限度を超えた辛さや、食べ過ぎには、注意しましょう。



[6] 加齢


味蕾の数は、加齢によって 減少する。

70歳以上になると、乳幼児に比べ、半分以下に。





<検査>


味覚の検査には、「ろ紙ディスク検査」というものがある。

5段階に分けた 「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」の味を 舌の上にのせて、味を認識できるか調べます。

レベル 1~3 までに 味が分かれば、正常。4以上の味を認識できないと、味覚に異常がある「味覚障害」と診断される。



家でできるチェック方法もあります。


 [ 味覚チェック ]


用意するものは、水 100ml と 砂糖 1g 。


水 100ml に 砂糖 1g を混ぜ、ティースプーン 1杯分を口に含みましょう。

この時、砂糖の甘みを感じられれば、問題ない。






<予防と対策>


味蕾の機能を維持したり、取り戻すには、亜鉛の摂取が大切。

亜鉛は 全世代で不足しがちな栄養素。

意識して摂るようにしましょう。



 [ 亜鉛が豊富な食材 ]


 ・ 牛肉。
 ・ レバー。

 ・ チーズ。

 ・ 牡蠣、カニ、ウナギ。

 ・ ワカメ、ひじき、海苔。

 ・ ゴマ。



また、ガムを噛むことも、効果があるという。

ガムを噛むことで、唾液が出ますよね。

唾液をたくさん出すことが、加齢による味覚の低下を防ぐことに つながるのだ。


味の物質は、唾液に溶けることで、味蕾全体に伝わるんです。

唾液が減ると、味蕾が使われなくなるため、機能が低下し、減ってしまうのだ。


つまり、ガムを噛み 唾液を出すクセをつけることで、味蕾の機能維持につながるってわけ。
 



舌のあれこれ


<味覚の地図ってあるの?>


舌の部位によって 感じる味が違うと聞くことがあります。

これって、本当なのでしょうか?


 → 実はこれ、間違い。


1つの「味蕾」の中に、甘味、塩味、酸味、苦味、旨味、すべてを感じる細胞があるのだ。





<舌の掃除に注意>


歯磨きの際、歯ブラシで 舌を こすったりしていませんか?

これは、やめた方がいい。


味蕾は、繊細です。

歯ブラシなどで こすると、(味を感じる細胞の塊である)味蕾の機能に障害を受ける可能性があります。

ゴシゴシこすらないようにしましょう。


舌を掃除する時は、専用のブラシを使ってください。





<ツルツルの舌は健康なの?>


ツルツルの舌は 一見 きれいに見えますが、舌の表面にある「舌乳頭」が委縮し、舌表面が平らになり、光沢が見られる状態。

これは 味蕾の機能が低下した状態なので、実は よくありません。

ある程度 ザラザラしている方が、健康である証なのだとか。





ディアナチュラスタイル 亜鉛 90粒(90日)






少し前、歯科検診に行きました。

そこで聞いた話ですが、最近、ナッツなどで歯を痛める人が多いそうです。


コロナの影響で、家飲みが多くなる。

おつまみで、ナッツをよく食べるようになる。

中には、硬いもの(ジャイアントコーンなど)を含むことも。

それで、歯を痛めるのだとか。


歯が欠けたり、時には、縦に割れてしまうことも。

縦に根元まで割れてしまうと、歯を抜かねばなりません。


ということがあるそうなので、硬いものには注意した方がよさそうです。





[関係する記事]

 → 【スーパーミネラル】 亜鉛と味覚障害

 → 「亜鉛欠乏の恐怖! 花粉症対策は雨の翌日に!」

 → 【牡蠣】生食用と加熱用の違い&カキペースト&から揚げ




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 生活習慣病 栄養素


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村