【痛風】 対策になる飲み物/健康カプセル! ゲンキの時間
足の親指だけじゃない、発症する場所とは?
ある飲み物が、予防になる?
「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 必見! 30年前から 4倍増えた病気とは? ~ 」からのメモ書きです。
放送日 :2020 年 8 月 30 日 。
解説:複十字病院 膠原病リウマチ科 谷口敦夫 医師。

□ 夏に気を付けたい病気

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

文字通り とても痛い病気、「痛風」について。
<痛風って どんな病気>
一つ一つの細胞の中にあり、身体を動かすエネルギーとして使われる、「プリン体」。
そのプリン体は、肝臓で分解され、「尿酸」になり、尿や便で体外に排出されます。
しかし、バランスが崩れ、「 作られる尿酸 > 排泄する尿酸 」となってしまうと、血液中の尿酸が増えてしまう。
(多過ぎて余るというのは、エネルギーでも、脂質でも、よくない。基本 必要なものでも、過ぎたるは猶及ばざるが如し、なのだ)
検診などでよく見る数値
正常な尿酸値 : 7.0mg/dL 以下
これを超えてしまうと、困ったことが起きる。
濃い状態だと、結晶になってしまうんですね。

トゲトゲして、いかにも痛そうです。
これが関節の中に溜まって、炎症を起こし、痛みの原因となるのだ。
痛風患者は、偏った食生活など 生活習慣の変化から、ここ30年で 4倍まで増加している。
(1986年に 25.4万人だったのが、2016年には 110.5万人に 増加)
予備軍の人まで含めると、推定で 1000万人いるといわれています。
痛風患者の 7割は、足の親指の付け根に、発症する。
しかし、逆に言えば、残り 3割は、他の場所に発症するんです。
なもんで、痛風だと気づかないケースも、あるのだとか。
痛風発症のきっかけとして、関節への負担や衝撃があります。
というのも、関節にたまった結晶の一部が剥がれ落ちると、それを敵とみなして白血球が攻撃し、炎症が起きるんです。
関節に衝撃 → 結晶が剥がれ落ちる → 炎症が起きる。
尿酸値は高いけど、痛くないから平気。そう思っていても、いつ発症するか分かりません。
また、尿酸の結晶は 腎臓にも溜まりやすいので、「結石」の原因になることもある。
尿管結石、これもまた 激痛を伴う病気ですよね。
さらに、尿酸は 血管の壁にもダメージを与えるので、動脈硬化のリスクまで上げてしまう。
このように、尿酸値が高いまま放置するのは、危険なんです。
<どこに どんな痛みが?>
経験者は、こう話しています。
62歳 女性 Aさん。
左足の親指が、触れただけで痛んだ。
布団をかけただけで、痛い。
中から ジ~ン、触ると ズキン!
71歳 男性 Bさん。
右手の親指の付け根が、痛んだ。
痛くて痛くて、眠れない状態。
虫歯の痛みを倍増したような、神経に響く強い痛み。
チクチク、ジ~ンという、激痛だった。
67歳 男性 Cさん。
左のヒザが、痛んできた。
ヒザを曲げていると、とにかく痛い。
痛みは悪化し、やがて歩行困難な状態に。
ズド~ンという感じで、それが持続する。
<尿酸値が上がる原因は?>
原因の一つは、プリン体の摂り過ぎ。
ちなみに、おやつの「プリン」1個に含まれるプリン体は、ほぼ 0 。
魚卵は多いイメージがありますが、「イクラ」はそんなに多くない。
1食分 50g に含まれるのは、1.9mg ほど。
卵1つに含まれる プリン体は、1つ。
したがって、鶏卵 1個に含まれる プリン体も、1つ。
イクラは粒が大きいので、そんなに多くならない。
(タラコや数の子は、粒が小さいの、多くなる)
お肉でいうと、脂身が多いものほど、プリン体は少ない。
逆に、鶏ササミなど、脂身が無いものは多くなる。
お肉でも、お魚でも、細かい筋肉細胞が詰まっているものは、プリン体含有量が多い傾向にある。
赤身が高く、脂身が少ない。
また、レバー=肝臓には、細胞の量が多いので、プリン体も多い。
<100gあたりの プリン体含有量>
マグロ : 157.4
カツオ : 211.4
サケ : 119.3
サンマ : 154.9
タラコ: 120.7
明太子 : 159.3
大正エビ : 273.2
アジの干物 : 245.8
ツナ缶 : 116.9
豚バラ : 75.8
豚ロース : 90.9
豚レバー : 284.8
牛モモ : 110.8
牛ヒレ : 98.4
鶏ササミ : 153.9
鶏もも肉 : 122.9
鶏レバー : 312.2
マトン : 96.2
ラム : 93.5
豆腐 : 31.1
納豆 : 113.9
枝豆 : 47.9
干しシイタケ : 379.5
鶏卵 : 0
牛乳 : 0
(単位 mg/100g)
目標は、1日に 400mg 。
<ビールはやっぱり よくないの?>
ビール 1缶 350ml 中に含まれる プリン体は、14~28mg とそんなに多くない。
しかし、プリン体は「量」だけでなく、「質」も気にする必要があるのだ。
プリン体の中でも、尿酸値を上げやすい「グアノシン」を、ビールは含んでいるのです。
だから、やっぱり、ビールの飲み過ぎは よくない。
さらに、アルコール自体も、尿酸の生産を高め、排出を妨げる作用があるので、注意が必要なのだ。
お酒を毎日飲む人は、痛風の危険度が 2倍。
ちなみに、ケーキや甘いジュースなど、「果糖」の摂り過ぎも 尿酸値を上げる原因になるので、気を付けましょう。
<痛風予備軍 セルフチェック>
(1) 肉や魚、内臓(もつ)料理を、よく食べる。
(2) 太っている。
(3) 水分をあまり摂らない。
(4) 食べるのが早い。
(5) 仕事などで頑張りすぎる傾向にある。
(6) アルコールやジュースを、毎日飲む。
(7) 高血圧・高血糖・脂質異常がある。
何個、当てはまりましたか?
3つ以上 当てはまる人は、予備軍の可能性があります。
生活習慣を、見直しましょう。
□ 対策
夏は 汗をかいて 尿の量が減り、尿酸の排出が少なくなりがちです。
まめに水分補給をするよう、心がけましょう。
痛風予防になる飲み物としては、水以外にも、「牛乳」がある。
牛乳に含まれるアミノ酸に、尿酸の排出を促す作用があるのだ。
ヨーグルトやチーズなどの乳製品、特に低脂肪の乳製品が、効果が高い。
◆ 水を 1日に 2リットル飲む。
◆ 食べ過ぎない。
◆ お酒は、ほどほどに。
◆ 適度な運動を心がける。
◆ ストレスを溜め込まない。
基本は、検査と治療です。
毎年の検診で、尿酸値の値をチェック。
値がオーバーするようなら、お医者さんの指導に従いましょう。
□ その他
芸人さんでも、痛風の人が多いですね。
相撲芸で有名な「あかつ」さんは、番組中に発症していた。(さんまのお笑い向上委員会)
痛くて、動けない状態でした。
かまいたちの濱家さんも、よくエピソードを話しています。
お酒をよく飲む上に、食生活が偏っているからでしょうか。

今年は あまり 虫に刺されないな~
とか思ってたら、やっぱり 刺された。
蚊なら いいんだけど、よく分からない小さな虫に刺されると、なかなか 痒みがひかない。
手をかまれたんだけど、刺され方を見て、ああ なかなか痒みが治まらないパターンだと分かった。
案の定、薬を塗っても、痒くて仕方ない。
と、あるものが目に入ったので、塗ってみた。
すると、あら不思議、痒みが治まったのでした。
そのあるものとは、「ワセリン」。
ワセリンを患部に塗ったら、痒みが消えました。
何でだろう?
[関係する記事]
→ 【尿酸値を下げる食材】 牛乳、食事が原因なのは2割?/ガッテン
→ 【痛風】 尿酸値が高いと心筋梗塞に?/ためしてガッテン
- 関連記事
-
-
【味がしない?】 味覚異常には この栄養素/ゲンキの時間 2020/10/14
-
【唾液を出す方法】 マッサージ&食材/ゲンキの時間 2020/09/11
-
【痛風】 対策になる飲み物/健康カプセル! ゲンキの時間 2020/09/01
-
【ストレス解消】 チェック&3つの方法 プラスα/ゲンキの時間 2020/08/23
-
【柔軟王子】 ファシアのストレッチ/ゲンキの時間 2020/02/16
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 痛風
<スポンサードリンク>


