【ストレス解消】 チェック&3つの方法 プラスα/ゲンキの時間


トントン、ナデナデが、癒しになる?

イライラから不安まで、ストレス解消法を紹介します。



「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ ストレス解消 どうすればいい? ~ 癒しの方法」からのメモ書きです。

放送日 :2020 年 8 月 23日 。


解説:桜美林大学 リベラルアーツ学群 臨床発達心理士 山口創 博士(人間科学)。




ゲンキの時間 ストレス解消法




ストレスチェック


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「ストレス解消」についてです。



ストレスを発散できていますか?

ため込んでいませんか?

あまり多いと、副腎にまで影響を与えるといいます。


 ストレスが多い → コルチゾールが増加 → 副腎が疲労


自分のストレスタイプを知って、癒し方を学んでいきましょう。




<癒しって何?>


癒しとは、精神的な疲れや苦しみを、取り除くこと。

つまり、心をリラックスさせて、ストレスをなくすことをいいます。



肉体の疲れ、精神の悩み、苦しみを何かに頼って解消したりやわらげたりすること。

(大辞泉)






<ストレスチェック>

次の 9つの項目について、ここ 1ヵ月で 感じた頻度に、点数をつけてください。


ストレスチェック表



この点数で、ストレスのタイプが分かります。


 チェック表の ①~③ の点数が高いと、怒りタイプ。

 チェック表の ④~⑥ の点数が高いと、不安タイプ。

 チェック表の ⑦~⑨ の点数が高いと、悲しみタイプ。


このように、自分が抱えているストレスの種類が分かります。



 [ 怒りタイプ ]

  → 自分の思い通りにいかず、イライラする。



 [ 不安タイプ ]

  → 何か悪いことが起きないかと、気がかりになる。



 [ 悲しみタイプ ]

  → 自分に自信が持てない。





タイプ別 解消方法


ササミ
では、それぞれのタイプについて、対策法を見ていきましょう。





[ 怒りタイプの対策 ]


怒りは、エネルギーが行き場をなくしている状態です。

なので、それを(安全な方法で)何かにぶつけて、発散するとよい。


 → クッションを叩いたり、身体を動かして発散するのが、効果的。

エネルギーを発散することが大事なので、ジョギングや ボクササイズなどでもよい。





[ 不安タイプの対策 ]


 → 動物と触れ合う。

ペットなど 動物と触れ合い、心地よいと感じると、脳から「オキシトシン」というホルモンが分泌されるんです。

このオキシトシンが、安心感を与えてくれたり、ストレスホルモンである「コルチゾール」の分泌を抑える働きをしてくれるのだ。


ペットを飼っていない場合は、可愛い動物の動画を見て楽しんだり、恋愛映画を見るとよい。

見るだけでも、脳が心地よいと感じ、オキシトシンが分泌されます。


また、腕をなでるのも おススメ。

ゆっくりしたスピードで、なでましょう。



腕をなでてストレス軽減


自分の腕をなでるだけでも、脳は心地よいと感じます。

前腕には 心地よさを感じる神経繊維が密集しており、ゆっくりなでる時だけ、反応するのだ。





[ 悲しみタイプの対策 ]


 → まな板の上で、包丁をトントンする。


一定のリズム運動が、とても有効なのだ。

悲しみのストレスを受けると、幸せホルモンである「セロトニン」が不足します。

しかし、一定のリズムの運動を行うと、脳からセロトニンが分泌されるんですね。


他にも、「散歩」「ペン回し」「ガムを噛む」などが有効。

悲しい時は、一定のリズムを刻んでみましょう。


揺れる炎を見つめる「ファイヤーセラピー」も、悲しみタイプに効く。

無気力になった時、火の不規則な ゆらぎを見たり、パチパチとした音を聞くだけで、副交感神経が優位になり、ストレスが軽減され、リラックスできます。

実際の炎は難しいので、YouTube などで 動画を見つけてみてください。






<他の方法>



イラっとした時

 → 目を閉じ、5本の指で、額を 10秒ほど 軽くたたく。

(アメリカ タフツ大学 フォアヘッド・タッピング)


額を指でトントン


意識を 指と額に向けることで、怒りの感情を 脳から消すことができるのだ。



ミスして落ち込んだら

 → イヤな体験を紙に書き、破り捨てる。

(スペイン オートノマ大学 ネガティブ・ダストビン)

イヤなことは 溜め込まず、ゴミ箱に ポイ!



不安や緊張が強い時

 → 鏡の中の自分に対し、「君」と話しかけると、客観的な思考になり、不安や緊張が緩和される。

 例:君は〇〇した方がいいよ、君は何で緊張してるんだい?

(アメリカ ミシガン大学 セカンドパーソン・セルフトーク)





その他、座禅なども よさそうですね。




ストレスの 1つの原因は、「気遣いの無さ」です。

対策をする時も、場所や時間、近くにいる人の気持ちも、考えましょう。

また、他者の気持ちが分からない人からは、距離を置いた方がいいかもしれません。





人は皮膚から癒される (日本語) 単行本






そういえば昔、森高千里さんが「ストレス」という歌をうたっていましたね。

真面目な人、素直な人ほど、たまりやすいと。

そして、このままだと、ストレスが地球をダメにするんじゃないかと。


我慢しすぎて 地球や人間をダメにするよりは、時には逃げちゃった方がよさそうです。




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 癒し 心身の健康


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村