【白菜】 切り方別の料理/ガッテン


白菜について、大研究!

どんな切り方がいいの?

料理によって、よい方法があるのだ。



「 ガッテン 」「 今が旬のヘルシー白菜 ~ うまみ濃厚! 食感自在! 激ウマ活用術 」

放送日 : 2019 年 12 月 4 日 。

その前編です。




ためしてガッテン 白菜の切り方




白菜あれこれ


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
食材から、「白菜」について。





<スーパーで買うなら、どんな白菜がいいの?>


半分に切って売ってることがありますよね。

断面を見て、結球がしっかりしている=葉が隙間なくしっかり詰まっている、ものがいい。


白菜を選ぶなら





<結球とうま味の関係は?>


太陽光に当たる外側の葉は、光合成するという役割を担っています。

そして、内側の葉は、地面から水を吸い上げると共に、作った栄養分やうま味成分を 貯め込んでいるんです。


 外側の緑色の葉 → 光合成

 内側の白や黄色の葉 → 貯蔵


このように、役割が違うのだ。


白菜がうま味成分を貯めているのは、もちろん、人間のためではありません。

花芽のために、貯めている。

栄養を元に、茎や葉を作り、花を咲かせて、子孫を残すため。


うまくいけば、このように 咲くのだそう。


花が咲いた白菜


菜の花畑の下も、白菜。

ただ、菜の花を咲かせる野菜は、他にもあります。

菜の花は、アブラナ科アブラナ属の花の総称なのだ。

ブロッコリー、キャベツ、ナタネ、からし菜など、食べられるものは、菜花と呼ばれる。

(ナボナは お菓子の ホームラン王です)



 白菜が おいしい理由 → 越冬して花を咲かせるため、結球して うま味をたっぷり 貯め込んでいるから。



というわけで、花芽に近い中心部ほど、うま味と甘味が、たっぷりなんですよ。

中心が一番おいしいって、よく聞くでしょ。






さあ、ここからは、切り方について。



<白菜の切り方>


「白菜は切り方によって、味わいが全く変わる」と、フレンチシェフの前田元(まえだ もとい)さんが教えてくれました。

特に、冬の白菜は、甘味とうま味が ギュッと詰まっている。

それを切り方で、どう活かしていくのでしょう?



[1] まず、横に 半分に切る。

上と下で、硬さと水分が、まったく異なるのだ。

上は葉野菜で、下は根菜に近い。


白菜の切り方



[2] 下側「葉元」をむいて、切っていきます。

この時、みずみずしさを味わうなら、繊維に沿って、縦に切るといい。

 水分を閉じ込める → 縦切り。

逆に、水分を出したいなら、(横方向に)繊維を断ち切るとよい。

 水分が出やすい → 横切り。

包丁を寝かせて、削ぎ切りにしても、水分が出やすい。

また、くし切りは、水分を閉じ込める。


白菜(葉元)の切り方 縦切り

白菜(葉元)の切り方 横切り

白菜(葉元)の切り方 そぎ切り

白菜(葉元)の切り方 くし切り


このように、料理や したいことによって、切り方を変えればよいのだ。


 水分が出た方がいい?

 水分を閉じ込めている方がいい?




では次に、具体的な料理を。



<白菜ジュースを閉じ込める切り方をした時の料理>


 縦切り → 炒め物がおススメ

ベチャっとしにくく、歯ごたえも楽しめる。

白菜の葉元(下部分)を縦に切り、細切りにした豚肉と、ニラと一緒に、炒める。

味を調えれば、「白菜のチンジャオロース風」のできあがりだ。


白菜のチンジャオロース風


ピーマンに比べて クセがなく、子どもたちにも食べやすい。

しっかりした歯ごたえがあります。




 くし切り → 蒸し煮がおススメ


鍋でバターを温め溶かし、くし切りにした白菜を上に置く。

塩コショウして、フタをし、蒸し煮に。

時間は、弱火で 15分ほど。

白菜に透明感が出れば、完成だ。

料理名は、「白菜の蒸し煮(エチュペ あるいは エテュペ)」。


白菜の蒸し煮(エチュペ)


断面が少ないので、水分を保ったまま、仕上がります。






続いては、「削ぎ切り」と「横切り」だ。


<白菜ジュースを出す切り方の料理>


 横切り → 煮るのにおススメ。

繊維を断ち切るので、水がよく出ます。

この白菜のジュースで、煮込み料理が作れるってわけ。

鍋で薄切り肉を炒めたら、たっぷりの白菜を加える。

ジャガイモ、タマネギ、ソーセージをのせて、固形ブイヨンを散らして、軽く塩をふる。

あとは、フタをして、弱火で 10分ほど 加熱したら、できあがりだ。

「白菜の煮込み(シュークルート風)」


白菜の煮込み(シュークルート風)


横切りで、白菜のジュースが、よう出ます。

これを基本に、スープやカレーにも応用できる。




 削ぎ切り → 煮るのがおススメ

削ぎ切りは 断面積が広いので、水分がたくさん外に出てくれる。


白菜の葉元 1/4個分を 削ぎ切りにし、鶏がらスープ(中華スープ) 200ml を加えて、鍋で煮る。

やがて、白菜が クタっとして、スープが増えてきます。

あとは、生クリーム 100ml をあわせて、水溶き片栗粉で とろみをつけたら、できあがり。

「白菜のクリーム煮」だ。


白菜のクリーム煮




白菜には、料理に合った切り方がある。

これで、白菜料理のバリエーションが広がりそう。




白菜のお好み焼き


ササミちゃん
お好み焼きといえば、キャベツ。

でも、白菜の特徴を活かせば、こんないいものが作れる。




<白菜のお好み焼き>


材料 : 2枚ほど?

 白菜の葉先(上側) : 1/2個分
 お好み焼き粉 : 100g
 水 : 150ml


(1) 半玉分の白菜の葉先(黄色い部分)を、ざく切りに。

(2) ボウルで、お好み焼き粉を、水で溶く。

(3) そこに白菜を加え、混ぜる。

(4) これを、油をひいたフライパンで焼く。

(5) 両面を、しっかり焼きましょう。



白菜のお好み焼き


卵は、使いません。


芯ではなく、白菜の上側「葉っぱ部分」を使うので、食感があまりない。

実はそれが、お好み焼きに合うのだ。

一体感が出て、口の中で、とろける。

フワフワの、トロトロ。未体験の味わいです。





NHKガッテン! 2020年 04月号






歯茎の調子がおかしいな~と思ったら、昔の詰め物が外れてしまった。

幸運なことに、次の日に、歯医者の予約がすんなりと取れた。

超ラッキー!


診てもらうと、詰め物が取れただけでなく、土台の歯が割れてしまっていた。

昔から、噛む力が強いようなのだ。


幸い、痛みはない。

このままいけば、歯を残して、新しい詰め物でいけそう。


にしても、歯を食いしばるクセを治さないと。

リラックス、リラックス。





次回の後編では、豚バラ煮、サラダ、お好み焼きを、実際に作ってみました。




関連記事


tag : ためしてガッテン 食べ物


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いは病か?】【リップを長持ちさせる塗り方】 Dec 02, 2023
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
   
胃腸   
 
睡眠   
   
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
冷え性   
 
掃除   
 
美容   
 
長寿   
  
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
   
心臓   
 
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
  
洗濯   
   
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
老い   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村