【腸に良い野菜】 ヤーコン&ねじれ腸対策/ゲンキの時間


腸の調子を改善する、3つのポイントについて紹介します。

 (1) 善玉菌を増やす、オリゴ糖たっぷりの野菜とは?

 (2) 最新エクササイズと、ねじれ腸改善体操。

 (3) 乳酸菌たっぷりの食べ物。



「健康カプセル! ゲンキの時間」特別編、「~ 便秘の原因は ねじれ腸!? ~ 腸内環境の乱れは万病の元」筧利夫スペシャル。

放送日 :2020 年 2 月 9 日 。




ゲンキの時間 腸に良い野菜&ねじれ腸対策




飲んでよし 食べてよしの 腸活野菜


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「腸の健康」についてです。





<腸に良い野菜は?>


それは、「ヤーコン」


ヤーコン


見た感じは、サツマイモに似てますね。

イモとレンコンの中間にも見える。


ヤーコンとは、アンデス地方原産の、キク科の根菜のこと。ミネラルやポリフェノールが、豊富なんですよ。


この ヤーマンは、善玉菌を増やし、腸内フローラを改善する働きが、期待されています。


腸内フローラとは、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)、腸内細菌の集まりのことです。

この腸内細菌のバランスが、長寿に関係するのだ。

悪玉菌が増えると、有害物質を生成し、身体の様々な不調を生み出してしまう。




 <腸内環境セルフチェック>

 (1) お腹が張る。

 (2) オナラが臭い。

 (3) 便が少しずつ、複数回出る。

 (4) 便が緩い。



2つ以上当てはまると、腸内環境が悪化している可能性があります。


便秘の人も、要注意。

腸に溜まった便が原因で、悪玉菌が増えているかも。



その点、ヤーコンは、食物繊維が豊富。

しかも、便のかさを増す「不溶性」と、便を柔らかくする「水溶性」が、バランスよく含まれているんです。

だから、便秘改善効果が期待できるってわけ。



しかも、このヤーコン、ジュースにして飲むこともできるのだ。


ヤーコンの100%ジュース


見た目は 罰ゲームですが、飲むと、甘い。


甘味の正体は、「オリゴ糖」

このオリゴ糖が、善玉菌を増やしてくれるんです。


オリゴ糖は、胃や小腸で 消化・吸収されにくいという特徴がある。

そのため、大腸に届きやすく、善玉菌のエサになって、腸内フローラのバランスを整えてくれるのだ。


ヤーコンは、きんぴらやサラダ、酢漬けにしても、おいしくいただけます。


このヤーコンに似た食材としては、ゴボウがある。




最新エクササイズと ねじれ腸対策


ササミ
続いては、運動です。


東京都は中央区にある、「Burnes Style 銀座」。

照明を落とした、ホットな空間で、サンドバッグを叩いている人たちが。


ここは、暗闇の中で キックボクシングを行う、日本初の 腸活トレーニングジムなのだ。

(普段は、女性専用とのこと)

トレーナーさんの言葉や、光とレーザーで、テンションもマックスだ。


腸活キックボクシング



でも、どの辺が、腸に効くのでしょうか?


例えば、「ワン・ツー」は、お腹に力を入れて、腰をひねりながら打つ。

「ニーキック」は、思い切り腰をひねりながら、ヒザを高く上げて、蹴る。


これら腰をひねる動きは、腸にトラブルがある人には、効果的。

特に、「ねじれ腸」のある人には、むいている。




<ねじれ腸って何?>


教科書や CM に出てくる、よくある腸のカタチ。

実は、みんながみんな あのカタチではなくて、腸がねじれてしまっている人もいるのだ。


ねじれ腸


なんと、日本人の8割は、腸のカタチが不安定で、ねじれやすいのだとか。

腸が ねじれていれば、当然、便が詰まりやすくなってしまう。

つまり、便秘の原因は、ねじれ腸かもしれないのだ。

(みんな、そうだというわけでは、ありませんが)



話を戻すと、パンチやキックなど、キックボクシングの「腰をひねる動き」は、腸のねじれを緩めてくれるんですね。

さらに、暗い中で声を出して、身体を動かすことは、ストレス解消にもなります。

ストレスも便秘の原因になるので、この点でも意味があるのだ。





<家庭でできる ねじれ腸対策は?>


簡単な体操があります。


 <腸ほどきマッサージ>


(1) 腕の力を抜いて、上半身を左右に、20回ひねる。

(2) 次に、仰向けになって、ヒザを立てます。

恥骨から おへそに向けて、下から上へ、持ち上げるイメージで、下腹部を 1分間 押す。

(3) 押す強さは、お腹が少し へこむ程度。

これを朝晩、1回ずつ行う。



腸ほどきマッサージ


腰に疾患や痛みがある人は、かかりつけ医に相談の上、行ってください。

妊娠中の人や、お腹に疾患がある人も、同じです。


このマッサージを行い、便が通りにくい箇所に刺激を与えることで、腸のねじれが緩み、便が出やすくなる。




伝統食で腸活


ササミ
最後は、直接、善玉菌を食べちゃえ! という試み。


東京都は中央区にある、「豊年萬福」というお店。

ここで、全国の発酵食品を使った料理を、出していただきました。


発酵食品料理


「発酵食品」とは、乳酸菌など 微生物の力で発酵させた食品のこと。

漬物やヨーグルトに含まれる「乳酸菌」や「ビフィズス菌」などは、腸で善玉菌として働いてくれます。

また、「納豆菌」などは、善玉菌のエサとなる。

この両方を摂ると、より 腸内環境が整うってわけだ。





<発酵食品の賢い摂り方>


ヨーグルトを毎日食べるなら、小さいカップがおススメ。

製品によって異なりますが、ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、酸素に弱いんです。

なので、開封後 すぐ食べきれる 小さいカップの方がよい。


また、同じ納豆でも、「ひきわり」の方が 納豆菌が多い。

ひきわりは 大豆を砕いている分、表面積が大きいので、納豆菌が多く付着するのだとか。






腸を健康にして、長寿を目指しましょう!





オリヒロ ヤーコン茶100 3g*30包






今は知らないけど、昔の小学校には、廊下に掲示板があって、「保健だより」なるものが貼られていた。

健康の話題が、小学生にも分かるように、書かれていたように思う。


その中で印象深いのが、「健康なウ〇チ」の画像である。

といっても、本物を載せるわけがない。

当然、模型です。

バナナのような形をした、健康なウ〇チ(の模型)。

小学生男子が反応しないわけがない。

しばらくの間、話題の的になったのでした。


今でも保健だよりは、あるのだろうか?


あと、科学の話題かなんかで、スターウォーズが掲載されていることもあったな。

確か、帝国の逆襲で、カラー写真だった。

かっこよかったなあ。





[関係する記事]

 → 【便活】 3タイプ別 排便力トレーニング

 → 【オクラ茶】 食べて健康になる食材

 → 【第二の自然便秘薬】 レジスタントスターチとは?




関連記事


tag :


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村