【冷凍&パックごはん】 おいしくする方法/ガッテン


ちょっとの手間で、米飯がおいしくなる。

その方法は、原点回帰といえるものでした。

つまり、昔風。

冷凍保存したものだって、パックご飯だって、弁当だって、おにぎりだって、うまくなるぞ。



「 ガッテン 」「 おにぎり 弁当も プロ級に! “冷めたら” おいしい ごはんのススメ」

放送日 : 2020 年 01 月 22 日 。




ためしてガッテン 冷えたごはんを美味しくする方法




冷めても おいしい


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
食材から、「冷ご飯をおいしくする方法」です。





<パックごはんを おいしく食べる方法は?>


 電子レンジでチンした後、ほぐす。

 上下をかき混ぜる。


 たったこれだけ。



実際、パッケージをよく見ると、このように書かれています。

 「加熱後 ほぐすと さらに 美味しい!」

 「加熱後 ご飯をほぐしてから お召しあがりください」

 「よくほぐしてから お召しあがりください」


注意したいのは、レンチン(レンジアップ)したら、フタを開けて、冷める前に、ほぐすこと。

これにより、「上と底の 水分差を なくす」のだ。

こうすることで、風味や甘味が増し、よりおいしく食べられる。



やってる人はやってるが、やってない人はやってない、てな感じですかね。

チンしたまま放置したり、そのまま混ぜずに食べてた人は、一度試して、違いを確かめたらよさそうだ。



 <メカニズム>

 パックごはんを加熱する → フタを完全に開ける → たまった蒸気が 勢いよく外に出る → この時、表面が乾きやすいプラス 容器に接する面(底)には 逃げ場を失った 水分がたまる

 つまり、上と下で水分差ができる。

 しかし、この時、ごはんをほぐすと → 水分差がなくなる。


パックごはんを美味に






<冷凍ごはんを おいしくする方法>


ごはんを多めに炊いて、小分けにして、ラップで包み、冷凍保存する。

これをよくやる人は、少なくないはず。


この冷凍ごはんにも、上の方法が使えます。


 レンジでチンしたら、ラップから お茶碗に移し、ごはんをほぐす。


冷凍ごはんをおいしく


上下の水分差をなくすことを、意識してください。





<冷めてもおいしい ごはんにする方法>


実は、昔の人は、自然とやってたんです。

なぜなら、こんな工程があったから。


 羽釜で ご飯を炊く → おひつに移す。


でも、今多くの家庭は、おひつを使いません。

じゃあ、どうすればいいのでしょうか?



おひつの良いところは、余計な水分が取れること。

これにより、米の表面がしまり、噛む回数も増えるんです。

噛む回数が増えると、より甘味を感じやすいのだとか。



ということは、おひつがなくても、余計な水分を飛ばせればいい。




 <冷めてもおいしいごはん>


 (1) ごはんを炊いたら、アツアツのうちに、平たい容器やお皿に移し、うちわであおぐ。

こうして、表面の余計な水分を飛ばすのだ。

 (2) 冷ます目安は、体温より ちょっと低い程度の温度。

 (3) ひっくり返して、裏の水分も飛ばしましょう。



冷めてもおいしいごはんに




冷ましたごはんは、お弁当にも適しています。

水分を飛ばしているので、腐りにくい。


他にも、かつ丼や親子丼、カレーやお茶漬けなど、様々なバリエーションでも使えるぞ。


究極の方法としては、水をかけるだけでも楽しめる。

表面のデンプンが しまっているので、水分を足しても、ふやけにくいんだって。

(米の銘柄にもよるかもしれないけど)





<おいしい おにぎり>


おにぎりは、温かいごはんで握る。

そんな人は、多いのではないでしょうか?


でも、実は、冷ましてから握る方が、おいしいんだって。


ここでも、炊きたてごはんを パッドなどに移し、うちわであおいで 余計な水分を飛ばしてから 握ると、よいのだ。

アツアツのごはんを ほぐしながら冷ますことにより、余分な水分が飛ぶので、ごはんのモチモチ感が増す。

これで、一粒一粒を感じやすくなります。

今までと違う おにぎりの、誕生だ!



お店では、大量の米を炊き、いったん出して、扇風機で 一気に冷ますところも。

それから、握る。




昔の人も


大本山 増上寺 第79世法主、道重信教(みちしげ しんきょう) 大僧正(1856~1934)。

この道重上人の言葉が、「味覚極楽」という本の中で、紹介されています。

「冷や飯に沢庵(たくあん)」という箇所。

「飯じゃがね、これは つめたいに限る」

さらに、こう続く。

「本当の飯の味が知りたいなら、冬 少しこごっている位の ひや飯へ 水をかけて、ゆっくりゆっくりと沢庵で食べてみることじゃ」



上で学んだことを考えると、道重上人が言ってたことは、もっともなことだったんですね。



ところで、この道重上人。

どこかで聞いたことがある名前だと思ったら、「モーニング娘。」の「道重さゆみ」さんは、兄の玄孫にあたるんだってさ。




あの有名駅弁も


ササミちゃん
おひつごはんを体現している弁当があります。


それが、「崎陽軒のシウマイ弁当」だ。


昔ながらの焼売(シューマイ)、玉子焼き、マグロの焼き物、カマボコ、杏の甘煮など、美味ポイントはたくさんあります。

その中で注目すべきが、「俵型ごはん」なんですね。

おかずが主役になりがちな中、シウマイ弁当の「ごはん」を愛す人は、少なくないのだ。


崎陽軒には、信念があります。

「ごはんがおいしくなければ、駅弁ではない」

つまり、冷めてもおいしいごはんに、こだわっているんですね。


いろんな秘訣がある中で、その一つが、容器になる。

そう、入れ物が木製なんです。


崎陽軒 シウマイ弁当


崎陽軒のシウマイ弁当は、容器が おひつの役割を果たしてくれてるんです。

適度に水分を、吸い取ってくれる。


なるほど、ごはんがおいしいはずだ。




台湾のお弁当事情


ササミちゃん
日本と台湾では、お弁当の食べ方で、ちょっと違いがあるようです。


 日本 → 冷めても おいしく!

 台湾 → 温めて食べる!



台湾の生徒さんからすると、日本人はお弁当を温めないので、不思議なのだそう。

なぜ、温めないの? と。


台湾の学校には、「蒸飯箱(ゼンファンシャン)」なるものがある。

ここで、お弁当を温めておくのだ。

お弁当の容器も、当然、それを想定している。


台湾の温める弁当


台湾では、温かい弁当が、当たり前なんですね。


根底には、東洋医学の考え方があるそうな。

身体を冷やすものは、避ける傾向にある。

毎日のものだしね。




おまけ


<パックごはんの製造工程(1)>


(1) 色彩選別機で 不良米を取り除き、白い米だけを選別する。

(カメラとセンサーで お米の色を識別、不良米だけを エアーで吹き飛ばすのだ)

(2) 米を、1食ごと、小分けした釜に入れる。

(3) 60メートルにも及ぶ「超ロング炊飯器」を通り、炊き上げられる。




別の工場では、こんな方法が。


<パックごはんの製造工程(2)>


(1) パックに、洗ったお米と水を入れる。

(2) パックのまま、高温の蒸気で、炊き上げる。




メーカーによって、作り方が違うんですね。




冷ご飯と健康


前にも紹介した、「レジスタントスターチ」という成分。

消化されにくい デンプンのことで、小腸では消化されずに、大腸まで届くとされています。


ごはんにも このレジスタントスターチが含まれるのですが、冷やすことで増えると言われているんです。

レジスタントスターチに期待される効果としては、腸内環境の改善や、血糖値の上昇を抑える働きなどがあります。

つまり、うまく摂取できれば、健康にもつながるというわけ。



今まで、冷ごはんには マイナスのイメージがありましたが、今回の方法を使えば、変わってくるかもしれませんね。




冷めたごはんは寂しいけど、ひと手間かけて冷ましたごはんには、愛と甘味がある!





NHKガッテン! 2020年 02月号



炭水化物を食べてもやせる!レジスタントスターチ式ダイエット






一時期、土鍋で ごはんを炊くのが、流行った記憶が。

タレントさんだったか、歌手の人だったかが、こってたんだっけ。

詳細は忘れた。


そういえば、小学生の頃、何人かで、学校の先生の家に遊びに行ったことがある。

独身男性で、小鍋で米を炊いているところだった。

ちょっと食べさせてもらったけど、おこげの部分が おいしかった気がする。


きっと今だったら、パックごはんを電子レンジでチンしてるんだろうな~。

あるいは、コンビニ弁当か。

いや、ホカ弁もある。


ずっと昔の田舎だから、何もなかったな~。

その分、食堂が繁盛していたようにも思うけど。




関連記事


tag : ためしてガッテン 食べ物


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村