【第二の自然便秘薬】 レジスタントスターチとは?/ガッテン


便秘で困っているなら、試してほしい食材がある。

それが、長芋(ナガイモ)。

腸内環境を整える、強い味方になってくれますよ。


台湾では、ナガイモのジュースが飲まれているらしい。

作り方は、簡単だ。



「 ガッテン 」「 腸内パワーを引き出す新成分! あのネバネバ食材で 便秘改善SP 」

放送日 : 2020 年 01 月 15 日 。




ためしてガッテン ナガイモとレジスタントスターチ




腸によい パーフェクト食材


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「レジスタントスターチ」について。




こんな言葉、聞いたことありますか?

「第一自然便秘薬」


実はこれ、「食物繊維」のことなんです。

なるほど、便秘改善には、食物繊維だ。

バナナとか、キウイとか、ゴボウなどの根菜類、キノコ類、おから、昆布とか。

便の「かさ」等に関係する。


あと、オリーブオイルも 有用かな。

こちらは、便の「すべり」に関係する。



でも、今日のテーマは、「第二自然便秘薬」なんです。

いったい、何だと思います?





<第二自然便秘薬って何?>


それは、「レジスタントスターチ ( resistant starch )」という成分。

レジスタント( resistant )とは、消化されないという意味。

スターチ( starch )は、デンプンです。

つまり、レジスタントスターチとは、消化されずに 腸まで届く デンプンのこと。

「難消化性でんぷん」とも言う。

ただし、よく聞く「難消化性デキストリン」とは違います。ご注意を。





<レジスタントスターチは、どんな働きをするの?>


まずは、食物繊維の働きから。

ご存知の通り、食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の 2種類があります。

不溶性食物繊維は、便の量を増やす役割。

水溶性食物繊維は、便をやわらかくしたり(体積を増やしたり)、腸内細菌のエサになったりする。

これらの働きで腸の活動を活発にし、排便を促すってわけ。


では、レジスタントスターチは、どうか?

実はこの子、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の 2つの性質を 合わせ持ってるんです。

(二人で一人、バロローム。古い!)


現代日本人は、そうとう意識しないと、食物繊維が不足しがち。

しかも、水溶性と不溶性のバランスも大事だから、なおのこと たいへんだ。

しっか~し、レジスタントスターチは 両方の性質を持っているので、これを 適度な量 摂っていれば、腸内環境がよくなるってわけ。




期待される効果は、便秘改善だけではありません。


 ・ コレステロールを減らす。

 ・ 中性脂肪を減らす。

 ・ 血糖値のコントロール。


レジスタントスターチは、糖質を含む食材を一緒に摂ると、糖の吸収が穏やかになり、血糖値の急上昇が抑制されるのだ。





<レジスタントスターチは、どんな食材に含まれるの? 豊富な食材は?>


レジスタントスターチは、米や豆、イモ類など、いろんな食材に含まれています。

基本的に、デンプンの入っている食品には、レジスタントスターチが入っている。


ただ、中でも、豊富に含まれているのが、「ナガイモ(長芋)」なのだ。


ながいも



ガッテンの実験でも、ナガイモ を 1日 小鉢1杯分、約100g を摂ってもらったところ、便秘が改善する人が続出した。



 <100g 中に含まれる レジスタントスターチの量>

 米飯 : 0.1g (調理後)

 サツマイモ : 1.1g (調理後)

 加熱したナガイモ : 0.8g
 生のナガイモ : 5.8g



生のナガイモって、レジスタントスターチが豊富なんです。

しかも、ナガイモなら、生でおいしく食べられる!



では、ナガイモ以外の、ヤマイモたちは どうでしょう?



 <100g 中に含まれる レジスタントスターチの量>

  ナガイモ : 5.8g

  ジネンジョ (自然薯) : 16.0g

  ツクネイモ : 15.3g

  イチョウイモ : 12.0g

  (すべて生の値)
  (数値は ガッテン調べ による)



レジスタントスターチの含有量



ジネンジョの方が、含有量が多いですね。

でも、入手しやすさとか、お値段のことを考えると、やっぱり、ナガイモになるか。



先述の通り、レジスタントスターチは、生の状態の方が多い。

というのも、調理する(加熱する)ということは、食べやすくなるということで、消化しやすくなるから。

消化しやすいということは、レジスタントスターチの量が減っているということ。


その点、ナガイモは、生でもおいしく食べられる。

レジスタントスターチという点において、最強食材だ。


ただ、摂り過ぎには要注意。

1日の目安は、小鉢 1杯(100g)ほどでいい。

適度に、食生活に取り入れましょう。





<海外でも 食べられているの?>


ナガイモは、海外でも人気の野菜なのだ。

なんと、野菜輸出額 ナンバーワン! (* 果物は除く)

(ちなみに、第2位は サツマイモ、第3位は キャベツ)



最大の輸出先は、台湾です。

生でも食べられるし、シャキシャキな食感が、人気を呼んでいるのだそう。


「山薬排骨」は、ナガイモのスープ。

明太子のソースをのせて焼いた、ナガイモのステーキもあります。


台湾の長芋料理


あとで紹介する、ナガイモのジュースも、飲まれている。


東洋医学において、ナガイモは、胃腸の環境を整える働きがあるといわれています。

主に、腸の働きをよくするので、便秘などを改善してくれるってわけ。

台湾の人は、経験的に、それをよく知っているのだ。




ナガイモ レシピ


<ナガイモのバナナジュース>


材料 : 2人分

 ナガイモ : 100g (皮付き)

 牛乳 : 100g

 バナナ : 100g


(1) 材料を適度な大きさに切って、ミキサーでよく混ぜるだけで、完成。


時間がたつと味が落ちるので、作りたてを飲むのが、おススメ。


ナガイモのバナナジュース


リンゴやパイナップルでも、合うそうですよ。

また、台湾では、牛乳の代わりに、ヨーグルトを使うのが主流。





<無限ナガイモ>


材料 : 2人分

 ナガイモ : 125g

 顆粒の鶏がらスープの素 : 小さじ1/2

 ごま油 : 小さじ1


(1) ナガイモを 2センチ幅の 拍子木(ひょうしぎ)状に切り、ごま油と鶏がらスープの素で和えるだけ。






他にも、とろろご飯にしたり、お好み焼きに入れたり、とろろそばにしたり、ナガイモはいろんな料理に使えそうです。

あっ、でも、加熱しない方がいいのか。





NHKガッテン! コレステロール本当の健康新常識 【食べてちゃっかり改善】最新対策ワザ



いいことずくめの長いもレシピ―血糖値、血圧、コレステロールにいい! (角川SSCムック 毎日が発見ブックス)






正月後の恒例というか、寝込んでいました。

やっと、立て直し中。


でも、今回は、ちょっと違うぞ。

便秘にならなかった。

寝込んでいると、水分摂取もろもろが疎かになって、たいてい便秘になる。


けれど、今回はそれを見越して、「ミルマグLX」という便秘治療薬を飲んでおいたのだ。

これは、水酸化マグネシウムの作用で、体内への水分吸収を抑え、便に水分を与えて、やわらかくするお薬。

なので、便が硬くなることもなく、スッと出てくれた。


便が気持ちよく出ると、体調までよくなる気がするぜい。





[関係する記事]

 → 「レジスタントスターチ+小太りは長生き?」

 → 【新しい便秘 排便困難型】 数える解消法




関連記事


tag : ためしてガッテン 便秘


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村