【ズムサタ】 壁を使ったストレッチ
猫背、背中が硬い。
そんな人たちにおススメの、簡単ストレッチを紹介!
ストレッチボールを使った、筋膜リリースも。
「ズームイン!! サタデー」より、「~ カラダ week ~ ストレッチ特集」の回。
放送日 :2019 年 11 月 9 日 (土曜日) 。

□

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「ストレッチ」について。
まずは、猫背を治す体操から。
かかる時間は、たった 10秒!
<猫背改善 10秒ストレッチ>
(1) 仰向けに寝て、両手を上げる。
バンザイの姿勢。
( \(^o^)/ ← ばんざいで変換される )
(2) その状態で、手の平を合わせ、両腕を耳につけます。
(けっこう、キツイですよね)
(3) そのまま 10秒間、キープしましょう。

イスに座った姿勢でも、立った姿勢でも、OK。
腕が耳につくように、意識してくださいね。
これで、「胸の筋肉」と背中の「広背筋」が伸ばされます。
* 肩がつらい人は、バンザイをするだけでもいい。
* 腰がつらい人は、ヒザを曲げると、楽になります。
お次は、背中が硬いという人向け。
<壁ペタ伸ばし>
(1) 足を肩幅に開き、指先が壁に触れるように、立つ。
つま先は、まっすぐ。八の字にならないように。
(2) 胸を壁につけ、腕を上に伸ばす。
ちょうど、壁にバンザイするかっこう。
(もし、できなかったら、Yの字に開いてもいい)
(3) この体勢で、胸が壁から離れないようにしながら、お尻を後ろに突き出し、しゃがみます。
胸が壁から離れない、ギリギリのところまで、下してみましょう。
(4) 1日10回 1セットから、始めてくださいね。

注目するのは、背中にある「多裂筋」です。
これは、背骨に沿ってついている、背中をまっすぐに保つ筋肉。
つまり、背中の軸や姿勢に、大きく関係しているのだ。
* 痛みなどがある場合は、無理しないでください。
最後は、筋膜に作用させるストレッチ。
外から力を加えることで、筋膜を緩め、筋肉を動かしやすくします。
<脚まわりの筋膜リリース>
ストレッチボールを使います。
(1) ヒザの裏側や 太ももの裏側に、ストレッチボールを置き、コロコロするだけ。
(2) 太ももの外側も。
できれば、下の脚はまっすぐ。上の脚は前に出す。

イタ気持ちいいのを、目安にしてください。
ストレッチ後、前屈が よりできるようになってたら、大成功。
もも裏が伸びている証拠だ。
ストレッチボールがない時は、スチール缶を靴下にいれれば、代用になります。
□ 身体は動く? 簡単チェック

ちょっとした動きですが、スムーズにやれるかな?
こわばりなどがあれば、硬くなっているかも。
・ 立って、真上を向く。(猫背になってない?)
・ 腕を上げる。
・ 横に倒す。(側屈)
・ 前屈。
・ もも上げ。

オフィスでの仕事が多いなど、じっとしてるなら、案外 スムーズにはいかないことも。
違和感、ありません?
身体が硬くなって、バランスが崩れてるかも しれませんよ。
気になったら、ストレッチだ!
時間がないなら、上のチェック姿勢を 空いた時間に繰り返すだけでも、いいかもしれない。

旅番組を見ていたら、「1日に みかん2個食べたら、美容にいい」と言ってた。
温州みかん 1個の可食部を 80g とすると、ビタミンC は 26mg。
2個だと、52mg 。
1日に摂りたいのが 100mg だから、半分を摂取できることになる。
カロリーも 2個で、だいたい 74kcal。
お菓子に比べれば、少ない。
そう思うと、悪くないな。
子どもの頃は、それこそ、手が黄色くなるまで食べてたっけ。
暇があれば、食べてた。
あの食欲は、どこにいったんだろう?
[関係する記事]
→ 【靴下 立ったまま履ける?】 腸腰筋ストレッチ
→ 【首コリ】 寝たまま 改善体操
- 関連記事
-
-
【ゆるトレ(1)】 NEAT+姿勢 編/あさイチ 2020/04/16
-
【油で痩せる?】 オイルのダイエット効果 【ビーバップ】 2019/11/20
-
【ズムサタ】 壁を使ったストレッチ 2019/11/14
-
【おでん (3)】 アレンジ料理 2019/11/10
-
【おでん (2)】 高野豆腐の とうふめし風 2019/11/07
-
<スポンサードリンク>


