【おでん (1)】 電子レンジを使った大根の下処理
電子レンジを使うと、簡単に、おでんの大根が よく染みるようになる。
ジャガイモだって、厚揚げの油抜きだって、できちゃうぞ。
NHK 「あさイチ」より、「~ クイズとくもり ~ 失敗しない! 秘伝の “おでん” 」からのメモ書きです。
放送日 :2019 年 11 月 5 日 。

□ で~こん

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

料理から、「おでん」について。
コンビニ派?
家で作る派?
入れる食材は?
ダシは、どうする?
一口におでんといっても、たくさんのやり方、形がありそうです。
おいしくする方法、楽しみ方について、紹介しますよ。
<大根のコツ>
プロは、こうやっているそうです。
(1) 皮は厚めにむく。
(2) 米のとぎ汁で、1時間、下ゆでする。
(3) 濃い目の つゆに、6時間つける。(ここでは 火にかけない)
(4) 煮る時は、薄めの つゆで、2時間煮る。
皮がもったいない時は、きんぴら風にするなどして、食べるとよい。
ただ、家でやるには、面倒ですよね。
簡単にしたいなら、こんな方法があります。
(1) 5ミリほど、大根の皮をむく。(厚め)
(2) 大根の厚みは、2センチほどにする。
(3) 表面に、格子状の切り込みを入れ、半分(半月形)に切る。
(4) 米のとぎ汁の代わりに、これを使います。
耐熱ボウルに水を入れ、小麦粉を加える。
水の量は、大根が半分つかるぐらい。
小麦粉は、水によく溶くこと。
(水 200ml に対し、小麦粉 小さじ1 が目安)
(5) これに切った大根を入れて、ラップをかける。
この時、ラップは へこませ、落とし込むようにかけること。
(落とし蓋のようにする)
(6) 600W の電子レンジで 10分間チンする。
これで、1時間の 下ゆでと同じ効果が得られる。
(7) あとは、いつものように、おつゆで 30分間 煮るだけ。
チンした後、アツアツの状態で 水切りし、おつゆに入れてください。

ラップを普通にかけた場合、食材の上に 隙間ができます。
ここが空気の層になるので、熱が逃げやすいのだ。
ラップをへこませて、食材の上に直接かかるようにすれば、空気の層がないので、熱が逃げません。
これで早く高温になるってわけ。
* レンジでチンした後は、かなり熱くなっています。やけどしないように、注意してくださいね。
<他にもある、電子レンジを使った下処理>
<ジャガイモ>
(1) ジャガイモを洗い、土を落とす。
芽があれば、取り除くこと。
(2) 皮をむかない状態で、軽く濡れたジャガイモを、ラップに包む。
(3) 600Wの電子レンジで、3分間チンする。
冷めたら、皮をむいて、いつものように煮ればよい。
<がんもどき、厚揚げなど>
油抜きに、電子レンジを使います。
(1) 耐熱皿にキッチンペーパーを敷き、濡らした厚揚げなどを置いて、さらに、キッチンペーパーを上に置いて、はさむ。
(2) この包んだような状態で、600W の電子レンジで、1分間 チンするだけ。
油が抜けると共に、ふっくらして、味も染みやすくなる。


むか~し、むかし。
田舎の小さな町にも、駄菓子屋が 5つぐらい、あるいはもっと、あったんじゃ。
だいたい、おばあちゃんが経営しておる。
冬になると、お好み焼きのスペースの横に、大きな鍋が置かれる。
中身は、おでんじゃ。
関西では、「関東煮」と書いて、「かんとだき」と呼ばれておった。
コンビニなど影も形もない時代、手軽に食べられる おでんといえば、この 駄菓子屋の かんとだき じゃった。
お値段も安いので、小学生たちが よく買っておったわ。
人気なのは、串にさした すじ肉。
あるいは、色が変わるまで煮られている、ゆで卵。
こんにゃくや ジャガイモも、あったのう。
ただ、大根はなかった。
大根が人気だと知ったのは、ずいぶんあとのことじゃった。
ちなみに、よく煮た こんにゃくと すじ肉は、細かく切って、お好み焼きや 焼きそばに 使われるぞ。
これがまた、うまいんじゃ~~。
むかし、むかしの、ことじゃった。
- 関連記事
-
-
【おでん (3)】 アレンジ料理 2019/11/10
-
【おでん (2)】 高野豆腐の とうふめし風 2019/11/07
-
【おでん (1)】 電子レンジを使った大根の下処理 2019/11/05
-
【甘いリンゴの選び方】 和歌山流 みかんの剥き方も 2019/09/26
-
【腰痛 ぎっくり腰 改善】 反らすだけ体操 2019/09/18
-
<スポンサードリンク>


