【デブ味覚 克服】 薄味に慣れる方法


太る原因は、舌にあった?

ついつい食べ過ぎてしまう人には、意外な改善方法が。

味覚が変われば、生活も変わるのだ。



「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 意外な太る原因 ~ デブ味覚」からのメモ書きです。

放送日 :2019 年 10 月 27 日 。




ゲンキの時間 デブ味覚 克服法







エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「デブ味覚」について。





 <デブ味覚とは?>


「うま味を感じにくくなっている状態」のことです。


舌が感じる情報は、「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」の5つと言われてきました。

このうち、うま味は、昆布やトマトに豊富に含まれる 植物性の 「グルタミン酸」や、肉や かつお節に含まれる動物性の 「イノシン酸」、干しシイタケに含まれる 「グアニル酸」などのこと。

身近な例だと、「ダシ」がありますよね。


だし汁を飲んでも、味をあまり感じない。

この、うま味について鈍感になっている状態が、デブ味覚なのだ。



さらに最近、第6の味として、「脂肪味」が発見されました。

デブ味覚の人は、脂肪に関しても、感じにくい傾向がある。





 <どうして、そうなるの?>


 塩分を摂り過ぎる → 塩味に鈍感になる。

 脂肪を摂り過ぎる → 脂肪味に鈍感になる。


生活習慣によって、知らず知らず、味覚が鈍感になっているんです。


脂肪の場合、摂取すると、脳から快楽物質が分泌されるので、心地よさを覚えることに。

その依存性は、ニコチンやアルコールより強いのだとか。





 <デブ味覚だと よくない理由>


うま味を感じることができないと、他の 甘味や塩味に、頼ることになりがち。

つまり、料理に、砂糖や塩を足してしまうのだ。


砂糖たっぷり、塩たっぷり。

となれば、もう分かりますよね。


 砂糖たっぷり → 肥満につながる。

 塩たっぷり → 高血圧につながる。

 脂肪たっぷり → 脂質異常の原因に。


そう、生活習慣病に近づいてしまいます。


他にも、こんな傾向が。


 濃い味に慣れる → 少量の食事では、脳が満足しない。

 (味が脳に届きづらいので、満足感が得られにくい)



こんな言葉を、CMで聞いたこと、ありませんか?

 「おいしいものは、脂肪と糖でできている」

長い人類の歴史の中で、身体が求めるよう、プログラミングされてるんですね。

なので、高カロリー食は、クセになりがち。


しかも、味覚が衰えると、さらに加速する傾向が。

生活習慣病、まっしぐらに、なってしまいます。




健康な状態は、こうです。

 味をしっかり感じる → 脳が満足する。

なので、肥満になりにくい。


これがデブ味覚だと、

 味を感じにくい → 脳が満足しにくい。

ついつい食べ過ぎて、肥満に。





 <こんな人は要注意!>


 ・ すでに味がついているのに、味を追加してしまう。

 ( 例:何にでもマヨネーズをたっぷり追加 )


 ・ ながら食いをよくする。

 ( 食事に集中しないので、脳が満たされにくい )


 ・ 食後すぐに、甘いものが食べたくなる。

 ( 食事に脳が満足していない証拠 )


 ・ 決まった時間になると、お腹が空いてなくても食べる。

 ( 身体や脳が求めていないのに、食べてしまう )


 ・ お弁当をよく食べる。

 ( 市販のお弁当は、濃い味付けになっていることが多い )

 ・ タレやソースがついていると、全部、絶対に使う。

 ( 舌が満足しているなら、本来、少量でいい )



習慣によって、適切な範囲を超えた、余計なことをしているかもしれません。

過剰に慣れて、不健康に近づいている可能性が。





 <対策編 どうすればいいの?>


濃い味に慣れていることがよくないわけだから、薄味に慣れればいい!



 <味覚改善 だし汁>


材料 : 2週間分

 かつお節 30g
 煮干し 10g
 刻み昆布 10g
 緑茶 5g


(1) 煮干しと かつお節を火にかけ、水分を飛ばす。

(2) それをミキサーに移して、刻み昆布、緑茶も加え、粉末にする。

(3) 1回の量は、この粉末 大さじ1杯です。

150~200cc のお湯を注いで、溶かして、いただく。

味覚が敏感な「朝いちばん」に、1杯だけ飲んでください。



味覚改善 だし汁


薄味に慣れましょうってわけだ。





 <成功体験>


 味に敏感になる → 脳が満足しやすくなる

   → 調味料の分、カロリーが減る。

   → 塩分摂取量が、控えられる。

   → 余計なものを食べなくてすむ。


こうなれば、体重や内臓脂肪の減少や、コレステロール値の改善が、期待できます。



あと、改善したいのは、早食い。

よく噛むことで、満足中枢を刺激しましょう。





1日1杯飲むだけダイエット やせる出汁






番組で解説してくれた専門家。

 工藤内科 糖尿病内科 工藤孝文 先生。

 かたやま内科クリニック 院長 片山隆司 先生。





自分の人生を振り返ると、薄味には慣れると思う。

若い頃は、ソース ドバドバ、マヨネーズ にゅりゅにゅりゅ、でした。

刺身だって、醤油にどっぷり。


それが今や、焼き魚には ほとんど 醤油を使わない。

フライものでも、味を確かめてから、必要な分だけ、調味料をつける。


舌は、確かに慣れますね。

市販のものだと、濃いと感じることもあるもの。




舌を敏感にすれば、さらに食べ物を楽しめそう。

糖質や脂質を切り詰めるだけでなく、楽しむのだ。


 こんなに甘い!

 こんなにボリューミー!

 すごくクリーミー!


目の前のものを、しっかり感じて、人生を楽しもう!





[関係する記事]

 → 【かつお節 前編】 パックは使い切るのが基本

 → 【食の新常識】 栄養素を摂り過ぎると

 → 【唾液 後編】 ドライマウス対策に 昆布ドリンク




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 生活習慣病 ダイエット


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村